お題

#仕事について話そう

あなたの投稿を読んで「わたしも仕事をがんばろう!」と勇気づけられるひともいるはず。仕事をするうえで心がけていることや、印象に残った仕事の思い出、成功や失敗談などの投稿を募集します。

人気の記事一覧

就活ゼロ、転職3回した僕が、地元のおっちゃんから不動産会社を引き継ぐまでの話

僕、ずっと変だったんだなあ。振り返ってこう感じます。 都会より地元のほうが断然おもしろいと思って、生きてきたからです。 大学生のときに、カラオケとかボーリングとかクラブとか、都会にある娯楽はひと通り体験したと思います。 けど、すぐに飽きました。だから、地元に暮らしています。 どうすれば地元におもしろいことを仕掛けられるのかな、そんなことをずっと考えて、ボランティアでまちづくりにかかわりながら、仕事を転々としました。仕事は、通信系や呉服の販売、水産会社での営業と、いろい

懐かしい掲載記事が! 15年程前に、北海道経済さんに、 自分の仕事を取材していただき ました。 まだ、20代でした(笑) あの頃も今も、基本的に ビジネススタンスは変わって ないようです。 この頃、気持ちを忘れずに やって行ければなぁって 思いました☺️

心を亡くさないで私 | 日記

おはおはぬーん、おはぬーん、ぬーん🥺 私は駆け引きが超苦手です~😢 理生です。 #挨拶文を楽しもう #蒼広樹 どうしてだか、分かりませんが、忙しい時って、いっぱい、忙しくなります。 私は忙しいという言葉が好きになれません。 「忙しい」は「心を亡くす」と書くからです。 原因は、仕事😭 今やってる仕事は営業職なのですが、コミュニケーションを取るのは好きです。 けれど、営業は私にとっては、時間と心を疲弊していく代わりにお金を貰ってるぐらいのもので、営業は食べていくために、

人生が変わるきっかけになった、あの日。

飲食店で店長をしていた時の話。 当時24歳。 「レジのお金が足りない」 原因を調べたら、従業員がお金を取っていたのが分かった。 正直、頭が真っ白になった。 まさか、自分の店でそんなことが起こるなんて。 信じたくなかった。 でも、現実として、お金は無くなっていた。 従業員に問い詰めると、お金を取ったことを認めた。 理由を聞くと、「生活費が足りなかった」とのことだった。 確かに、当時の時給は決して高いとは言えなかった。 それでも、お金を取るという行為は許され

読書記録「わたし、定時で帰ります。」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 今回読んだのは、朱野帰子さんの「わたし、定時で帰ります。」新潮社 (2018) です! ・あらすじ 私こと東山結衣は、何があろうと絶対に定時で帰ると心に決めている。 馴染みの中華料理屋のハッピーアワーは18時半まで。定時で退社すれば、ぎりぎり間に合う距離である。 しかし、そんな結衣の勤務態度を、快く思わない同僚や上司は多い。 有給を取らない「皆勤賞女」の三谷さん、産休返上で働く気満々の賤ヶ岳さん、すぐ「辞める」と言い出す新入社

時が満ちる時

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 先日、娘たちとスキー場に行ってきました。最近、スキー場のリフト代が高騰しています。1日スキーを楽しもうと思ったら、1人一万円ほど…。正直、頻繁に行けるような金額ではないです。そして、スキー場はどうなっているのか?ほぼ、外国の方で埋め尽くされています。スキーは庶民のスポーツではなくなってしまったのでしょうか…。そんな話はさておき…。 成長著しい下の娘! 下の娘は、昨年までハーネスを付けていました。イメージが湧かない方もいると思うのです

駅から徒歩10分は、実は⚪︎分!最悪新記録 #仕事の思い出

お菓子作りがしたい一心でエントリーした、パティスリーのスキマバイト。 タイマーのアプリに「駅から徒歩10分」と書いてあったので、Googleマップで確認せず、その言葉を鵜呑みにしてしまった。 当日、仕事の前に寄ったお店で、土地勘のあるオーナーに話をしたら「え!?そこの住所は、遠いはずですよ」と言われた。 で、調べてみたら、最寄り駅は3つあるものの、どこから、行っても徒歩35分だ!!! タイミーアプリを再び見てみると、「地図でご確認ください」と記載されていて「徒歩10分

