年間読書人

その名のとおり、読書が趣味で、守備範囲はかなり広範ですが、主に「文学全般」「宗教」「映画」「アニメ」に関連するところ。昔から論争家で、書く文章は、いまどき流行らない、忌憚のない批評文が多い。要は、本音主義でおべんちゃらが大嫌い。ただし論理的です。だからタチが悪いとも言われる。

年間読書人

その名のとおり、読書が趣味で、守備範囲はかなり広範ですが、主に「文学全般」「宗教」「映画」「アニメ」に関連するところ。昔から論争家で、書く文章は、いまどき流行らない、忌憚のない批評文が多い。要は、本音主義でおべんちゃらが大嫌い。ただし論理的です。だからタチが悪いとも言われる。

マガジン

  • 「ミステリ・SFなど(純文学系以外)」関連書のレビュー

    もとより文学におけるジャンル分けは恣意的なものとならざるを得ないが、ここでは「娯楽性」に主眼を置いた、小説やマンガ、映画などの作品を扱ったレビューを紹介します。

  • 「純文学・文芸評論」関連書のレビュー

    主に「文学・文芸評論」関係書のレビューを紹介しますが、分類は目安に過ぎず、「ミステリ・SF」系の作品も含みます。

  • 「政治・経済・社会」関連書のレビュー

    「政治」「経済」「社会」などの関連書のレビューを紹介します。

  • 「思想・哲学」関連書のレビュー

    「思想」「哲学」関連のレビューを紹介します。

  • 「エンタメ(マンガ・アニメ・映画など)」作品のレビュー

    広く「マンガ」「アニメ」「映画」など、エンタメ作品関係のレビューを紹介します。後日整理の予定。

最近の記事

  • 固定された記事

〈宇山秀雄殺し〉の 謎を解く : 『宇山日出臣 追悼文集』の密室

書評:太田克史編『新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集』(星海社) エディターネーム「宇山日出臣」、本名「宇山秀雄」が、「新本格ミステリの仕掛け人」などと呼ばれた名編集者であることについて、ここであらためて説明する必要などないだろう。本書を購読したり、ネットで本書の内容を確認したりするほどの人なら、宇山についてそれなりの予備知識を、あらかじめ持っているはずだからだ。 本書は内容は、次のとおり。 (1)序文(太田克史) (2)編集者・

    • サマンタ・シュウェブリン 『救出の距離』 : 「超自然」を超える「日常に潜むもの」

      書評:サマンタ・シュウェブリン『救出の距離』(国書刊行会) どう紹介すればいいのか、なかなか悩ましい作品である。いい作品であるのは間違いないのだが、当たり前のエンタティンメント小説ではないから、それを期待して読むと、きっと裏切られることになる。かと言って、いわゆる「純文学」的な作品ではない。形式としては「幻想小説系ホラー」とでも呼ぶべき作品なのだ。 そうした「内容」を扱いながら、「筆法(書き方)」は極めて「文学的」なのである。しかも、その筆力は確かだから、作者が文学の世界

      • ピーター・ボグダノヴィッチ監督 『ペーパー・ムーン』 : 完璧なラストシーン

        映画評:ピーター・ボグダノヴィッチ監督『ペーパー・ムーン』(1973年・アメリカ映画) 私好みの傑作。特にラストが完璧であった。 本作については、「主題歌」になっている「イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン」が好きだったことを先に思い出して、映画の方も見てみようと思い立った。昔、カラオケでよく歌った曲だったのだ。 で、中古DVDを手に入れてみると、テイタム・オニールのデビュー作で、彼女がアカデミー賞の助演女優賞を10歳の史上最年少で受賞した作品だとわかった。 だが、作

        • 『マテリアル・ガールズ』レビュー批判への反論

          先日アップした、キャスリン・ストック著『マテリアル・ガールズ フェミニズムにとって現実はなぜ重要か』(以下『マテリアル・ガールズ』と略記)の拙レビューに対する反論が寄せられたので、喜んで応答したい。 「キャスリン・ストック『マテリアル・ガールズ フェミニズムにとって現実はなぜ重要か』:低レベルの「学術書」もどき」と題された私のレビューは、「トランスジェンダリズム」に反対する、イギリスの元・哲学教授キャスリン・ストックの著書『マテリアル・ガールズ』について、著者のキャスリン・

        • 固定された記事

        〈宇山秀雄殺し〉の 謎を解く : 『宇山日出臣 追悼文集』の密室

        マガジン

        • 「ミステリ・SFなど(純文学系以外)」関連書のレビュー
          619本
        • 「純文学・文芸評論」関連書のレビュー
          505本
        • 「政治・経済・社会」関連書のレビュー
          1,050本
        • 「思想・哲学」関連書のレビュー
          883本
        • 「エンタメ(マンガ・アニメ・映画など)」作品のレビュー
          758本
        • 「音楽・アート・写真」関連のレビュー
          271本

