マガジンのカバー画像

マガジン3 #教育

66
教育について書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#教育

点数が伸びる先生は良い先生か

点数が伸びる先生は良い先生か

僕は、進学塾などの教育環境に手の届かない家庭環境の子どもたちに教育を届ける仕事をしています。

生活保護、1人親世帯、不登校、ひきこもり、発達障害、様々な背景を持った子どもたちと関わっています。

実際に生徒を直接担当することもありますが、指導のほとんどはアルバイトの先生たちに任せて、先生たちの勤務の管理や保護者とのやり取り、生徒と講師の配置を考えるなどの教室運営の仕事がメインとなっています。

もっとみる
先人たちの遺産を無視して議論することの愚かさについて

先人たちの遺産を無視して議論することの愚かさについて

教育業界に身を置いていて、
頻繁に耳にする「時代遅れの教育」という言葉。

ある教育セミナー、ワークショップのようなものに参加したときのことです。

明治時代の学校の教室の写真がスライドに映し出され、
その後に現在の教室の写真が映し出されます。

それを見て、「何も変わってませんね。教室の風景だけでなく、やってる内容もあまり変わっていませんよね。」
という論が始まる。

その時の僕は珍しく素直に「

もっとみる
意味の事後性 意味のあるなしは事前にはわからない?

意味の事後性 意味のあるなしは事前にはわからない?

「これって覚えて意味あるん?」

教育の世界に身を置いていて、生徒に聞かれることランキングでベスト3に入るであろうフレーズです。

これを言われて返答に困る先生は多いのではないでしょうか。

上手いこと言いくるめるか、理由を懇々と説明するか、「やらなあかんもんはやらなあかんねん!屁理屈言うな!」と勢いで押し通すか。

きっとこれらのどれかでしょう。

なぜこのような質問が生まれるか。

そしてなぜ

もっとみる
自己を受け止める

自己を受け止める

電車などの公共の場で、あたり構わず大声で泣き散らかす小さな子ども。

そしてそれを睨みつける人。

きっと彼らは羨ましいのだ。

心が狭い、不寛容なのでは決してない。

自分も大声上げて泣きたいのに、それが叶わないから嫉妬するのだ。

人は年を取れば成長していく。
みんな無条件にそう思っているように感じる。

けっしてそんなことはない。

赤子や幼子のほうが優れている、鋭敏な感覚はたくさんある。

もっとみる

対極の価値観を否定するのではなく…

河合隼雄さんの「子どもと学校」という本を読んでいます。

河合さんは
「二つの原理があって、それが簡単には相いれないとすれば、一方の原理を正しいとしてそれを強化することを考えるのではなく、原理を深めるということを考えるべきだ」
と言います。