僕は看護師の仕事をしていて泣きたくなる瞬間がたくさんある

僕は看護師として働いています。 僕は、この仕事をしている中で泣きそうになる瞬間がたくさんあります。 僕がいま、働いている病棟はリハビリ専門の病棟です。 急性期の治療を終えて、生命の危機的な状況から脱した患者さんが次のステップとして自宅や施設等に帰るための機能訓練などを行なっていくことを主としている病棟です。 以前までの僕は、急性期の病棟で働いていました。 手術を受ける患者さんや抗がん剤治療を行う患者さんがいる病棟での勤務でした。 オペ前から患者さんやそのご家族と関わって

”心変わりこそ人生”

仕事だから、言えること、というか、言いたくないけど、それしかできなかったことがある。 これが絶対に合ってるから、信じて、だって? 責任が重すぎるから、 言う側も、言われる側も、ドキドキしちゃうよね。 大きな夢を語れたり、問題に果敢に対峙することが、 当たり前にできる人たちは、 そんな才能が初めからあったんだと思う。 大抵は、外的環境から影響を受けて、 さも正解に見える振る舞いを身に付けながら、大人になっていく。 役割が与えられて、強くなれることって、往々にして、発生する

オムツを履いて、若い女の子とお喋りした日(倉庫内作業日雇い)

おはようございます、ほっしーです。 (11月上旬のお仕事です) 相変わらず尿道結石の治療中で、腎臓から膀胱にかけてステントという管を入れながらも、何か面白そうな日雇いがないか検索しまくっとります。 もちろん本業にも復帰して、こき使われてます。 大人用の履くタイプのオムツ付けながらね。 一応この記事で初めてわしを知った人用に言い訳しとくと、特殊な性癖ではなくて血尿対策なだけなんですけどね… おまけにステントの影響か知らんけど、尿管や尿道に刺激があって、めっちゃ頻尿と残尿を喰ら

優秀だった氷河期世代の先輩たち

私も氷河期世代の余韻の残る年齢なのだけど、大学が地方にあったり先輩たちが着々と就職を決めていたため、いや、私が世間知らずでずぼらサラリーマンのためあまり氷河期世代を知らないまま中年になってしまった。 思えば1社目の日系企業では、バブル期に採用されたくらいの社員さんがうじゃうじゃいて、その後間が空いて自分のちょっと上の先輩がいて…という形だったので「空いた年齢帯」の部分はモロ氷河期世代だったのだろう。 8年勤めた外資系企業では、さまざまな雇用形態の方と一緒に仕事をする機会に

【失敗から、どん底再生中!】#9 詫び寂び

会社倒産、自己破産、家庭の崩壊を経て、コロナ難民となり、今でも情けないことに居候先にお世話になりながら、何とか生きています。 【コンサル】 以前も少し書きましたが、私は伝統工芸品の販売コンサルをしておりました。国内での伝統工芸品の市場は冷え切っており、その間、 工房を閉めたところも多くあり、私がコンサルした工房もその中に入っておりました。 コンサルを行った工房は、 完全に倒産、破産した状況で店舗も工場も失い、大きな工場の片隅を借り、そこで細々と商売を営んでいる姿は涙ぐま

そこでしか働けない人…

小学校の先生で、2児の父、雄剛です。 妻がトリプルワークをしていまして…。そのうちの衰退していっている組織の話。(詳しくは下記の記事で。) そこでしか働けない人… 衰退していっている組織では、正社員を中心に 「このままでは、組織がいつ潰れてもおかしくない…。次の職場を探さないと…。」 という動きがでているそうです。正社員の方にとっては死活問題ですよね。その動きの中で、困っている人がいるそうです。 「私の立場で、この作業ができないってけっこうまずいよね…?」 妻の職種

黒歴史?若気の至り?やらかしたことを思い出します

今回は、アクション映画の主人公の雲です。 先日、須磨の海岸を友達と歩いたと時に、この近くの海岸でテトラポッドの上で寝たと昔話が出ました。 百人一首の話題が本当に面白い上に、私の話は長いので言いそびれました。 今回は昔話を記事にしました。 1.テトラポッドの上で熟睡当時、入社して3,4年目だったと思うのですが。その頃は車に乗ってラーメン屋に行くのがマイブームでした。 私は団体行動には向かないタイプですが、食べた後は夜風にあたりながら神戸の港近くのテトラポッドに寝そべって皆

