お題

#国語がすき

国語がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、国語にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

気になる用語について⑪ - リスキリング

 前回⑩同様に、比較的”目新しい”用語、でしょうか。 リスキリング reskilling re-skill-ing    その意味について簡単に述べるならば、【仕事等において、モノゴトをこなすために必要/有効な〔技術〕つまりスキルを再開発/改めて磨き直す/更新する】のことです💪 † 英語の"re"という接頭辞が「再び」という意味を持つことは広く知られていますね📖  例えば「資格」。一度取得すれば永久的に有効とされるものもありますが、定期的に〔更新〕が必要なものもあり、法

「なるほどですね」を考える

日本語には時々引っかかる言葉がありますよね。その一例が「なるほどですね」です。 「なるほど」という言葉は、そもそも「理解しました」「納得しました」という意味で、それ単体で完結しています。シンプルでいいですね。 しかし、ここに「ですね」がくっつくと、一気に不思議な響きが生まれます。「ですね」は基本的に、相手への確認や同意を求める言葉。たとえば「今日は寒いですね」なら、「あなたもそう思いますよね?」という含みがあります。でも、「なるほどですね」って、一体何を確認したいんでしょ

言葉の魔法

いつからだろう。 最近もやもやしているんだ。 ちょっと疲れているのかもしれないな。そういう時はもやもやするんだ。 最近覚えた心の中身を書き出すという作業を、パソコンでやっていた。 ひたすら自分の心情を書き出し、セルフで慰めるという不思議な作業だ。 『だったらどうにもならないことで懊悩煩悶としなくていいんだよ。』 そこまで書いて、 懊悩煩悶…ぴったりだな。そう、今の心情にぴったりだ。 と感動した。使い方が合っているのかは、正直なところわからなかったが、そんなことはどうでも良

休日に読みたい日本古典(250216)

シゲクです。 「日本古典は難しそう」と思いがちですが、様々な作品の原点になっているものも数多くあります。 休日にこそ「日本古典」を読んでみてはいかがでしょうか。 今回は、この辺で失礼します。

掌編:アンジャッシュのネタかよ

 絶対『書庫冷凍』に聞こえたが、聞き返すのも悪いので、話を合わせておいた。 「人気がありそうですもんね」 「だから管理に困るんですよ。 レア物ならそうなるよね」  なるほど。 歴史的書物を冷凍して保存するのは、低温だと湿度が低いからか。 だけど、冷凍までしなくても。 「大変ですね」 「でしょ? 人気がある本はね」 書庫ごと冷凍庫にするって、電気代がバカにならんわ。  夏のある日、書庫冷凍を思い出した。 書物には興味がないけど、書庫は涼しそうで一気に暑気払いできそうだ

学び直しには 教科書が最適@今年やりたい10のこと 5・6/10

国語のきょうか書って「すてき」               くいたろう  わたしは、文章を書いている人に、国語のきょうか書をしょうかいします。どうしてかというと、わたしは、文章を書くときに ひつようなことは、みんな国語のきょうか書に書いてあると思ったからです。  はじめに、1ねんせいの きょうかしょは、ひらがなが おおくて、ぶんも かんたんで、みじかいので、 「よんでも やくに たたないかな」 と、おもいました。きょうかしょが、 「つたえたいことを えらんでから、おもい

【写真館863】今年も始まる

今日の一枚はコチラです。 今年もまた締切地獄へロケットダイブする季節がやってきました。全然違う話ですが、今「ダイブ」と変換しようとしたら、「大夫」が出てきて、私のパソコンはまだ『光る君へ』を引っ張っているみたいだとしみじみ(笑) そんなこんなで、今日の一枚はそんな私の締切仕事のお供なファイルたちを写しました。 えぇ、ほぼ「織田信長公」まっしぐら。いや、いろいろファイルの柄を試したのです。その結果、この「織田信長公」にまつわる柄がもっとも「やれよ」と言われている感じが強く