        記事

          オーソン・ウェルズ監督 『審判』 : ウェルズとカフカのミスマッチ

          映画評:オーソン・ウェルズ監督『審判』(1963年・フランス映画) その「シャープで幾何学的な映像美」において並ぶところのないオーソン・ウェルズが、「悪夢的な迷宮世界」を描いたことで知られるフランツ・カフカの代表作『審判』を映画化したとなれば、両者を知る者には決して無視できないのが、本作である。 本作の場合、ウェルズの「シャープで幾何学的な映像美」は、冴えに冴えわたっており、すべてのカットが「絵のように美しい」と、そう断じてもいい。 それは写真で見てさえ美しく、その絵のよ

          オーソン・ウェルズ監督 『審判』 : ウェルズとカフカのミスマッチ

          古田雄介 『バズる「死にたい」 ネットに溢れる自殺願望の考察』 : 自死は「悪」なのか?

          書評:古田雄介『バズる「死にたい」 ネットに溢れる自殺願望の考察』(小学館新書) 非常に興味深い「問題意識」と今どき貴重な「真面目さ」を、併せ持った一書である。 自殺者がネット上に遺した文章というのは、その独特の存在感において、多くの人を惹きつけるコンテンツとなる場合がある。つまり「バズる」コンテンツとなる場合が少なくないため、自殺した人の遺した文章だけではなく、おのずと、自殺を予告する、あるいは、自殺を仄めかすような文章を記録するウェブサイトやブログのようなものも、決し

          古田雄介 『バズる「死にたい」 ネットに溢れる自殺願望の考察』 : 自死は「悪」なのか?

          スタンリー・ドーネン監督 『シャレード』 : 愛らしい小品

          映画評:スタンリー・ドーネン監督『シャレード』(1963年・アメリカ映画) 本作主演のオードリー・ヘプバーンは、映画デビュー作ではないものの、かの名作『ローマの休日』で、それの可憐な美しさにおいて、世界のトップスターに躍り出た女優である。 とは言え、映画マニアでもなんでもない私は、先日(たぶん)初めて『ローマの休日』を鑑賞して、さすがの名作だと感心すると同時に、ヘップバーンの他の代表作も見てみようと考えた。 特に映画ファンではないにも関わらず、ヘプバーンの主演作品は、タ

          スタンリー・ドーネン監督 『シャレード』 : 愛らしい小品

          『情況 2024年夏号 【特集】トランスジェンダー』 : 特集記事を総括する。

          雑誌評:『情況 2024年夏号 【特集】トランスジェンダー』(情況出版) 本書に収録された特集論文の中には「すでに崩壊した論壇」というような言葉も見られた。だから「今、論壇で話題の」という形容をつけて良いものなのかと迷ってしまうが、仮に形骸化しているとしても、一応のところ「論壇的」に「今や話題」なのが、この「トランスジェンダー」問題である。 私は、この問題の存在を知った1ヶ月弱前以来、関連書を3冊読んでいる。 言い換えれば、まだ3冊しか読んでいない、ほんの「初心者」だと言

          『情況 2024年夏号 【特集】トランスジェンダー』 : 特集記事を総括する。

          北村紗衣の「そっくりさん」案件 : 『映画秘宝』DM事件を検討する。

          「武蔵大学の教授」で「映画評論家」である北村紗衣の周辺を洗っていたところ(というのは、刑事ドラマ的な言い回し)、「Wikipedia」の「映画秘宝」の項目に、興味深い記述を見つけた。 『映画秘宝』とは、個性派映画雑誌のことで、私もその存在は知っていたが、いささか「おチャラけた」その感じが私の好みではなかったので、読んだことはなかった。と言うか、興味がなかった。 やはり、私の好みは「硬派」で、真正面からガンガンいく方が、歯応えがあって面白い。まあ、そういう批評というのは、どん

          北村紗衣の「そっくりさん」案件 : 『映画秘宝』DM事件を検討する。

          北村紗衣 『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』 : 「死」というバズワードの濫用

          書評:北村紗衣『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』(書肆侃侃房) もう数日で、あるい今日明日にも、「武蔵大学の教授」で「映画評論家」でもある、北村紗衣の新刊『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』(以下『女の子が死にたくなる前に』と略記)が刊行される。 本当なら、本稿はもっと早く書いてもよかったのだが、本稿に妙に賛同する人が出てきて、本書に対する「キャンセル」的な動きになるのは、私の本意ではない

