記事一覧
「空腹」こそ最強のクスリ 【忙しい人のための要約・まとめ】
今回紹介する内容はあおき内科さいたま糖尿病クリニック院長の青木厚さんの『空腹こそ最強のクスリ』の一部分です
▪︎1日3食が食べ過ぎな理由
私たち日本人のほとんどが1日3食を毎日食べていると思います
しかし、1日3食だと内臓が十分に休まらないため胃腸が疲弊してしまいます
胃腸は疲弊してしまうことで『食べ物から栄養を摂取できなくなる』『食べ過ぎによって老化や病気を引き起こしてしまう』というデメリ
脳の毒を出す食事 【忙しい人のための要約・まとめ】
今回紹介する内容は認知症治療の第一人者である白澤卓二さんの『脳の毒を出す食事』の一部分です
▪︎脳に毒が溜まるとは?
食生活が乱れてしまうことで脳の一部が萎縮してしまい、アルツハイマー病や認知症を発症してしまうリスクが増えてしまいます。炎症や栄養不足、脳にとっての毒素を体内に吸収することでアミロイドβが溜まっていくことで神経細胞が機能障害を起こしてしまい、認知機能が低下してしまいます
脳の毒と
Day252:『シリコンバレー式頭が良くなる全技術』ーHEAD STRONG
【本について】
タイトル:HEAD STRONG
シリコンバレー式頭が良くなる全技術
著者:デイヴ・アスプリー 出版社:ダイヤモンド社
━━━━━━━━━━━━━━
Q.パフォーマンスを最大化するための鍵は?
A.ミトコンドリアを働かせること、炎症を抑えること
(バイオハック)
━━━━━━━━━━━━━━
【WHY】パフォーマンスに関する多くの勘違い、問題
■パフォーマンスが低いの
水を飲まないと癌(がん)になる? 認知症、心筋梗塞、脳梗塞、頭痛・片頭痛、関節病、腎臓病、インフルエンザ・コロナなどのあらゆる病気を予防する水
何となく直感で「水 癌予防」で検索したところ、予想よりずっと多い記事がヒットしました。グーグルでは2,150万件の検索結果です。
今回は、
「毎日適切な量の水分を摂取するとあらゆる病気の予防に繋がる」
という話を書きます。
ちなみに、私が罹患した心筋梗塞は水分不足も原因の一つです。
体内における水分の割合人間の体に占める水の量は、赤ちゃん80%、大人60%、高齢者50%ぐらいが通説です。複数
ココアを飲んで痩せる!?ココアがダイエットに効果的な理由
「かんぱーい!ふぅ、温まる〜」
恋するアルコールライターの野崎です。
気温が下がり、肌寒い季節になると
温かい飲み物が飲みたくなりますよね、、
中でも、、、
家事や育児、お仕事など
朝から晩まで活動されるnoterの方は
「甘いドリンク飲んで癒されたい」
「ホット一息つきたい」
疲れた体とnoteで使った頭を癒すために、
甘いものを欲しているのではないでしょうか?
甘いものって
お酒を飲
小さな仲間とは
人間に必要な栄養素のことです🍛
カレーにはさまざまな香辛料が使われています
🍛
そのなかでも唐辛子に含まれるカプサイシン、こしょうに含まれるピペリンは、脂肪のエネルギー代謝を促す作用がありますよ🍛
また、ピペリンは血行をよくして脂肪の燃焼を助けてくれます🍛
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91633072/picture_pc_4ae2b3e185626a3c018c9b0b8b8d8bf4.jpg)
食事の質と睡眠の質の関連性
こんにちは、
伊藤貴紀です。
前回「お風呂と睡眠」について簡単に書かせて頂きましたが、今回は「食事と睡眠」について書いて行こうと思います。
まず腸は「第2の脳」と、よくメディアでも取り上げられるため知っている人も多くいると思われます!
私たちの腸内には3種類の細菌が存在しています。善玉菌、悪玉菌、日和見菌です。
善玉と悪玉は聞いたことがあると思われますが、日和見菌はあまり耳にしないと思われ