帰省:丸山眞男

 今日久しぶりに高2の現代文の教科書(現行の科目名は「論理国語」というがそんなことは知らない世代の方が多かろうから馴染のある科目名を用いる)に目を通す機会があって、丸山眞男の「『である』ことと『する』こと」(『日本の思想』より)と題された評論を読んだ。  1961年に著された文章が、2000年代前半の俺の青春時代はおろか、2025年現在においても教科書に採用されているという事実には畏怖の念すら覚えるものだが、明晰な論理と平易な語句で語られるその内容は、当時から元号が二度も代

特スキの報告+みはらし【国語がすき】

特スキ報告 おはようございます。 先週の雪はどこへやら、冬晴れの午前中を満喫しています。 雲も空の向こうで白くけぶり、それが青空に奥行きを感じさせてくれます。 ともあれ、ななくさつゆりです。 今週のご報告〜。 先週月曜日に開始したざっくり文体論コラムから、『後回しにするレトリック。【情報待機1】 #11』が特スキ(特にスキを集めた記事)に選ばれました! 今回は#国語がすき タグの特スキです。 国語は昔から好きだったな。 自分は今もその好きの延長線上に立っています。

かまびすしい、って何?

かまびすしい。 みなさんは、この言葉を知っているだろうか? 本を読んでいたら、この言葉が出てきてフリーズした。 文脈から想像するも、イマイチピンとこない。 うーん。 かまびすしい、って響きが なんとなく 「姦しい(かしましい)」 に似てるような? 姦しい、は女3人集まるとうるさい という意味だったと思う。 もしかして、似たような意味だったりする? 意味 やかましい。かしましい。とな? おお、合ってるじゃん。 というか、姦しいと同じなの? 使い分けがよく分から

「本当に頭が良い人は誰にでもわかるように説明ができる」について考えた話

「本当に頭が良い人は誰にでもわかるように説明できる」という言説を、誰しも一度は耳にしたことがあると思う。 これは昔からネットでも度々話題に挙がるテーマで、俺自身も何度か考えてみたことはあるんだけど、考えれば考えるほど「賛成派でもあり、反対派でもある」という状態に落ち着いていった。 俺自身はそこの白黒をつけようとは思っていなくて、頭の良い人って色々いるなぁと思うに留まっているんだけど、そんな中で1つだけ、これだけは確かだと感じていることがある。 本記事では、そんなテーマに

自分の国語の授業づくりの根っこ

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 本日の21時から黒瀬先生の勉強会で話題提供を行います。自分が雑食なことをやっているので、話題もとりとめも無くなりそうな気がしています…(笑)。 ただ、今回のテーマが「未来の国語教育」という内容だからこそ、自分の国語科教育の、授業づくりの根幹がどこにあるのかということはよく考えてお話しようと思います。 今回、お話しするスライドの一枚に以下のようなスライドを入れてあります。 自分の授業づくりは基本

メンバーシップ「Picnic Lab. -言葉と思考の研究所-」に加入しました!

今月からメンバーシップ「Picnic Lab.-言葉と思考の研究所-」に参加することにしました。 このコミュニティーのオーナー(村上萌さん)とは直接の面識はありませんが、かつて代表として運営されていたメディア「NEXTWEEKEND」のコンテンツをよく拝見しており、共感できる思考や価値観が多く、ブックマークにしていましたほど。 当該メディアは昨年に更新が止まりましたが、偶然にも、noteでメンバーシップを立ち上げることを知りました。 ちょうどプライベート(引越し)も落ち

【SNS×言葉遣い】丁寧な言葉遣いで人格形成・自己ブランディングを築こう

伝えたい3つのポイント✅丁寧な言葉遣いが相手へ敬意と信頼を築く ✅乱暴な言葉は誤解を招き関係を悪化させる ✅SNSでも丁寧な言葉が絆と安心感を育む はじめに 普段どんな言葉を使っていますか?自分の言葉を聞いたことはありますか? 人の言葉はすごく気になるのに、自分が普段日常の中でどんな言葉を発しているかは意識しないことの方が多いのではないでしょうか? かく言う私もその一人です。 普段から、私たちは何気なく言葉を発しています。 しかし、実はその一言一言が、私たち自身の人

休日に学びなおしたい国語(250209)