それではその「原理を深める」とはいったいどういうことでしょうか。

以下、引き続き引用です。

自分の思想や言論、意見や価値観に対立するものに対して、
自分

もっとみる
「100%自分の選択」なんてあり得るのか

「100%自分の選択」なんてあり得るのか

僕は日本の教育を変えたい。

そしてそれを通して社会を変えたい。

それは揺るぎない。

けれど「自立して自分で人生を選び取る人を育てる」という軸は、
今大きく揺らいでいる。

果たして「100%自分だけで下す選択」なんてあり得るのだろうか、と思ってきているからだ。

自分で自分の行動を決め、理由を言えるようになる。

これを僕が行う教育改革の肝だと思っていた。

その為に出来るだけ多くの選択肢を

もっとみる
ベビーカータブレット赤ちゃん

ベビーカータブレット赤ちゃん

僕にとって衝撃だった話です。
ある種目撃証言になります。

その日もいつもと同じように、出勤するために塾の校舎に向かって歩いていました。

すると、向こうから赤ちゃんを乗せたベビーカーを押して歩くママさんが。

あまりベビーカー自体には詳しくないのですが、
きっとベビーカーって、前後ろどちら向きにも進めるようになっていると思います。

その赤ちゃんは、お母さんと向かい合う形でベビーカーに乗せられて

もっとみる
共に食べることの大切さ

共に食べることの大切さ

食育という言葉があります。

孤食という問題が存在します。

しかし、僕はそれをあまり大きな問題だと思ってきませんでした。

というのも、食育によって得られるものは「感覚」の機微や、家族の温もりで、
孤食は寂しさや孤独感を生むという、
それだけを表面的に捉えていたからです。

けれど、「共に食べる」という行為はそれ以上に大きな意味を持つことを、
恥ずかしながら最近知りました。

鷲田清一さんの『「

もっとみる
教育は人材生産工場であっていいのか

教育は人材生産工場であっていいのか

僕を教育の世界に誘ったのは、トニー・ワグナーの「未来の学校-テスト教育は限界か-」という本でした。

その内容は「社会のニーズと教育の内容が合致していないから変えるべき」というものでした。

知識を詰め込み受動的に授業を受け、テストでそれを問うような教育ではない、新しい形の教育が必要だ、という内容です。

それは確かにそうなのかもしれません。

大学生だった僕はいたくこの本の内容に感動し、ちょうど

もっとみる

不登校・ひきこもりは問題の発生ではなく本人にとっては問題の解決方法?

一見問題の発生や問題そのものに思える事象も、実は当事者にとっては別の問題の解決方法として考えだした末の行動だということがあります。

不登校やひきこもり、さらにはいじめなんかもこうである可能性がある事象です。

親や教員、支援者などからしたら、
不登校やひきこもりは問題の発生でしかないでしょう。

学校に行くことが正常だとするならば、
部屋にこもらず社会に出て働くことが正常とするならば、
不登校と

もっとみる
孝行ではなく大切なのは孝慈

孝行ではなく大切なのは孝慈

「親孝行」
よく聞く言葉ですね。

それでは「孝慈」という言葉はご存知でしょうか。

あまり馴染みのない言葉だと思います。

この孝慈の説明をする前に、まずは孝行の説明から。

孝行という言葉は、主に「親孝行」として親にするものとされますね。

生み育ててくれた親に感謝して恩返しをしなさい。

私たち日本人にとっては当たり前に感じるこの考え方は、
儒教の教えから来ています。

「子は親を敬え。年少

もっとみる
当事者のことは当事者に聞け!は間違い?

当事者のことは当事者に聞け!は間違い?

僕は塾講師をしています。

不登校・ひきこもり・あるいはそれらを経験した生徒向けの塾です。

僕が将来作ることになる学び舎の理想像を形成するにあたって有意義な経験になると感じ、今の仕事を選んだわけですが、
面接の際には「自分の不登校経験を活かして働いていきたいです」と話したことを覚えています。

面接には無事合格して今働いているので良いのですが、
いざ働いて生徒たちと接していると
「軽薄な言動だっ

もっとみる
逆算型と積み上げ型。サッカーと思考法の関係性

逆算型と積み上げ型。サッカーと思考法の関係性

スポーツライブ版ネットフリックス、DAZN。

僕がとてもお世話になっているこのDAZNで、
昨年現役生活を終えた元サッカー日本代表の内田篤人さんが番組MCを務める番組があります。

「内田篤人のFOOTBALL TIME」

サッカーを最近見始めた人から、コアなサッカーファンまで楽しめる番組になっており、
DAZNの豊富なコンテンツの中でも人気番組の1つだと思います。

この番組内で、MCの内田

もっとみる
頑張った量と捗った量は違う

頑張った量と捗った量は違う

皆さんは誰かを褒めるとき、或いは評価するとき、
その対象となる人物の何を見ますか?

そして「頑張ったね」と言うとき、あなたは何を見て考えてその言葉を発していますか?

今回僕がお話ししたいのは、
頑張った量=捗った量ではないということです。

努力に置き換えてもいいかもしれません。
「努力の跡が見える」
あなたは何を基にそれを判断していますか?

おそらく「目に見える成果」「内面の成長」などと答

もっとみる