「頑張ってるのに…」努力が報われない理由とその解決策6選

こんにちは! 皆さん、いつも見ていただき、ありがとうございます。 知り合いから、こんな相談をもらいました「一生懸命やっているのに、どうして成果が出ないんだろう?」と感じた経験は、誰にでもありますよね。 僕自身も、うまくいかずに悩んだことが何度もあります。 今回は、「努力が報われない人」に共通する特徴と、その改善策について、具体例を交えながら書きます。少しの意識の変化で、見えなかった道が開けることもありますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。 1. 過度の完璧主義 「10

【第35回】転職を意識した時、キャリアの扉が拓く

皆さんは将来自分が何をしているのか、想像したことはありますか?それも、かなり先の将来についての話です。 子どもの頃は、「大きくなったら何になりたいの?」なんてことを、よく聞かれたのではないかと思います。 しかし、大人に成長すると、「何になりたいの?」という質問を受ける機会は、めっきり減ってしまいます(ないと言った方が適切でしょうか)。 実は、毎日いつも通りの仕事をして、いつも通りの生活を送っていると、「自分の将来」に関して「真剣に考える」ことは、あまりありません。 仮

警察官も人間だもの

先日、交差点で右折禁止の場所を知らずに右折。 たまたま通りがかったパトカーに注意され2点の減点と罰金7,000円でした。 普段通らない場所でたまたまパトカーに見つかるというのが不運だと感じますが、これが事故じゃなくて良かった、勉強代だと思うことにします。 …痛い勉強代… あまりにたまたまパトカーがいて見計らったように登場して違反切符を切られてしまい、少し不機嫌に警察官に対応してしまったことを後で後悔しました。警察官も人間だもの、ストレスが溜まりますよね。ごめんなさい。 い

【3分要約・読書メモ】このプリン、いま食べるか? ガマンするか? 一生役立つ時間の法則

ご覧頂き誠にありがとうございます。 今回は『このプリン、いま食べるか? ガマンするか?』についてレビューと要約の記事となります。 <<<読書習慣が変わる無料体験30日>>> <<<読み放題サービスKindle Unlimitedの無料体験をチェック>>> <<<オーディオブックAudibleの無料体験をチェック>>> 『このプリン、いま食べるか? ガマンするか?』徹底解説:人生は「4つの時間」でできている1. 著者の紹介柿内尚文(かきうち なおふみ)氏は、編集者・ライター

#176 フリーランス・個人事業主が「週1回は振り返りたいチェックシート10項目」を作りました!

「週1回は振り返りたいチェックシート10項目」 ——フリーランス・個人事業主が理想の働き方を手に入れるために 仕事に追われて、気づいたら1週間が過ぎている…。そんな経験はありませんか?    特に、 フリーランス・個人事業主 として働いている方たちは、 「自分の働き方は、これでいいのか?」と立ち止まる時間がないまま、 目の前のタスクをこなしてしまいがちです。   #サラリーマンやOLさんも同じかもですね でも、本当に理想の働き方を実現するには、 「今の自分」を知る

学芸員の気持ちが切れる時

ネガティブな投稿は、ネガティブなものを引き寄せるので極力しないようにしているのですが、少しは陰の要素もあった方が深みが出るかと思い、今回は学芸員が働いていて「気持ちが切れる時」、つまりその美術館で働く気力が失われる時、という話をしようと思います。 私が、というよりは、周りをみていて感じてきたことです。 大前提として、学芸員は仕事が好きです(もちろん全員が全員ではないですが)。好きなことを仕事にしているから当たり前と言えば当たり前ですね。 だから、激務だから気力が失せる、み

¥500

子育てしながら働く意味ってあるの?

43歳、8歳と6歳の娘を子育て中のワーママ保健師のやなせまみです。 あえて、年齢をお伝えしています(笑) 高齢出産で大変な方もいらっしゃるし、若いママさんたちにとっては、少しだけ先行くママだと思っていただけたら幸いです。 私は、元公務員保健師で、2人の育休を連続で取得し、3年10か月で復職しました。 もうすぐ、4月。 新入学、新入園、色々と新生活が始まりますね。 そして、ママの復職がもっとも多い時期です。 noteでも、たくさんの方が育休復帰について書いていらっしゃいますね