シゲクです。 「note」で活躍し続けるためには無料有料問わず、「国語」の力が不可欠です。 休日にこそ「国語」について学びなおしてみてはいかがでしょうか。 大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために|えりた|note大河ドラマ『光る君へ』は平安時代中期を舞台としています。日本史の授業で習ったあの頃の歴史や文学について、もっとくわしく丁

テストの振り返りは問題用紙に注目!①

「成績トップ層が実践している、他の子とは決定的に違う勉強習慣」という記事がありました。国語は「日々の習慣」が大事な科目で、特に読解力は一朝一夕で身につけるのが困難。「長文は重要部分に印をつける」「特に接続詞・指示語・要約のタネに注目」とのことです。 記事では、国語を得意教科にした人たちの「決定的な違い」として、「本文を1度読み終わった時点で、問題用紙がものすごく汚れている」と紹介されていました。いわゆる「線引き」が、きちんとできているのです。最近の中学入試は長文化が顕著なた

【中高生&保護者の方に】おすすめ記事紹介-受験のための読書はやめよう-

こんばんは! 今日は国語の勉強法について、どうしてもおすすめしたい記事を見つけたので、シェアさせていただきます! ざっくり要約「現代文の勉強のために読書をしています」と言う生徒が多くいる しかし、受験勉強として読書をすることはあまりオススメしない 「受験勉強のために読書する」ことは、読書をつまらなくする原因になる 読書の効用は漢方薬のようなもの。習慣としてじっくり続けてこそ効果がある それに対し、受験は期日が決まっているもの。(緩やか、かつ長期で効果が出る読書は、受

■2025年度共通テスト国語について②―実用的な文章のこと

えりたです。 今回は1月に行われた「大学入試共通テスト」国語の問題の分析、解説の2回目です。前回は大問1(評論)と大問2(小説)から成る「現代文」を取り上げました。 現代文に関しては、それぞれ小問が1問ずつ減っていたとはいえ、難易度は例年とさほど変わらず。丁寧に解かねば、あっという間に点数を持って行かれてしまう設定になっていました。 今回のお話は、2025年度からの新傾向の問題「実用的な文章(大問3)」についてです。 ・ ・ ・ 2025年度の共通テスト国語で、もっ

¥500

ざっくり文体論コラム。ホームズと犯沢さんでわかるレトリックのサスペンス効果。【情報待機2】 #12

ざっくり文体論コラム~🎉🎉🎉 配列の原理、4回目! ではさっそく今回も、レトリックにおける配列の原理をやっていきたいと思います。 前回の内容はこちら! 📚情報待機 前回は、読み手が欲しくなる情報をあえて後回しにするレトリック、情報待機についてやりました。 スキをまだ押していない方はリンクからじゃんじゃん押してってくださいね! 今回は情報待機セットの第2弾ということで、未決法というレトリックを扱います。 行ってみましょう! レトリックのおさらい。 はじめての

~2/14 青ブラ文学部お題

「一衣帯水の地のバレンタイン」というお題で作品を書いてみませんか? 青ブラ文学部募集要項 ① 「#青ブラ文学部」というタグをつけて、この記事を埋め込んでください。 ⚠️タグは、お間違いのないようによろしくお願いいたします😊。 ❌青ブラ文芸部 ⭕青ブラ文学部 ② お1人様1作品のみです。 ⚠️複数個応募された場合はマガジンには登録しません。 また、企画と関連のない記事へのタグ付けはお控えください。 ③ 締切は2025年2月14日(金)です。 ④ お題は「一衣帯水の地の

親子でプレバト!!季語【秋の暮】

母が創作。息子が添削。 親子で俳句教室の今回のお題は… 俳句生活2024年10月の兼題【秋の暮】 私の句が、 秋の暮嫁ぐ娘の写真繰る 息子「いいんじゃない。」 「“繰る”でアルバムと書いてなくてもわかる。」 ということでこのまま提出。 長女が昨年10月に入籍しました。 [秋の暮に嫁ぐ娘のアルバムをめくりながら、幼い時分からこれまでを思い出し懐かしんでいる] なんだか山口百恵ちゃんの『秋桜』みたいよね(^◇^;) 発想的にはありがちだな…と思いつつ、母(私)の正直な