          北村紗衣 『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』 : 「死」というバズワードの濫用

          キャスリン・ストック 『マテリアル・ガールズ フェミニズムにとって現実はなぜ重要か』 : 低レベルの「学術書」もどき

          書評:キャスリン・ストック『マテリアル・ガールズ フェミニズムにとって現実はなぜ重要か』(慶應義塾大学出版会) (※ 本稿内の、確認不足による誤記述について、本稿末尾に【お詫びと訂正】を付したので、ここであらかじめ注意を促しておく。ぜひ最後まで読んで、ご確認いただきたい〔2024年11月11日〕) 本書は、先日レビューを書いた、斉藤佳苗著『LGBT問題を考える 基礎知識から海外情勢まで』(以下、「斉藤本」または『LGBT問題を考える』と略記)の「タネ本」のひとつだ。 よ

          キャスリン・ストック 『マテリアル・ガールズ フェミニズムにとって現実はなぜ重要か』 : 低レベルの「学術書」もどき

          チャールズ・チャップリン 『黄金狂時代』 : 「喜劇」と「ラブストーリー」の二側面について

          映画評:チャールズ・チャップリン『黄金狂時代』(1925年・アメリカ映画) チャップリン作品の中でも「傑作」と呼ばれる作品だというので、見ることにした。 だが、見終わった結果から言えば、次のようなことになる。 上の引用文でのポイントは『喜劇』である。 つまり、チャップリンの作品には、「喜劇」を基本としながらも、「ヒューマニズム溢れる感動作」という側面がある。前回レビューを書いた、本作以前の作品『キッド』(1921年)などが、まさにそうだ。 そして、本作『黄金狂時代』以降

          チャールズ・チャップリン 『黄金狂時代』 : 「喜劇」と「ラブストーリー」の二側面について

          富士正晴 『新編 不参加ぐらし』 : 言い訳がましい。

          書評:富士正晴(著)、荻原魚雷(編)『新編 不参加ぐらし』(中公文庫) このところ、荻原魚雷という人が関わった、古い私小説系作家のエッセイ集を読んでいる。荻原魚雷という人はよく知らないが、日本文学の中でも、私小説系の、特に「身辺雑記」と言われたようなエッセイが好きな人のようだ。 最初に読んだのは、梅崎春生の『怠惰の美徳』。これは中公文庫のオリジナルアンソロジーで、編者である萩原の、最も強調したい点を示すものとして、収録エッセイのひとつのタイトルを、そのままアンソロジーのタ

          富士正晴 『新編 不参加ぐらし』 : 言い訳がましい。

          ロベルト・ロッセリーニ監督 『ドイツ零年』 : 少年の告発したもの。

          映画評:ロベルト・ロッセリーニ監督『ドイツ零年』(1948年・イタリア映画) 「ヌーヴェル・ヴァーグの父」と呼ばれることもある、イタリア映画における「ネオリアリズモ」の巨匠ロベルト・ロッセリーニ。その、戦後の出世作である『無防備都市』(1945年)、『戦火のかなた』(1946年)に続いて、戦争をテーマとした三部作をなすのが、本作『ドイツ零年』である。 『無防備都市』は「ムッソリーニ政権が打倒された後、ドイツ軍に占領されたイタリアにおける対独抵抗運動での悲劇を描いたオムニバ

          ロベルト・ロッセリーニ監督 『ドイツ零年』 : 少年の告発したもの。

          風呂前有 『恋スルー乙女』 : 無邪気でありたい。

          書評:風呂前有『恋スルー乙女』(講談社 アフターヌーンKC・2011年) 先日、風呂前有のデビュー作『ぺし』(全4巻)のレビューをアップした。 と言っても、これは、ずいぶん前に書いたもののログを見つけたので、それをこちら(note)に転載しただけなのだが、とても好きな作品だったので、この機会にと単行本を買い直して再読し、あらためて、とても私好みの作品だと再確認させられたのだった。 で、『ぺし』のレビューを再アップした後、「風呂前は、他にどんな作品を描いているんだろう? 『

          風呂前有 『恋スルー乙女』 : 無邪気でありたい。

          D・W・グリフィス監督 『イントレランス』 : ひと言でいうと「セットが凄い」映画

          映画評:D・W・グリフィス監督『イントレランス』(1916年・アメリカ映画) 本稿のタイトルにも示したとおりで、本作が「歴史的名作」となり得ている理由は、次の2点に尽きる。 これである。 つまり「お話(ストーリー)」の中身は、どうでもいい。 今から見れば、いたって「通り一遍」のものでしかないのだが、それだって「昔の作品だから、大目に見ないとね」ということで、特に問題にされることはないから、もっぱら上の2点において、本作は「歴史的名作」になりえているのである。 しかし、

          D・W・グリフィス監督 『イントレランス』 : ひと言でいうと「セットが凄い」映画