まつーらとしお
自分で作った弁当です
北星学園大学の学習サポートセンター長の雑記。2023年4月から25年3月の任期中は毎日更新するつもりです。ラーニング・コモンズやピア・サポーターのことを多めに取りあげるつもりですが,まったく関係ないことの方が多いと思います。
2020年度に開講した「人文科学基礎演習II」という科目のまとめです。
クリスピーチキン 卵焼き 切り干し大根 キャベツと小松菜
小沢健二がNHKのTiny Desk Concerts JAPANに出た。 当然のことながら予約したし当然のことながら放送時刻に見た。 放送の数日前からTwitterでは #オザケン9曲ガチ予想 というハッシュタグが出てファンが予想を出し合っており,僕もそこに参戦した。 小沢くんからもヒントが出ており当然ながら参考に。あ,プレゼントあったのか!(いまさら) 僕の予想は以下のとおり。 一応予想の根拠もあった。まず,下の3曲は予告済なのでいいとして。 ラブリー いち
詩人の谷川俊太郎さんが亡くなられた。 小学校国語の教材にスイミーの日本語訳が初掲載されたのが1980年(昭和55年)なのだから,見たことない人はほぼいないだろう。 谷川俊太郎さんと北星学園大学も関わりがある。というのも,北星学園大学の学歌は谷川俊太郎さんが作詞しているのだ。作曲は息子の谷川賢作さん。 このリンクにある動画はiPhoneだと聞けないの(ダウンロードリンクも僕のではダメだった)で勝手にアップしたYouTubeのリンクも付ける(別のバージョンなら大学公式You
CEO(最高経営責任者)ってまあ「社長」のこじゃれた言い方ぐらいの感じで浸透しているのだけど,CTOとかCIOとか聞くようになって,もしかしてAからZまで網羅してるんじゃ?と思って検索してみた。その結果を羅列しただけ。noteは表をテキストで載せるのに適してないので/で区切った。 略称/正式名称/日本語 CAO/Chief Administrative Officer/最高総務責任者 CBO/Chief Branding Officer/最高ブランディング責任者 CCO/C
朝ドラおじさんなので今シーズンも変わらず見ている。過去ログを見たらけっこう言及していて自分でも驚いた。2つだけリンクしておく。 今年でちょうど30年ということもあってか阪神大震災がひとつのキーとなっている。先週末で糸島編がひとまず終わり舞台を神戸に移すが,忘れないうちに気になっていることをメモしておく。ちなみにドラマの中では主人公が平成元年(1989年)生まれで高校卒業,つまり18歳になった後の3月だから平成20年(2008年)3月(早生まれなら平成19年,2007年)のは
辛味 1/5 酸味 3/5 旨味 4/5 一言 日本人向けに作ったんだろうなぁという感じで辛味を全く感じない。その意味で好みが分かれそうな気もする。ちなみに牛角でキムチ食べたことない。
そろそろ総合型選抜が始まり高3の進路も決まり始めてきた。ご多分に漏れず北星学園大学も先日総合型選抜の合格発表があった。 大学に入るといろんなものを揃える必要があるのだけど,特に重要なのはパソコンだろう。このところ多くの大学でPC必携化にあわせてWi-Fi整備やオフィスソフト無料利用可みたいな環境整備が進んできていて,この流れは進んで行っても引くことはないと思われる。 北星学園大学でも2025年入学の方向けに案内を出したところだけど,個人的に授業で学生の様子を見ていて強調し
11月はすっかりアドベントカレンダー企画の時期になっている。今年は3つ立てた。まずは言語学関係者の間でおなじみ「言語学な人々」。 こちらは速攻埋まったので今年は私が別館(Annex)を立てた。 今日の時点で1/3ほどの埋まり具合だ。本家(とは?)では恐れ多いという方はこっそり登録してほしい。 最後は職場の北星学園大学関係者による「みんなの北星」。 こちらはもうすぐ半分に届きそうな感じで,たぶん来週中には埋まるかなってところ。 どちらのカレンダーもアウトリーチが云々と
牛焼肉 サラダチキン 卵焼き ひじき ほうれん草
タスク管理として,毎朝出勤したら貯まっているお仕事を書き出して,終わったら線を引いて消している。人から教わった方法なんだけど,一時期仕事を抱えすぎてこなしきれなくなったときにとても役に立ったし,細かく書き出せばモチベアップにも繋がる。 学会明けの月曜はなかなか仕事を溜めてしまっていた。 だけど火曜に客人を迎えることになっていて,部屋を片付けたため結局ほとんどタスクを消化できなかった。 ちなみに机はよく片付いた。 そんなわけで火曜日は積み残したタスクを繰り越してスタート
もやしナムル風 サラダチキン ほうれん草卵焼き マカロニ とんかつ もろこし
コロナ禍以降,授業だけでなく学会(大会)の開催方法に対する意見もオンライン開催と現地開催という大きく2つに意見が分かれている。 現地開催の再開を望む意見の理由はおおよそ次のツイートにあるとおり,偶然性の高いコミュニケーションを多くの人が作り得るところだろう。 対してオンライン開催の継続を望む意見は,地方在住や子育て中,介護,資金不足など,様々な理由で移動が困難な人にとって参加が容易になるところにある。 今の時点で私の関わっている学会も対応は分かれて次のようになっている。
あ!と思ったけど弁当アップしてたから大丈夫か(連続更新)
つくね サラダチキン 卵焼き ほうれん草 枝豆ともろこし もろこし
土日は日本言語学会に参加してきた。オンライン開催での補助も含めて6回が大会運営委員で,うち3回は委員長として裏方仕事だったのでほとんど発表を聞けずにいた。 委員(長)じゃない立場での参加を「シャバ」と表現したら笑われたけど,実際のところそれぐらい拘束というかやることがあるので,委員の方には感謝するしかないし,頭が下がる。実際,色々と宿題を残した状態だったし。 とりあえず記憶を頼りにメモ。 午前中の評議員会は資料が非公開なのでノーコメント。まわりの先生に聞こう。ちなみに僕
学会だったのだけど、行く途中の掲示が気になって一枚。 「立入禁止」にはprohibitが使われており、「しないでください」にはDo notが使われている。 禁止の強さの違いは私の怪しげな英語感覚にはなく、辞書を引いてみた。 ジーニアス和英には、Don'tは命令形で禁止するとしか書かれていない(以下の3番に例文あり)。 一方、prohibitedは規制や法による禁止の例文にあった。 これは怪しげな私の感覚にも合っている。 上の看板は機械的にというか機械翻訳をしたもの