国民的っていう言葉や単語さえもうなくなってきてる。 昭和の価値観でやはり、むかしの紅白やお笑いならドリフターズとか、 だんだんとそういう、かつてのような番組を生み出せなくなった。 高度成長期の時代はやはり日本は勢いがいまとはちがったんでしょうね…。
【栄枯盛衰】 私を含め、いまの50代以上の人は、歴史上貴重な経験をしているのかも知れませんね。 1960年代後半〜70年代の高度経済成長期 1980年代後半のバブル経済 1990年代の凋落 2000年代からの衰退 たった半世紀(50年)余りの間にこれだけの経験をしてきました。
薄雲から除く明るい空 今日の写真は【街路樹のボケの花】 通勤路の真っ赤な花が目を引いた 沢山ある花言葉の中に新春に似つかわしい「先駆者」と言うのがある 50年前は日々進化するアプリケーションや機器に対応するのがやっとだった 高度成長期のマニュアルの無い時代に様々な模索をしていた