なぜかうまくいく"報告"の技術

こんにちは。たかっちです。 「その報告は、なぜか分かりやすいね」 上司のその一言に、私は戸惑いました。 特別なことはしていないのに。 でも、製造現場で学んだある習慣が、 知らず知らずのうちに活きていたんです。 Web担当になって間もない頃。 毎週の進捗報告に頭を悩ませていました。 「アクセス数は...」 「コンバージョン率が...」 「直帰率の推移を...」 データを並べれば並べるほど、 会議室の空気が重くなっていく。 そんなとき、製造現場での光景が蘇りました。

3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語

1. 金さえあれば、面白いゲームが作れる訳ではないクラフトピアを開発してから3年間、パルワールドというゲームを作り続けてきた。 それがようやく3日後、リリースされる。 ここまでの道のりは長かった。 振り返ってみると、凄く回り道をしてきた気がする。 する必要のない失敗の連続だ。 知っていれば、躓く必要のない場所で、何度も躓いた。 業界の専門家なら、知ってて当たり前の事を、知らなかった。 私たちは素人の集団だったからだ。 「これ、どうやるんだろう?」 全てが分からない事か

自分は無能だと感じたら

お疲れ様です、もんぬです。 2025年の自分に課した『毎日noteチャレンジ』Day46の今日は、以前InstagramのストーリーズやXやVoicyでちょろちょろ話していた、主に仕事のシーンで「自分は無能だ…」と感じたことのある人に読んでほしいことを書きます。 ▼Voicyはこちら 誰しも一度は感じたことがあると思われる、「無能感」。 しょうもないミスをした時、指摘された時、怒られた時、同僚が成果を出した時、上司にため息をつかれた時、得意先をがっかりさせてしまった時

30歳からの英語学習 「発音は大事だがネイティブのように話す必要はない」Episode 4

日本人駐在員の英語は、日本人が話しているとわかる発音です。 しかし、それでもちゃんと通じていて会話ができています。 英語学習を始めた頃は、発音ってどこまで大事なんだろう、日本語発音でたどたどしくしゃべる人って何だか格好悪く感じ、ネイティブのような発音ができてこそ英語ができる人だと思っていましたが、それは大きな勘違いでした。 仕事を通じていろいろな国の人の英語を聞くと、ドイツ人のエリート層の英語は集中して聞かないとドイツ語にしか聞こえないし、フランス人の英語も同じです。しか

【2025年最新版】ビジネス系YouTuberランキング|スキルが学べるおすすめチャンネル

はじめまして!育休中のレンです! このブログでは、UR-U(ユアユニ)オンラインスクール で学んだことをアウトプットしていきます。副業やスキルアップに興味がある方、これから新しい知識を身につけたい方にとって、実践的な情報をお届けできればと思っています。 最近はビジネススキルを学ぶ手段として、YouTubeは非常に優れたプラットフォームになっています。特に近年は、「中学生でも理解できる分かりやすい解説」や「実践的なスキルを身につけられるコンテンツ」が人気を集めています。

「やりがい」と「労働環境」長く勤めるためにどちらを優先させればいいのか?

はじめに 仕事において何を大切にすればいいのか? とても迷うところであり、重要な部分でもあります。 「やりがい」と「労働環境」のどちらを優先すればいいのか。 私もそうですが、共通の思いとして長く勤めていける仕事に就きたいというのがあります。 そこで今回の記事では、「やりがい」と「労働環境」長く勤めるためにどちらを優先させればいいのか?というタイトルで書いていきます。 転職を考えている方や、長く勤めていくために何が大切なのか疑問に感じている方にとって解決のきっかけとなる

テンション上げ上げ⤴️、おでんの大根斬り四天王🔪

おはようございます、ほっしーです。 (10月下旬のお仕事です) 外も涼しくなってきて、そろそろおでんの季節がやってきましたね。 うちの子供たちは、おでんがあまり好きではないみたいやねんけど、わしはおでんが大好きなので、お構いなしに晩御飯におでんを作ります。 だって準備がめっちゃ楽なんやもん😂 具材切ってぶち込んだらえーだけなんやもん。 子供たちはブチブチ言うけど、文句あんねんやったら自分で晩御飯作れって言うたら一撃や。 もしくは、文句言うんやったら食うなって言うといたら、グ