「たった1文字」の可能性

もうすぐ1月が終わりますね! 2025年最初の月ということで、 しっかり振り返りをしていきたい。 100点満点中、自分の納得度はどれぐらいか。 合格点に達していないなら、どう改善するか。 いくらでも取り返せるこの時期だからこそ、 自分に真っすぐ問いかけてみたいですね。 共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨ 教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場

作問者の想い

昨日は中学入試の試験監督と採点でした。 特に記述問題。本職の国語の先生が5~6人も膝を突き合わせて、あぁでもないこうでもないと議論する時間は濃密で、本当に良い経験になりました。 作問者の熱意先生は、受験生の誰よりも問題文を読み込んでいます。言葉にすると当たり前ですが… 採点の現場でいざその議論に混ざると、読み込み具合がマジで半端ないのだと分かります。 記述問題を採点する時も同じです。 受験生の解答を徹底的に読み込んで、その裏側にある考えを読み取ろうと努力します。 受験の

達成感ってそうやって感じるんだ!?

高校の国語、現代文の授業中。 えーーー!? またこのパターンんんん?? すみません、わかりません。 素直に降参します。 自責の念   自分を責める気持ち。 今でも忘れない。 というか、このときはじめて学習したのだ。 あ? このズシっとしたカンジ、そうやって言うんだー。 絶対、課題文は小説だった。 いろいろクヨクヨ、悩んでも悩みきれず、しまいには言語で表現できなくなって、このままではマズい…その補講の最中だった。 なんかこの話、気分悪くなってきたというか、 ず

⚠️いい間違い注意‼️(シリーズ似て非なる言葉)

いい間違えると、かなり恥ずかしい言葉の注意喚起です。 気をつけましょう😊! おちこんだりもした。 (落ち込んだりもした) おちんこもんだりした。 (おチ◯コ揉んだりした) 「なんだか似ているな」と、ふと思ったので書きました。 噛みやすい方は とくにご注意くださいませ m(_ _)m。 「今日の注目記事」に選ばれちゃったらどうしよう😳💦✨ あり得るな👺、ふふふ😤💓 似て非なる言葉シリーズ(↓) #なんのはなしですか #なんのはなしかしら #間違いやすいことば

はさみこまないで!

学会でも会議でも公開講座でも話す,特に質問をするときに途中で言葉を挟み込む人がいる。例えば みたいな感じだ(内容はテキトー)。 これがけっこう聞き手にとって負荷が大きい。本当に大きい。特に答えなきゃいけない側(学会なら発表者)だと何が質問かが分からないととても辛い。 でも年齢を問わずけっこうこれをやっちゃう人がいる。なんとなくオタク語りっぽさを感じさせるのだけど,もう少し考えると,どうも自分の持っている知識とか,考えていることとかを,それが質問に関係するかは関係なく口に

「どうぞ」と先を譲られると、イラっとしてしまう理由

 渋谷駅前のスクランブル交差点は、東京の観光名所となっています。外国の人は、 「なぜこんなにたくさんの人がいっせいに交差して、ぶつからないのか?」  と思うのだそう。    四方八方から人が押し寄せ、互いに避け合い、譲り合うことによって何とか渡り切る、スクランブル交差点。若い頃はあの人混みにわくわくしましたが、今となってはスクランブル交差点がストレスすぎて、渋谷に行くことは滅多にありません。    人の多い都市で不可欠なのが、譲り合う気持ちです。満員電車でも交差点でも、皆が「

「ドS、ドM」はフェアトレードである。

SかMか。シャツやポテトの話ではない。最近、市井でも、子どもたちの間で「ドS」「ドM」という言葉をよく聞くようになった。サディストとマゾヒスト。どこで覚えてくるのか分からないが、案外カジュアルな意味合いで使っているようにみえる。まぁ、大まかな意味はズレてはいないようだが、その語源について知ったら、あまりおおっぴらに使う言葉ではないのだと頬を赤らめる子どももあるのだろうか。 昨今大流行の「昭和」育ちの、お堅い家に育った私など、サド・マゾなどという言葉は中学生まで知らなかったし

