yuzuki-pengel

小樽出身の札幌人(おたる案内人)。 アイコンは子供とのお絵描きで生まれたオリジナルキャラの「天使ペンギン」ペンジェルです。読書と神社仏閣巡りが趣味で、歴史が好きです。 世界の美しい風景を見て回る野望を持ちます😊 https://blog.goo.ne.jp/lovepengel

yuzuki-pengel

小樽出身の札幌人(おたる案内人)。 アイコンは子供とのお絵描きで生まれたオリジナルキャラの「天使ペンギン」ペンジェルです。読書と神社仏閣巡りが趣味で、歴史が好きです。 世界の美しい風景を見て回る野望を持ちます😊 https://blog.goo.ne.jp/lovepengel

マガジン

  • お伊勢めぐり(伊勢志摩名古屋)旅行記

    伊勢神宮巡りを中心に旅をしてきました。セントレアから立ち寄った熱田神宮や名古屋メシ、伊勢神宮で最も重要な神嘗祭の様子などをご紹介。

  • 古代浪漫紀行

    古墳や縄文遺跡が好きなのは、そこに生きていた人がいるから。 何を考え、どんな風に生きていたのかを想像すると、気が遠くなり、そして浪漫を感じるのです。 邪馬台国はどこなのか? 古代の日本を作っていた秦氏や、出雲王国は今どうなっているのか? 大和はどのようにできてきたのか、などなど。 旅をしたり、本を読んで考察したことを綴ります。

  • 遊月の読書時々映画日記

    遊月が読んだ本や、見た映画の感想、書評、それに基づくエッセイなど

  • 七十二候で美しい日本語を学ぶ

    かつて暦として使われていた、一年を5日ことの72に分ける七十二候。その名称は、気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。 美しい言葉なので、それをテーマに、作家の方の名文や、創作したエッセイを綴ります。

  • 子どもから学んだこと(子育て親育て)

    5年ごとに3人の子どもを産み育てました。長男が20歳になる直前に離婚し、シングルマザーとして子どもたちに支えてもらいながら親業をなんとか全うできました。そこでの気付きやお役立ち情報を掲載

最近の記事

昭和33年誕生し、移転して今年で50周年のおたる水族館

地元民に愛されているのは当然として、古くて不便な場所にあるのに人気があるのはすごいと思います。 自然の海に作った海水プールで飼育される、小樽近郊の海に実際に生息する海獣たちが何より魅力の水族館です。 歴史あるおたる水族館について 小樽市民は必ず訪れている(たぶん)おたる水族館。 小樽の東の端の岬である祝津(しゅくつ)の海岸にあり、ペンギンやイルカは当然として「海馬(トド)がいることでも知られています。 すぐそばにはラスコーなどに匹敵すると言われる(元小樽市民の戯言と聞き

    • 【お伊勢巡り】人生初のお伊勢巡り 旅レポート(1日目)

      お伊勢巡りの旅 1日目〜2024/10/15 お伊勢巡りスケジュール 1日目:千歳空港(札幌)→セントレア空港→名古屋(熱田神宮)→伊勢市 2日目:伊勢神宮(二見興玉神社、内宮、外宮、伊勢市内別宮) 3日目:伊勢神宮(内宮、伊勢市内外別宮、朝熊岳金剛證寺、志摩市)→大阪 4日目:大阪(大阪天満宮、住吉大社、道頓堀ほか)→伊丹空港→千歳空港 ❶セントレア空港から名古屋へ向かう 朝のフライトで千歳空港からセントレア空港に着きました。 そのまま名古屋に向かい、まずは熱田神

      • 【お伊勢巡り】正しいお伊勢巡りはどの順番なのかな

        2024年10月15日から18日まで伊勢巡りの旅に出ました。 その旅のレポートです(^_^) 伊勢神宮とは 一生に一度はお参りに行きたいという声をよく聞きます。 江戸時代からお伊勢参りは大人気だったとも。 そもそも伊勢神宮とはどんな神社なのでしょう。 内宮と外宮の他に 『14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます』 とありまして。 ひゃ、125…(汗)となりまして。 聞くところによると、巡る順番も決

        • 【古代浪漫】草薙剣から広がって、天照の正体について考えています

          伊勢巡りの前に名古屋で降りて熱田神宮に行きまして。 そこで小さな祠の古ぼけた木札にに「曽志茂利(曽尸茂梨)」と書かれたお社に出会いました。 こちらが素戔嗚の別名であることがわかり、さらに境内を巡る中で、摂社の「上知我麻神社」の両脇にまるでその社を守るように建つ大国主社と事代主社を見かけて。 なぜ出雲の神様が熱田神宮の一族(尾張氏)を守るの? と不思議に思いました。 神宮(天皇系)であるはずなのに、出雲大社にある八百万の神様をお迎えする的な社もあり。 全体的にまるで出雲系の