浅間山と小林さん

 自分が以前勤めていた派遣屋はそこそこ大きな会社で、有名メーカーの工場へ、まとまった人数のスタッフを入れていた。  派遣スタッフは地元採用だけでは間に合わないから全国で募集をした。そうして勤務地周辺のアパートをいくつか棟借して住まわせた。自分の営業所では、小林さんがこのアパートの管理を担当していた。  小林さんは元々全然違う仕事をしていたのが、定年後に再就職して来た人である。現役時代に随分稼いだのか、いい車に乗って、営業所のメンバーへ何かにつけて食事や珈琲を奢ってくれる。いい

幸せであるための空間づくりをお手伝いします

はじめまして。 私は建築設計事務所の代表をしております伊藤朱子(いとうしゅこ)と申します。一級建築士事務所として独立して26年になります(2025年2月現在)。 戸建て住宅、集合住宅、高齢者福祉施設、保育園、クリニック、店舗など、専門分野にとらわれず幅広く建築デザインを手掛けてきました。 また、ただ機能を満たす空間ではなく、そして、見た目だけを重視する空間ではなく、その建物を使う方が心地よく過ごせる空間、自然とスムーズに行動ができる空間というような、人の気持ちと行動をデザ

仕事は楽しいか。

「なぁ田中、仕事は楽しいか?」  上級医に問われた田中先生は、いや、と言い掛けて言い淀み、何だかよくわからない感じの相槌を返しました。 「なんだ、楽しくないのか。」  怪訝な表情の上級医は程なく心配そうな雰囲気を纏い、どうした、なにか嫌なことがあったか、などと問いかけます。どうやら揶揄っているわけではなさそうで、仕事が楽しくないなんて何か重大な問題が起きたに違いない、といった表情でした。先生は楽しいんですか、と田中先生が質問を返します。 「楽しいだろ。仕事は。」  

【生産性向上】知識があっても行動できない5つの理由

「知ってはいるんだけど、なかなか行動できない…」 こんな経験はありませんか。 投資や起業を学び、知識は十分にあり、それを望んでいるのに、実際に行動を起こせない人をよく見かけます。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、知識があっても行動できない5つの理由について、わかりやすく共有します。 1. 理論と経験のギャップ本やセミナーでは、理論的な知識を学ぶことができます

在宅フリーランスになって、仕事のことで泣かなくなった

こんにちは、きなりです🍥 気管支炎にかかってしまい、先週は更新を休んでおりました😭 療養のため日がな一日寝込んでいて思ったのですが… 最近のわたし、仕事のことで思い悩んで泣くことがなくなったな~ 実のところ、新卒の22歳のころから27歳の会社員時代まで、よ~~~く泣いていました🤤 仕事中に見舞われたトラブルや自分が起こしたミスに動揺してしまい「自分ってダメだなあ…」とか「この先うまくやっていけるかなあ…」などなど、ネガティブな感情や不安を家まで持って帰って、寝る前に

そこに覚悟はあるんか?

小学校先生で、2児の父、雄剛です。 大学の2次試験が始まっていますね。同僚のお子さんで、体育系学部への進学を希望している子がいます。「実技で器械運動があるんだけど、苦手で困っている…。」とのことで、練習のお手伝いをしました。 実技試験に向けて… 実技試験は、球技(種目は選択)、持久走、器械運動(マット、鉄棒)があるそうで、球技は全国レベルの部活に所属しているので問題なし。当然、持久力もオッケー。問題は、器械運動、特に鉄棒でした。 鉄棒の試験内容は、逆上がり→前方支持回

【仕事】過去記事BEST10/ビジネス・ヒント集

初見の方は必ず自己紹介をご覧ください。 (約3,000文字) 皆さんおはようございます。 毎週月曜日の朝、仕事に関する記事を投稿している、かけうどんです。 今日は、過去記事の中から比較的好評だった仕事の記事をピックアップしてまとめました。 定期的にこのコーナーを設けているのには理由があります。 ★古い記事は埋もれる (目に付かない=読まれなくなる) ★誰かのお役に立てるかも知れない (少なからず役には立つことが書いてある…と思う) ★これやると更新が1本稼げる(

生き方を変えてくれた唯一無二の本📘

~誰もが安心して成長できる社会をつくりたい~ 人見知りで、声が小さく、コミュ障。短所をあげたらキリがない! だけど、自分にできる精一杯のことをやり続けた結果、 少しづつ成長し続けてきた、県庁職員のこっぺぱんです。 そんな自分にもできた「誰もが安心して成長できる仕事術」について、 実務体験を基に、コツやつまずくポイントを中心に書いています。 本に書いてあるような理論も大切ですが、実務ならではの視点もぜひ参考にしていただければ幸いです。 マンガ以外で、唯一手元に持っている本

☆『人にあわせず愛に合わせる「不幸と思えることがハート飛翔させる力となる」人をみることなく『存在のなかに光を観る』愛の錬金術・TAO』!