【子の読書】なぜ「絵本の読み聞かせ」が必ずしも「本好き小学生」に繋がらないのか―5、6歳の寄り道が簡単に「読む気」を奪うかも

  ************* 本屋にふらりと立ち寄って ぶらり歩いて手にした本は 表紙・手ざわり・においと共に いまもむかしも根を張り心(ここ)に *************  子どもの読書を願うパパさんママさんのヒントに少しでもなれたらと思い、これを書いています。 【子の読書】シリーズ前回はこちらから↓↓↓ 本を「買う」ことでしか起きない奇跡がある――最初は借りても「気に入ったら買う」「家にある」のすごい効果 「あんなに読み聞かせしたのになぜ?」   仲良しのママ友

おはようございます🍘 伝え方に気をつけましょう。言い方によって折角のアドバイスも相手を傷つける事につながります。受け手側も相手の真意を読み、お互い開運体質に 今日はブラウン🤎茶色が開運の鍵🔑 いつも多くのスキ💕ありがとうございます😊 今日一日良い日良い出会いがありますように〜

信じるか信じないかはあなた次第!?

こんにちは! タイトルは「やりすぎ都市伝説」でおなじみのフレーズです。 少年時代にオカルトブームの洗礼を受けて育った僕は、ついついUFOやUMA関連の番組を観てしまいます。栗山千明さん出演のされていた「幻解!超常ファイル」を当時保育園に通っていた息子と観ていて、妻があきれていたこともありました(笑)あと本屋さんで「ムー」なんかを立ち読みしたり…。 自分が子どもだった昭和の時代は、インターネットも普及してませんでしたし、少年誌に掲載されているような胡散臭い記事でも、なんと

丁寧か粗雑か - 「読み取り」のデザイン《前編》

 類似した懸案について提起した記稿な記事のタイトルを決める際にも、「たしか、前回の同系記事はこうだったから、今回の特徴や主旨を汲むと次はこうかな…」「加筆的な更新/被せて厚くしたものなのでタイトルを継いで《続編》とすべきか…」など、悩ましく思うことが多々あり😅  今回、以下の記事を拝読して、この時季に改めて思うことがあり、表題の《前編》《後編》を寄せることにしました✍  当方がnoteで歩みだした初期の頃から読み親しんで下さりつつ、最も近くで支えてくれている「デザインさん

丁寧か粗雑か - 「読み取り」のデザイン《後編》

《前編》とは対比的/反論的に進めます。 👇未読の方は先にお立ち寄り下されば幸いです🙇    当方の日常、つまり仕事現場やネット生活周辺で見舞われている(ここで定義するところの)読解力の欠如は、〔大人〕について言っているわけですが、その傾向に留まることなく〔学習世代〕においても浸透してきているようで、困惑を隠せません😫  ”力”が乏しくなってきているのではなくて、社会全体で推進の方へ作用されている/追い風に乗っている、というところ。 ・・・なかなか、筆舌は困難なのですが

【写真館854】山茶花、山茶花、咲いた道

今日の一枚はコチラです。 1月の半ば過ぎに、名古屋城をほてほてと歩いていると、紅い山茶花が満開を迎えていました。どど~ん。 よく見ると、もう色褪せはじめている花もあり、絶好調な盛りと言うには少しばかり時を重ねてしまっていたようですが、それでもこの大きさの木が一斉に花をつけているのは、やはり迫力ある存在感を醸していて。遠くからでも、「ぼくはここにいるんだ!」と主張しているようにも見えます。 秋の終わりから冬の初めにかけて咲く山茶花。その色味は鮮やかながら、春や夏、秋とは異

■2025年度共通テスト国語について①―現代文のこと

今年も共通テスト本試が終わりました。新聞に、問題と解答、また各予備校講師による解説が掲載されたのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。そして、それらを解かれた方もいらっしゃることでしょう。 今年の共通テスト国語には大きな変化がありました。そのなかでも、「制限時間が80分から90分に延びたこと」はもっとも強く印象づけられるのではないでしょうか。 私自身は、以前も書いたように、「今年はこれが出る!」みたいな予想ではなく、何が来ても大丈夫な胆力と集中力を養っておくのが大事

