人気の記事一覧

再生

もっと知られるべき古典的名作:ファニー・ヘンゼル(メンデルスゾーン)の序曲ハ長調

2週間前

女性のためのピアノの時代: 知られざるドイツロマン派の大作曲家ファニー・メンデルスゾーン(4)

2か月前

パガニーニの漫画20

「アヴェ・マリア」:知られざるドイツロマン派の大作曲家ファニー・メンデルスゾーン(5)

2か月前

幻影師アイゼンハイム(映画版:2006年)【映画感想文もビジネス上の秘密なんですがね】

白鯨との戦い(2016年:ロン・ハワード監督)【この映画紹介は海の怒りに満ちている「なんだこのオタクは。おい、連れてけ」】

1980年代の自分の野望について

19世紀のパリの風景が見えた

2か月前

音の観光旅行:揺れる舟歌の魅力

5か月前

シートン あべ弘士 『オオカミ王ロボ』(あべ弘士のシートン動物記①)

5日前

軍靴のバルツァー(著:中島 三千恒)【ええと、最新技術の応用をマンガ感想文で書くってのはな、これも時代か】

1か月前

ABCの友とは何者か~レ・ミゼラブルの世界を彩るアンジョルラスと仲間たち!~

8日前

ジョン・ラボック著『The Pleasures of Life』日本語訳、続編出ます

「学びの場」はこうして生まれた〜19世紀イギリスのパブと有料自習室の原点〜

AI組曲「人工楽園バレヱ」第5番

中央アジアに行ってみたくなる 〜『乙嫁語り』〜【12月コミックチャレンジ7】

鹿島先生の猫はロシアンブルー

航西日記(27)

4週間前

動物園は楽しい!

9か月前

題名で損してる小説ランキング第一位(私調べ)『ゴリオ爺さん』を語る

クロモス -カラフルで可愛い紙雑貨-

【放送大学テレビ/視聴メモ】19世紀という革命の時代を生きた2人の芸術家、クールベとマネ

私訳古典シリーズ第十二弾『大草原の蒸気男』制作決定

【翻訳】『アジア横断自転車旅行』(1894年)

5か月前

人生における大きな喜びは、「君にはできない」と世間が言うことをやってのけることである。

『近代家族の変遷』 Vol4/貧困に喘ぐ労働者たち-劣悪な環境下で暮らすもう一つの社会階層-

3か月前

夢遊病の女 ─マリア・マリブラン─1/4

3日前

AI組曲「人工楽園バレヱ」第6番

チャールダーシュ禁止令は本当に出たのか~革命に翻弄された踊り?~

4週間前

デザイン史(概論)#12 歴史主義と装飾の氾濫

2025年 1月 日記

ドラクロワからムンクまで 19世紀ヨーロッパ絵画の視点(名古屋ボストン美術館・2004年7月)

工員見習いの訓練

クールベが描いた「死」のイメージとは?

ドラマ 『SHERLOCK/シャーロック 忌まわしき花嫁』

3か月前

第6回読書会 ギュスターヴ・フローベール『感情教育』読書会 開催報告

品川で見かけたウェイトレス

6か月前

19世紀のイタリア統一運動とイタリア王国の誕生

3か月前

人間の生き方 バルザック

コチラも大分お久なような、、19世紀半ばのイギリス、といった所でしょうか。露介ってのはまぁ、、変わらんのかなぁ、ある意味、地政学的な宿痾から抜けれていない、と言ったところでしょうか。もちろん付き合う必要はさらさらなく、叩き潰す必要があるでしょうけど。

2か月前

豆知識

4か月前

ジョルジュ・ラビ「日本通信」

1か月前

マルセル・カルネ監督 『天井桟敷の人々』 : 聞きしに勝る堂々たる傑作

多くの芸術家を陶酔させ、虜にし、信頼を寄せられていたポーリーヌ・ヴィアルド

ニュクスの角灯(著:高浜寛)【このマンガ紹介は曖昧模糊が書いたものですね。まあ、ちょっと頑張ってみましょうか?】

1か月前

小学校の音楽で習う「ゆかいな木きん」の作曲者を探してみた

2か月前

デヴィッド・リカードの経済学:『経済学および課税の諸原理』とその影響

19世紀の知恵を今に活かす!『19世紀ビジネスモデルさん』(生成AI用)無料プロンプト生成メニューのご紹介

4か月前

京都読書会オドラ 第6回読書会 ギュスターヴ・フローベール『感情教育』開催案内

豆知識

4か月前