見出し画像

著作権 似ても見てなきゃ 違反じゃない


初めに

とらねこさんが掲示板に下記の投稿です。

『他の人と同じこと書いてもいいの...?』です。
これにはかなり頭を悩まされましたね💦

他の人と同じ内容を書いてしまって、「パクリだ!」って責められたらどうしようと思っていました。
これだけ記事があったら、わたしと同じこと書いてる人いますからね。。。

一言一句は違ってても『内容』が同じだと、「著作権違反?」になるんじゃないかと、恐るおそる書いてた記憶があります。
こういう人、結構いるんじゃないですかね...。

とらねこさんの掲示板の投稿 11/28(木)

この投稿に私は「真似していないなら同じ文章になっても構わない」とコメントしました。

「内容が同じだと著作権違反?」なんてあり得ません。真似していないのだったら同じ文章になっても構いません。
コピペがいけないのです。
似ていなければ問題ありませんが、似ていても「見たことがない」と証明できれば裁判でも勝てると思います。

とらねこさんの掲示板へ私の投稿

「言われてみれば確かにそうですね」との返事です。
このように言えるようになった根拠を書いてみます。

なぜそんなに確信を持って言えるのか

IBM産業スパイ事件を経験したからです。
当時の状況について、富士通の秘密交渉責任者であった伊集院氏の「雲を掴め」に記述があります。

日本が科学技術の分野で成功するというようなことは、米国産業界としては許し難いことである。最先端産業でも、スーパーコンピュータで米国企業と競争するなどということは考えてもおぞましい。アメリカの威信を傷つけることだ、というような感情論がワシントンの中に渦巻いていた。
・・・
IBMのコンピュータ・システム市場において、ハードの互換製品については、メインフレーム(中央処理装置)、磁気記憶装置、 メモリ装置等、数多く売られていた。
これはIBMにとっても、独占禁止法違反という国家権力からの制裁を免れる証拠になっていた。マーケティング上、IBMは、互換製品の存在するハードウェアの価格を適当に下げることによって、ハードの競争者を生かさず殺さず一定の均衡点に抑える術を心得ていた。
その代替として、利潤をハードからソフトウェアに移行し、全体として高い利潤を維持する作戦を取らざるを得なかった。

雲を掴め p16

八二年十月二十二日、IBMは、正面から富士通のIBM互換ソ フトウェアに対して攻撃の火蓋を切った。
まず十月二十二日、IBMは通産省電子政策課を訪問し、 富士通のソフトウェアにIBMソフ トのコピーが見つかったと抗議した。
翌十月二十三日、IBM代表は、 帝国ホテルで富士通の責任者に証拠を突き付けた。

雲を掴め p24

事件後、日立と富士通は巨額な著作権料を支払うことになりました。

この事件が契機で日本の著作権法が改正されることになりました。
私は著作権法改正の経緯を学ぶことができました。

当時、プログラムの保護の方法は、文部省文化庁の「著作権法」と通産省の「プログラム権法」両論がありました。
雲を掴め」によれば、「著作権法」で保護する米国にとってこの議論は困ったことだったようです。

IBMは、まだ日本の著作権法がソフトウェアを著作物として保護することに至っていない時 期をわざわざ選んで攻撃を仕掛けてきた。
通産省は産業財・経済財としてソフトウェアをとらえ、プログラム権法を立法し、その保護下に置きたい。
日本の文化庁もアメリカと同様、ソフトウェアを著作権法の中に入れる改正を考えるだろう。
ひょっとするとIBMは著作権法の大きな世界の流れを作るために、この事件を利用することを 考えているのかもしれない。
この事件の決着は、世界のソフトウェア開発の将来に影響を与えるかもしれない。

雲を掴め p55

違反とされたプログラムのソースコードは、違反ではないコードに書き換えることで支払いが終わることになります。
書き換えとは、まさにとらねこさんの言う「他の人と同じ内容を書いてしまう」状況です。
目的はIBMのプログラムと同じであり、「同じ内容のプログラム」です。
書き換えのプログラムコードが似たものになる可能性は高いです。
このコードが著作権法違反じゃないと主張するにはどうしましょうか?

著作権法違反にならないために

著作権法に違反するとは、「真似」、即ちコピペがいけないのです。
厳密には、似て非なる改変もいけないのですが、真似に集約しておきます。

「真似」とは何でしょう。
用語が抽象的でよくわかりません。
以下の要件が成立する場合を「真似た」と考えるとわかり易くなります。
・見た事がある
・似ている
即ち、見ないで書けば、似たものになってもマネていないと言えるのです。
偶然の一致だ、目的が同じだから似てるのは当たり前、といえるのです。
しかし、似ていなくても、オリジナルを改変したものは違反です。

日立と富士通は、書き直したプログラムが「真似じゃない」と立証するために、プログラムはIBMのソースコードを見ていない人が書いたのです。
もちろん、これは双方了解の方法です。

終わりに

事件後、日本ではパソコンソフトで著作権違反に関する記事が増えました。
私にとって、どの記事も以下の方法を押さえていないように思えました。
・違反があった場合、損害賠償額はどうやって決めるか
・損害賠償請求額を最大化する方法
・著作権侵害部分をどうやって把握するのか
・違反後、侵害の解消をどのように確認するのか
事件処理ではこれらの問題の解決が必要でした。
私は著作権に関する多くの実務のノウハウを得ることになりました。

表題は俳句調にと、言葉に悩みました。
 著作権 似ても見てなきゃ 違反じゃない
 著作権 似てても見なきゃ 違反じゃない
 著作権 似てても見てなきゃ 違反じゃない


【マガジン】IT技術
日本のコンピュータ産業の立ち上がり期にはこんな大事件があった(前編)
日本のコンピュータ産業の立ち上がり期にはこんな大事件があった(後編)
似ていても見ないで書けば著作権違反ではない(本記事)
AIは年寄りに若者の気持ちを教えるツールになれる?
去年前半の生成AIは嘘つきだった、去年後半の生成AIはバカだった、今年の生成AIにあなたは何を期待しますか?
パソコンが遅くなった HDDを高速化のためSSDに交換失敗とその後の復活
Visual StudioでBlazor版ブラウザ拡張機能を作る②
実用的なブラウザ拡張機能の作り方
テンプレートでBlazor版ブラウザ拡張機能を作る①
大量の大容量画像のimagemagickでの 圧縮をpythonでも書いてみました
大量の大容量画像をimagemagickでの圧縮をpowershellで書いてみました
PhotoSwiper V5を使っておしゃれな写真集ウェブページを簡単に作成する
大丈夫ですか?ランサムウェアの脅威
8ビットパソコンOS CP/Mの仕組み①
54年前の超高性能コンピュータプロジェクトで開発したOSの構造を説明
1997年インターネット黎明期の木曽馬の旅 ブログ初めて配信
クラウドを利用しよう:パソコンとスマホでデータ共用、パソコン買替えても移行不要
高齢者、Excelで画像ファイルへのリンク一覧を作って写真を管理
高齢者、Excelでシートの目次を作って情報をすっきり管理
6年前に新品10万円台だったパソコンを1万円台中古パソコンに買い替える

いいなと思ったら応援しよう!

老後の生き方はプログラマ🎈
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは全て『「思い出の場所」の記事とGoogle地図を関連付けるWeb地図アプリ』のLancersでのプログラミングの外注に使わせていただきます。 よろしくお願いします。