 質問・某大学の芸術学科に通っています。  実は付き合っている彼氏がはちゃめちゃな人で、 「芸術は自分を突き抜けた所にある」と言って お酒をたくさん飲んで暴れたり、 外国にドラッグを吸いに行きます。  さすがに、国内では違法行為はしませんが、 以前は脱法ドラッグも吸っていたとか。  確かに彼の書く絵には才能を感じます。行動とのギャップが魅力なんですが。  このまま付き合い続けていいのかわかりません。  どうしたらいいでしょうか。  叡空・人のなかには『「日々の生活

教えることは、教わること。

2025-02-19 引き続き、大手企業に #kintone研修 を実施しています。基礎研修後は実践編!「特定のお題」について各自で #kintoneアプリ を作っていただきます。完成したら自作アプリを周囲の人と見せあい、意見交換。初心者の方にも、ベテランの方にも「学びがある構造」になっています。 ▼同じお題でも、解決策が違う。#kintoneアプリ の実践研修では、周りの人と作ったアプリや、その #思考プロセス を共有します。初心者の方が学びが多いのは、自然なことです。

rei | 活動内容【繊細さんカウンセラー】

1.公式サイトの運営 ・解説テキスト  心理学の知識を使いながら  自分と向き合う方法についてお伝え中。  見落としがちなポイントまで深掘り! ・心理学コラム  心理学と自分の日常を結びつけるヒントを提供。  知識を活かす感覚を体験できます ・心理学ワークのガイド  音声のガイドを聞きながら、  自己ワークに挑戦できます。  「自分と向き合うってこういうことなんだ」と実感! ・会員限定コンテンツ  毎月、1つのテーマを徹底的に解説。  動画・テキストでご覧いただけます

【仕事】 自分のスキルで確実にできるプロジェクトを初めて断った件

これまで「できることは何でもやる」感じで仕事を引き受けてきた。指名されたら勿論やるし、必要があれば残業もする。クオリティにも拘る。 けれど、ここ最近は、時間とスケジュールと内容が割に合わない仕事は引き受けたくないなと思うようになっている。 新しいプロジェクトに入るのは転職と同じ私の会社は、新しいプロジェクトに入る時、プロジェクトと個人間で面談が実施される。お互いがOKかどうかを判断し合うのだ。 会社に所属しながら、まるで個人事業主のように転職を繰り返していく、そんな働き方だ

まずはオリジナルではなく模倣から

こんにちは。Big4でコンサルタントを経験した私が、身近な出来事を通じ、学んだり考察したことをゆったりと語っています。今回は真似をすることの効用についてお話しします。 なぜかオリジナルに走る人実際にあったケース コンサル時代に携わったあるプロジェクトでの出来事からお話を始めます。私が現場のリードをしており安定してプロジェクトを推進していたのですが、スコープ拡大により人手が足りなくなったためスタッフ1名を追加することになりました。コンサルでは短期間でキャッチアップをし早々に

なんでもこっそりやっておく。

何かを「こっそりやる」ってのが好きです。いいことも悪いことも、こっそりと。あまり大手を振るって何かをやるってのは苦手っていうか、多分できない。 なんていうか通りから一本入った小道でタバコ吸うような感覚? や、なんかこの例えだと迷惑なことばっかりやってそうな感じだけど…そういうことではなく。 なんというか、淡々と静かにやるってのが割と得意で好きなんだけど、なぜか周りからはそう見られていないケースも多い。おしゃべりだからかな。 何しろ、派手にやることで一定のリスクもある時代

年代の壁

日本というのは年長者を敬う文化である。年上の人と話す言葉とタメと話す言葉は違う。何を今更、わざわざ説明されなくともわかってるがな、という話である。そのせいか、日本人は年齢をこえて友達になることが難しい。 その傾向が現在中年である我々世代より、下の世代でより顕著であるように思うのは私だけだろうか。 話がぶっとぶが、例えばアメリカのドラマであるERシリーズを知ってるだろうか?やたらテンポのはやいアメリカンな医療ドラマなのだが、あそこで出てくる同僚たち、彼奴等は貧富の上下や身分

あれ?来月の予定がこない???

