見出し画像

~2/14 青ブラ文学部お題


一衣帯水の地のバレンタイン」というお題で作品を書いてみませんか?


青ブラ文学部募集要項



#青ブラ文学部 」というタグをつけて、この記事を埋め込んでください。
⚠️タグは、お間違いのないようによろしくお願いいたします😊。
❌青ブラ文芸部
⭕青ブラ文学部


お1人様1作品のみです。
⚠️複数個応募された場合はマガジンには登録しません。
また、企画と関連のない記事へのタグ付けはお控えください。


締切は2025年2月14日(金)です。


お題は「一衣帯水の地のバレンタイン」です。
作品のタイトルあるいは作品中に、
一衣帯水」と「バレンタイン」という言葉を使用してください。


小説やエッセイ、詩など、作品の形式は自由です。
⚠️ただし、俳句や短歌のような極端に短い作品は募集しません。



過去にストーカー行為ルール違反があり、私がブロックしている方は参加できません。


#今週の賑やかし帯

©️山根あきら

ダウンロードまたはスクショして、ご自由に御利用ください😊💓。
企画以外の御利用もOKです。



参考


一衣帯水(いちいたいすい)の意味 


gooの解説

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%80%E8%A1%A3%E5%B8%AF%E6%B0%B4/


Geminiによる解説


「一衣帯水」とは、2つの地域がごく狭い水域によって隔てられているものの、地理的に非常に近いことを指す言葉です。
意味

  • 一衣: 1枚の衣(着物)

  • 帯: 帯

  • 水: 水域(川や海など)
    文字通りには「1枚の着物の帯のように狭い水域」という意味になり、転じて「2つの地域が非常に近いこと」を表します。
    由来
    この言葉は、中国の南北朝時代の南朝陳の皇帝・陳後主が、北朝隋の皇帝・文帝が南下して攻め入ろうとした際に発した言葉に由来します。陳後主は、隋との間に長江という隔たりがあるにも関わらず、隋軍が迫ってくることを恐れて「わが朝と隋とは一衣帯水である」と言ったとされています。
    使い方
    「一衣帯水」は、主に地理的に近い2つの地域関係を表現する際に用いられます。

  • 例:「日本と韓国は一衣帯水の関係にある」

  • 例:「この2つの都市は一衣帯水のごとく隣接している」
    類似の言葉

  • 近隣: 地理的に近いこと

  • 隣接: 2つのものが接していること

  • 対岸: 川や海などを隔てて向かい合っていること
    まとめ
    「一衣帯水」は、地理的に近い2つの地域関係を表す言葉であり、特に日本と韓国、中国と台湾などの関係を表現する際に用いられることがあります。


🙄Geminiさんの解説には、私は懐疑的です。
「一衣帯水」は、
「一」「衣帯」「水」です。
1つの「衣帯」(帯)のような、狭い「水域」という意味に解釈している辞書が多数派です。


#青ブラ文学部
#一衣帯水の地のバレンタイン
#一衣帯水
#バレンタイン
#note投稿企画
#個人企画
#国語がすき
#私の作品紹介
#イラスト


いいなと思ったら応援しよう!

山根あきら | 妄想哲学者
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします