他者からのアドバイスや書籍からのアドバイスにおいて自分自身と境遇や状況、環境が近いほど人間は影響をうけやすいということを読書から学んだ。著者の境遇や相手の環境を知り、自分自身と近い人を見つけることでより有益なアドバイスを見つけることができそう。いい学びだった。
教育者側が一方的に、してほしかったことをして・されていやだったことをしないことが《教育》だから、受け手がそれをどう感じるかは、教育の質とは関係がないのかもしれん。 だって、今や教育者と被教育者の繋がりは社会契約的なものでしかなく、地縁・血縁・趣味嗜好の類似性にも乏しいのだから。
R50808喜び愛情感謝学び成長日記…我々の学びには2つの方法がある…違いに焦点を当てて学ぶ&類似性に焦点を当てて学ぶ…新しい情報を学び知らない世界に触れる…類似した事柄を深く掘り下げ共通の要素から学ぶ…違いと類似性の両方から学ぶことでより興味深く豊かな学びが可能となるでしょう!
生命現象って福岡伸一さんのエントロピーの増大に抗う、先を越して分解と合成を繰り返すってあったけど、数学で言う無理数とも関係あるのだろうか?ランダムな数字が規則正しく並ぶのに抗うのだ。これはサジ先生の論です。それがリズムだって。
「ビジネスの世界では差別化がすべてだ」 「わたしたちは、違っていることの意味を忘れつつある。何が違いになり得るかを忘れている」 「差別化というコンセプトを口では賞賛しながらも、実際には違いではなく、類似性ばかりが目立つブランドを生み出し続けている」 今朝も学びました!