人気の記事一覧

書籍編集者の「楽しくnote続けるコツ」⑤──モチベーションを逃さない

発想が扱うものは、周知、陳腐なものであってさしつかえない。そういうありふれた素材と素材とが思いもかけない結合、化合をおこして、新しい思考を生み出す。/外山滋比古『思考の整理学』(筑摩書房, 2010年, p.58) ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

#171 書くチカラ、欲しい。

#noteの書き方を考える | 文体と話体

¥100

思想化する喜び、創作の歓喜―科学随筆と科学研究

読書日記・寒い寒い寒い

本を書きたい人必読の「文章術の本」を見つけました。【おすすめ本】

読書『思考の整理学』

『思考の整理学』を読んで

『思考の整理学』(外山滋比古著、ちくま文庫)

1か月前

「すてる」は深い

スッキリしたら、思考の滑りをよくする本を読む。

3か月前

澄みきった日に 自分のアタマで考える

4か月前

おすすめ勉強本「思考の整理学」外山滋比古

「知的文章術~誰も教えてくれない心をつかむ書き方~」

6か月前

小説の読み方(文学を人生のBGMに⑮)

【本】外山滋比古『老いの整理学』:足だけでなく五体の散歩をしよう

5か月前

【雑感】『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』から見る社会②

3か月前

本はそのへんに積んであるのが普通 Day 21

思考がめぐるよ、昼寝のすゝめ。

1か月前

人生で大切なたったひとつのこと

【思考の整理学】 読書#122

【健康エッセイ】どうでも良いことかは、書いてから決めよう!

「知のメタボ」を整理する

5か月前

発信せずにはいられない。2024年に影響を受けたコンテンツBEST・10

1か月前

2024年に読んだ書籍から10冊を紹介(文庫・新書以外)

1か月前

ブックレビュー/外山滋比古「知的文章術」

アルファーかベーターか、それともどっちも? 〜『読みの整理学』〜【11月読書本チャレンジ18】

Gypsoの本屋さん(#01)

いいとおもう本の話 --- 生き方を考えるときの本

偽りのセレンディピティ。

7か月前

行いが習慣になっていく

3か月前

【書籍】人生百年時代の指針ー外山滋比古が語る人生後半の在り方

📖この本で学んだ15このこと 『こうやって考える』外山滋比古

「忘れる」力

2週間前

本❗️2025/02/10

散歩で新しいアイディアが浮かぶ

【エッセイ】アイデアの保存について

英語と日本語の比較に終わりはない〜『英語の発想・日本語の発想』〜【10月英語本チャレンジ17】

【思考の整理学】を読んで

いったん「寝かせて」、忘れたあとに。

6か月前

「読まされてきた」ものを越えて|『Lilith』川野芽生(②/③)

4か月前

外山滋比古「思考の整理学」

本のエッセンスをノートに抜き書きする

5か月前

グラインダー兼飛行機人間

1か月前

ときどき点検。『日本語の作法』

3か月前

『思考の整理学』という子育て本

5か月前

本を読むと云うこと

5か月前

「人生の整理学」

1か月前

2025/02/14 メタファーに誘われて