        マガジン

        • お伊勢めぐり(伊勢志摩名古屋)旅行記
          13本
        • 古代浪漫紀行
          9本
        • 遊月の読書時々映画日記
          26本
        • 七十二候で美しい日本語を学ぶ
          15本
        • 子どもから学んだこと(子育て親育て)
          5本
        • 今の自分、なりたい自分
          10本

        記事

          【七十二候】季節と言葉たち〜山茶始開(つばきはじめてひらく)

          七十二候:第五十五候 「 山茶始開(つばきはじめてひらく)」 (11/7~11/11頃) 「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 他の草花が枯れてしまう中、山茶花が咲き始める頃、とあります。 山茶(ツバキと読むがサザンカ)の写真を検索したら(スマホのアルバムでサザンカと打ち込んで探した)高尾山で写した、椿かもしれない写真がヒットしまして。 椿かもしれないことを承知でアップしております。 テーマ「(山茶始開)」について うむ。 木枯らしが吹く頃に咲く花、とか。 北海道ではな

          【七十二候】季節と言葉たち〜山茶始開(つばきはじめてひらく)

          名古屋の道路になかったものは

          数年ぶりに名古屋に行きまして。 娘に連れられて、地下鉄に乗せられ(何に乗っているのか知らぬまま)新栄町駅で降り、新栄町マジックアートプラザのビルから外に出ました。 「こっちだよー」と言われるがまま信号の前に立ち空を見上げる。 うん。 うん? 何かが漠然と違っている。 いや、よくある大きな街の交差点。 立ち並ぶビルの雰囲気も札幌に似ている。 建物の作りが違うとか,そんなことは全くないのに、「何か」が決定的に違っている。 「空が広い」 そんなバカな! 普通のスーパーの駐車

          名古屋の道路になかったものは

          日本人は縄文人と弥生人と古墳時代人で出来ている?

          札幌の朝は上の写真のようにうっすら雪が積もりました。 寒い!! 昨日NHKさんで、「フロンティアで会いましょう」という番組をたまたま見ました。 藤原竜也が「わたしも神です」と発言するドラマ(spec大好きなわたしはこれ系が好き)を見終わり、チャンネルをちょっと動かしたら、 「日本人のルーツがだいぶ判明して、新しい事実が判明しました」と永野さんが話していて。 永野さん?(ラッセンの人)と立ち止まる。 日本人のルーツが判明した? DNAの解析ができる技術がかなり進歩して、

          日本人は縄文人と弥生人と古墳時代人で出来ている?

          【東海道を歩く】来月さっそく日本橋からスタートすると決めました(*^_^*)

          頭の中はすでに東海道を歩いている。 しかも五十三次ではなく、五十七次で(笑) 表紙の写真、画像めっちゃ荒いですが。 ランドマークタワーから撮影したヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル。 実はこの時、営業の仕事で表彰されることになり、横浜で表彰式があったため、このホテルに宿泊させてもらったのです。 うふふ(飛行機代もホテル代も会社もちだったのぉ) 懐かしい。 東海道の話ですが。せっかくなので出発点から歩きたい。 ああ、コンプリートしたい癖がまた騒ぐ。 もともと12

          【東海道を歩く】来月さっそく日本橋からスタートすると決めました(*^_^*)

          【七十二候】季節と言葉たち〜楓蔦黄(もみじつたきばむ)

          七十二候:第五十四候 「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 (11/2~11/6頃) 「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」とは、蔦(つた)や楓(かえで)の葉が色づく頃。つまり紅葉の頃ですね。 テーマ「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」について 確かに紅葉の時期ですよね。 しかし。北海道はもう終わっています。 まだ少し残っているかな? なので12月に高尾山に登った時に,紅葉が見頃なのに驚きました。 北海道は雪降ってますけど?みたいな(笑) 北海道は紅葉の終わりですが、他の地方はこれから

          【七十二候】季節と言葉たち〜楓蔦黄(もみじつたきばむ)

          東海道五十七次!タモさんと一緒にお勉強

          ブラタモリ大好き。 なので久しぶりの特番が放送されて、張り切って見ました。 実は今回はどこに行ったのかを知らずに見たのですが。 「東海道五十三次のゴール(大尾)がここ、三条大橋です!」 からスタートで、もうテンションMAX。 伊勢巡りから帰ってから、「歩いて伊勢巡りしたい」という夢ができてしまい、今朝もこの本を読んで東海道とかなんとかどう的な街道について勉強しようと思っていたところなんす! ありがとう神様!!(いちいち感謝する笑) 「東海道五十七次」というのは、徳川幕府

