
胸焼けとゲップが増えたら要注意!姿勢を整え逆流性食道炎を予防する!
最近ゲップが増えたり、胸焼けが頻繁に起こったりしていませんか?
これらの症状は、食生活やストレスが原因のこともありますが、
実は「逆流性食道炎(胃食道逆流症:GERD)」という病氣のサインかもしれません。
逆流性食道炎は、
胃酸が食道に逆流することで、胸やけやゲップ、喉の不快感を引き起こす病氣です。
逆流性食道炎の主な症状

・胸やけ、むかつき
・呑酸(どんさん):胃の内容物が口の中やのどに戻ってくることで、酸っぱいものや苦いものがこみ上がってくる症状)
・胃もたれ
・喉の違和感、つかえ感、ひりひり感
・酸っぱいものが上がってくる
・食後に胸やみぞおちのあたりが痛い
・よく咳き込む、声がかれる
・前屈みの姿勢をとると胸焼けが強くなる
・お腹の張り
・食べた後、氣持ちが悪くなる
空腹時や夜間の胸やけが特徴的です。
胸やけがひどいせいで、夜中に目が覚めてしまったり、心臓の病氣と同じような胸の痛みを感じたりすることもあります。
胃酸が過剰に分泌される原因

・胃酸が過剰に分泌される原因としては、次のようなものがあります。
・食べ過ぎや早食い
・脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料などの刺激物を摂取する
・食べてすぐ寝る
・喫煙
姿勢と逆流性食道炎の関係
逆流性食道炎の一因として、「姿勢の悪さ」も挙げられます。

背中が丸まった猫背の状態では、
物理的に胃が圧迫され、胃酸が逆流しやすくなります。
こうした姿勢の崩れが、逆流性食道炎の症状を悪化させる要因となり得ます。
猫背になると、
胃が物理的に圧迫され、胃酸が逆流しやすい環境が整ってしまいます。
食事の後や横になったときに
胃酸が食道に逆流しやすくなり、
胸焼けやゲップといった症状が頻発するようになります。
逆流性食道炎が原因の疾病
逆流性食道炎の主な症状には、胸焼け、ゲップ、酸っぱい液体が喉に上がってくる感じなどがあり、さらにひどい場合は、喉の痛みや声のかすれなども生じることがあります。

逆流性食道炎の状態が長期間続くと、
食道の粘膜が傷つき、「食道炎」を引き起こすリスクが高まります。
この状態を放置していると、食道の炎症が悪化し、食道狭窄やバレット食道などの合併症を引き起こすこともあります。
実践しやすいアクションプラン
1. 姿勢を正す

正しい姿勢を維持することは、逆流性食道炎の症状を緩和するための重要なステップです。
座っているときや立っているときは、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることを意識しましょう。
特に食事後は、30分ほど軽く背筋を伸ばしたまま座っているか、ゆっくり歩くようにして、胃酸の逆流を防ぎます。
2. 食事内容を見直す

逆流性食道炎の原因として、脂肪分の多い食事やアルコール、コーヒーなどが挙げられます。
これらの食品は胃酸の分泌を促進し、逆流を引き起こしやすくするため、控えめにしましょう。
食後すぐに横になることも避け、少なくとも2〜3時間は立ったまま過ごすことをオススメします。
3. 寝る姿勢に氣をつける
寝るときの姿勢も重要です。

頭を少し高くして寝ることで、胃酸の逆流を防ぐことができます。
市販の枕や傾斜をつける寝具を使用して、頭と上半身をやや高く保つ工夫をしましょう。

左側を下にして寝ることも、逆流を抑えるのに効果的です。
4. リラックスを心がける
ストレスは、胃酸の分泌を増加させ、逆流性食道炎の症状を悪化させる可能性があります。

深呼吸や瞑想、軽い運動など、リラックスする時間を取り入れることも重要です。自律神経が安定すると、胃の働きも整いやすくなります。
姿勢改善と逆流性食道炎予防のメリット
正しい姿勢を保つことは、逆流性食道炎の症状を軽減するだけでなく、他の体調不良の改善にも役立ちます。

姿勢が良くなると、カラダ全体の血流が促進され、酸素供給が向上し、代謝も活性化されます。その結果、慢性的な疲労感や肩こり、腰痛の緩和にもつながるのです。
逆流性食道炎のリスクを減らすだけでなく、日々の健康全体に大きな効果をもたらします。
健康的な姿勢を意識し、
逆流性食道炎のリスクを減らすことで、
日常生活の質を向上させることができます。
仕事や家庭で忙しい毎日を送るあなたにとって、
健康管理は最も重要な投資です。
SHP(Super High Performer=超健康体)を目指し、運動、栄養、睡眠、そして生活習慣をトータルで改善し、カラダをしっかりと引き締めていきましょう!
Online Program 呼吸と姿勢

運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、SHP(Super High Performer=超健康体)を目指す!
もし1人できないと思う方は、僕と一緒にしましょう!
これもSHP(Super High Performer=超健康体)を目指すための「しかけ」と「しくみ」です。
BODY Change ブレスマスター 矢川 純 プロフィール
いいなと思ったら応援しよう!