¥500

【子の読書】本を「買う」ことでしか起きない奇跡がある―最初は借りても「気に入ったら買う」「家にある」のすごい効果

************* 本屋にふらりと立ち寄って ぶらり歩いて手にした本は 表紙・手ざわり・においと共に いまもむかしも根を張り心(ここ)に *************  子どもの読書を願うパパママさんのヒントに少しでもなれたらと思い、これを書いています。 【子の読書】シリーズ前回はこちらから↓↓↓ 「10冊から3冊選ぶ」リピートで「好きな本」だけじゃなく「好きの本質」が見えてくる 「家の本」の気軽さが読む気を支える   子どもに本を、と試行錯誤してきたなかで自分な

シゲクサークルメンバーがスキ2万回達成!(250128)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんが「贈られたスキ2万回」を達成されました!おめでとうございます! ■20000個の「スキ」をいただきました! ■大河ドラマ『光る君へ』感想まとめ―誰の心にも「光る君」はいるのだと大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■noteなどで役立つ国語講師が教える安定的に1500文字を書く技術■noteと推し活とエッセイ■プロでは

【写真館852】少し春ある心地こそすれ

今日の一枚はコチラです。 名古屋城の北西には御深井丸(おふけまる)という曲輪が広がっています。そこに、御深井丸資料館という小さな建物があるのです。この資料館の前には、何本かの紅梅、白梅がいて、毎日お客さんを迎えています。今日の一枚は、その紅梅の枝です。 このあたりは陽当たりがとても良くて、お城の梅たちのなかでもいち早く咲きます。ここの木たちが花をつけはじめると、「そろそろ寒さも和らいでくれないかなぁ」と春を待つ気持ちも一緒に膨らんでいくのです。 ですが、この写真を撮った

親子でプレバト!!季語【星月夜】

母が創作。息子が添削。 親子で俳句教室の今回のお題は… 俳句ポスト第302回。2024年9月の兼題【星月夜】。 私の句が、 カルストはどこまでも闇星月夜 私『四国カルストを思って作った句。電柱が一つもない。ひたすら真っ暗闇。あんな真っ暗な場所は、後にも先にも四国カルストだけ。一つの灯りもないなんて、ちょっと無いよね。』 息子「覚えてるよ、今でも。」 私『天の川まではっきり見えた。電気が発明される前の日本のような。それでも松明とかあったろうから…。他に宿泊客も居なく

国語嫌いが国語好きを論破する方法

はじめに国語嫌いの諸君、悔しいか? (おーー!!) 国語の得点が高いだけで威張り散らす国語好きたちに、その雪辱を晴らしたいか? (おーー!!) ならば、文章を書け そして、国語好きたちにその文章から問題を出題するのじゃ!!! 国語嫌いが国語好きを倒す方法国語嫌いが国語好きを倒す方法、それは国語嫌いの民が文章を書いて、出題者側となり、理不尽な問題を解かせて、不正解の屈辱を与える!という方法である 我ながら完璧だ…! この手法には一ミリの欠点もない なぜなら、国

プラスの方向へ歩み続けることは、必ずしもよいことではない

 家にいる時間が長いために掃除や断捨離がゆき届き、 「家がすっかりきれいになった!」 と言う人が多い昨今。掃除が苦手な私の家も、例年よりはマシな状態が保たれています。  そんな中、棚の整理をしている時に発掘されたのが、小学校の卒業文集でした。作文の他にも、同級生全員のニックネームや将来の夢などの一覧表が載っていたのですが、そこで目をひいたのは「友達から見た長所と短所」という欄でした。  自己申告制ではなく、他者からの指摘ですので、客観的な意見がそこには記されています。特に

イカそうめん←ウドン並に太い

「イカの細切り」ではなく「イカそうめん」という名前は風流だ。 しかし、 と、疑問を感じる。 太い。 「そうめん」というより「うどん」である。 念のためレシートを確認してみよう。 店側も、 と主張している。 だが、見れば見るほど「イカうどん」の方がふさわしい気がしてきた・・・・・・。 と、いうわけで今回のお題。 1.音の数「イカそうめん」と「イカうどん」の違いを考えた時、最初に注目したのが音の数だ。

