日常を『好き』で埋め尽くして、ドーパミンが出て刺激的に生きれるのは 寿命が10年伸びたのと同じくらいラッキーなのだろうな そのためには『気づき』の時間に 自分の有限な時間と情熱を 最も投資するのがいいのかも… 常に何かに追われていては 『目の前に落ちてるもの』に一生気づけない
人の情熱や孤独や、幾重にも重ねてきた時間から匂い立つものは本当に美しい そういう事を話せる人が好きだ
アウトプットは、自分の中にあるものを外側に出すことではない 「アウトプットは誰かの役に立ち、ありがとうと言ってもらえること」 その際、自分にぶつける質問として、 「どう学びを共有すれば、その人の情熱と成長に変えられるだろうか?」が有効とのこと。 私も同感です。
もうわたし、なりふりかまわない。 ほしいものはほしいというし かちたいときはかちたいという。 しょうじきにものをいって、どんよくにむさぼりつくしていきる。 なにをいままでためらっていたのだろう。 これからおおきなそらが さかのうえにひろがっているというのに。 おのれをほむらせよ。