          東海道五十七次!タモさんと一緒にお勉強

          【今日読んだ本】江戸の旅とお伊勢参り(別冊歴史REAL著)

          読書記録として。 概要 『よみがえる江戸の旅事情! 大ブームを巻き起こした「おかげ参り」とは? 江戸の人びとの旅とは? 服装・持ち物は、旅のノウハウ、関所、宿場と旅籠、 乗り物と移動は、旅を支えた街道の人びと、旅にかかったお金は……。 江戸時代のお伊勢参りとは? 御師は総合プロデューサー? これぞ伊勢への全道中、伊勢滞在実録、 伊勢のお土産&名物、伊勢参りとお金……。 まだまだあった江戸時代の旅 江ノ島詣で、大山詣で、成田詣で、箱根七湯、金毘羅参り、 四国お遍路と観音霊

          【今日読んだ本】江戸の旅とお伊勢参り(別冊歴史REAL著)

          【古代浪漫】尾張氏(熱田神宮)は古代12氏族だった説を発見

          熱田神宮も草薙剣も、一般的に知られている情報しか見つけられず。 お仕事がお休みだったので、札幌で一番大きな中央図書館に行き調べてきました。 図書館の本検索用パソコンで検索しても熱田神宮も草薙剣のどちらのキーワードも本が見つからないため、「日本の歴史」「宗教」「刀」などの棚の本を片っ端から取り出しては目次をチェックし、それっぽい内容の本を何冊か見つけました。 中でも「神社が語る古代12氏族の正体(関裕二著)」はかなり面白そう。 もうその豪族と神社の名前を見ただけでワクワク

          【古代浪漫】尾張氏(熱田神宮)は古代12氏族だった説を発見

          【古代浪漫】草薙の剣 流浪記録(古代ヤマトのエクスカリバー?)

          熱田神宮を参拝した時に、神宮(皇族系の神社)なのにやたらに出雲の神様に出会い、何故なのかと疑問を持ちました。 ちなみに神宮なのに出雲の神様がいたら何かおかしいの?という方のために。 例えるなら、阪神タイガース球場の資料館的な部屋に、阪神OBの活躍の紹介パネルに並んで、巨人OBの写真やサインボールが結構な量で飾られている感じ、かな。 なんでここに巨人のOBの写真があるの?となるかと。 伊勢巡りから帰ってすぐに調べまして。 熱田神宮と出雲系の神々(スサノオとその一族)に共通す

          【古代浪漫】草薙の剣 流浪記録(古代ヤマトのエクスカリバー?)

          【七十二候】季節と言葉たち〜 「霎時施(こさめときどきふる)」

          七十二候:第五十三候 「霎時施(こさめときどきふる)」 (10/28~11/1頃) 「霎時施(こさめときどきふる)」 ひと雨ごとに気温が下がっていく時期となります。 テーマ「霎時施(こさめときどきふる)」について この時期に小雨は降りますね、確かに。 北海道はほかの地方と気候も季節も違うので、全国的にはわかりませんが、すでに初冬の空気が出ております。 寒いっす。ストーブつけることに何の抵抗もないっす。 昨日も小雨というよりはけっこうな雨の中を仕事から帰ってきました。

          【七十二候】季節と言葉たち〜 「霎時施(こさめときどきふる)」

          ハロウィンはケルトの大晦日なのですよ

          10月31日はハロウィンです。 ハロウィンはケルトに関わるとされています。 ケルトとは古い時代から口承で語り継がれたヨーロッパの独自の自然信仰や神話をもつ壮大な文化。 最初はヨーロッパ全域にありましたが、やがて追い詰めまれて今は、島国のイギリスの一部に残ります。 キリスト教以前の宗教で、ヨーロッパの文化だけではなく、キリスト教にまで大きな影響を与え続けているのです。 皆様のよく知るところだと、ハリポタはケルトをモデルにしているアイテムがたくさん出てきます。 例えばヤドリギはケ

          ハロウィンはケルトの大晦日なのですよ

          子育ての基本は学校で学びました(母親心理学)

          実は時々、 「どうやったらあんなふうに育てられるのですか」 的なお褒めの言葉をいただくことがあります。 人様にどんなふうに写っているのかは分かりませんが。 母親の私から見ても3人の子供たちは、優しくて、思いやりがあって、しかもしっかりしている大人に育ったなぁと思っています。 しっかりしていることも優しいことも思いやりがあることも、多分母子家庭でめちゃめちゃ苦労したことと無関係ではない気がします。 特に全員が、「自分がしっかり稼がないと」と思っているのは、間違いなく過去の

          子育ての基本は学校で学びました(母親心理学)