私はWebライターをしているのですが。 そろそろ来月末納期分の発注がだだっと入り、記事作成ともろもろの連絡で今週から大忙しの予定だったんですが、まだ発注されません。 来月分から大きく制度変更があるので、その関係でバタついてるだけだと信じておきます。 今週は今日含めまだ3日あるから、さすがに今週中にはくるはず。 え?大丈夫、よね???(急に不安) 「やったりますか!」モードだけ、先週からずっと準備万端。 やる気が空回りしないように気をつけないとな~。 県内のイベントや地域の試

「紙芝居」と「○○○○○」に興味が沸いた

絶対ムリだけど行きたい。 2月1日(土)から3月2日(日)まで、札幌市中央区にある紀伊國屋書店・札幌本店の2階ギャラリー&イベントスペースで「童心社の紙芝居ぜんぶ出しフェア」が開催されるそうです。 紙芝居、たまにお問い合わせを頂戴します。すごろくと同じく年明けの時期が多いかな? ↑によると「コンスタントに紙芝居を出版しているのはなんと2社のみ」で「毎月新刊を刊行しているのは童心社1社だけ」とのこと。 そこそこ大きい書店なら、児童書の棚に紙芝居がなくても保育書のコーナーで

【働くことを支える③】仕事の機会を提供し自立を支援する「ビッグイシュー」~ホームレス支援と自立への道~

■最初に こんにちは!サイボウズのもっちーです😊 ホームレスの方に仕事の機会を提供している「ビッグイシュー」さん。 前回は、活動内容と活動までのお話しをしました。 今回は、販売員の方の着目したお話しです! ▼以前の記事 ①ホームレス支援と社会貢献 ②販売員の挑戦、自立、就労、そして人権 〜ビッグイシュー〜 Webサイト:https://www.bigissue.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/bigissue.jp/ イン

データで"納得"を生む説明術

こんにちは。たかっちです。 「このまま続けても、意味がないと思います」 商品ページの改善案を提案した時、私の心臓は高鳴っていました。 グラフと数字が並ぶ資料。 でも、上司の表情は硬いまま。 なぜ、データがあるのに伝わらないんだろう? Web担当になって半年。 データ分析にも慣れてきた頃。 カート離脱率の高さが気になり、 改善案を練り上げました。 「このデータを見てください」 「この数字が示すように...」 「統計的に見ると...」 必死に説明する私を、上司は静か

「会議の沈黙」を考える

会議というのは意見を交わして何かを決める場のはずですが、なぜか発言しない人が一定数います。 いや、一定数どころか、大半がそんな感じでしょうか。何も言わないのであれば、最初から参加しなくてもいいのでは? と思うのですが、まあ、そうもいかないらしいですね。 「言うことがないなら言わない」。理屈としては理解できます。ただ、そういう方に限って、会議後に「あの件、実はこう思っていたんですよね」と言い出すのは何なのでしょうか。今おっしゃらなかった理由をぜひ聞いてみたいものです。 発言

「じゃがりこ」と「フルグラⓇ」、異なる商品をつくる京都工場を支える“職人魂”

商品づくりの現場を支えるプロフェッショナルな従業員にスポットを当て、仕事に対する想いや、商品づくりにかける情熱に迫る、「職人魂-THE CALBEE」。第7回は「じゃがりこ」「フルグラⓇ」と異なる商品を製造する京都工場保全のスペシャリスト、北園 雅樹さんにお話をお聞きしました。 「じゃがりこ」製造から始まった京都工場カルビーグループの国内工場は協力工場もあわせると全国に17の工場があります。(2025年1月現在) 中でも京都工場は、「じゃがりこ」の製造に特化した工場として

ドーパミンの魔力

私がピアノを辞められなかったのはドーパミンの虜になっていたからだと思う。  *私は脳内物質の専門家でもなんでもなく、私の体感で脳内物質について語ってるだけなので、どうかご了承ください。 ピアノをやっていて一番ドーパミンが出ていた瞬間は、本番中でもレッスンでもなくて、本番を無事に終えた日の夜、安堵感に浸りながら「さて、次は何の曲を弾こうかな?」って考えている束の間のひとときだ。この時のワクワク感ったら何事にも変えがたい。 本番ではいろんなリスクが伴うからこそ、無事に終わっ