行間を読まずに事実を拾う

 SNSの発達でより顕著になったのが、読解力。  そりゃそうだ。 国語の偏差値70以上の人から40を切る人まで誰でもアカウントを作れば発信できる。 アカウントがなくても読むことができる。 読んで内心に留めればいいものを、絡んでくるからトラブルになる。  行間を読むのも大切だが、書いてないことを読んだ気になって議論を吹っ掛けられたり、 もしくは目に入ったワードのみを拾って攻撃されたりなど、読解力の低下。理解力とも言えるのかもしれないが、読書をしたとて補えないのではないかとわ

コロナ禍でお世話になった文学館

 高校まで通ったことのある人なら誰しもが一度は聞いたことのある名前、太宰治。彼は1948年の心中自殺によって40歳という若さで亡くなったことは有名です。  そんな太宰の師匠が誰だったかをみなさんはご存知でしょうか。  太宰治の有名な小説「走れメロス」や「富嶽百景」と同じように、国語の教科書に載っている小説「山椒魚」の作者である、井伏鱒二です。あまり聞きなじみがない人もいるかもしれません。弟子の方が有名すぎる小説家 井伏鱒二の研究を、私は大学と大学院の6年間で行ってきました。

睦月、如月、弥生、卯月、皐月・・・単なる数字の羅列ではない。昔の人の四季折々の情感。これぞ日本!古きを温め、新しきを知ろう。ボクのアプリは「見て、聞いて、並べる」だけの薄っぺらなもの。 https://scratch.mit.edu/projects/1124916939/embed でも何かにつながり何かが始まる!・・・かも?

世田谷ボロ市で手に入れたもの(午後の部)

【スキ御礼】世田谷ボロ市で手に入れたもの(午前の部) 世田谷ボロ市で、古書を売る店が少ない中で、俳句に関する文献を見付けたので手に入れました。 ①『日用百科全書第拾壹編 俳諧獨學』(写真右)   奥書を見ると、出版は博文館、明治28年発行、とあります。巻末の広告を見ると、日用百科全書とは毎月一冊発行されるシリーズもので、第壹編の「和洋禮式」から第廿四編の「秘術傳法」まであるもののようです。それぞれぴったり44文字の案内が書かれていて、本書は、 とあります。難解な表現です

学校での「お話づくり」

学校でも「お話づくり」って、 チラッと習いますよね? たぶん、記憶にないくらい 本当にチラッとです。 物語の構成とか、 想像したことを文章にまとめるとか、 (↑これは大人でも難しいんですけどね😓) そんな内容です。 作家🖋️なるわけではないので、 起承転結くらいを知ろう!という感じになるかなと思います。 なので、 学校では なかなか時間の取れない分野に なってしまいますが、 「お話づくり」って 好きな子は好きで、ハマっちゃったりするんですよね😄 自主的にマンガを描いて

【七十二候】季節と言葉たち〜芹乃栄(せりすなわちさかう)

かつて暦として使われていた一年を五日ごと七十二に分ける七十二候。その名称は気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。 美しい言葉なので日本語を深く学ぶため、それをテーマに、名文や創作したエッセイを綴っています。 第六十七候 「芹乃栄 (せりすなわちさかう)」 (1/5~1/9頃)とは 「芹乃栄 (せりすなわちさかう)」とは芹が勢いよく育っていく様子のこと。 厳しい寒さの中でも力強く成長する芹の姿は、生命の力強さを象徴でもあります。そんな芹が勢いよく生えることは、

【面白い回文一覧】日本一長い回文はこれだ!英語~定番まで全網羅!|なぞの森

「あり得る」の読み方のデザイン《後編》 +

 昨日upした《前編》では、 ◆『あり得る』の読み方(音としての発し方)は「ありうる」でも「ありえる」でもどちらでも誤りではないけれど、むしろ前者の方の不適合性があるにもかかわらず・・・という思考題材についてお示ししました。  そこで書ききれなかった拡張発想について以下にて展開します📖  元の【得】という漢字が”う”の音を持つのは事実で、それの動詞形・複合語である場合の例:「あり得る」を常に「ありうる」と読む・言う人に関し、ある種の【統一性が崩れる】のもアリかなと思いつつ