イクメンママの読書日記

3児の母だけど、イクメン以上ママ未満。自由時間は本の中におでかけ。あなたの、この本読んだよ、が聞きたい。相澤綾子(あいざわあやこ)

イクメンママの読書日記

3児の母だけど、イクメン以上ママ未満。自由時間は本の中におでかけ。あなたの、この本読んだよ、が聞きたい。相澤綾子(あいざわあやこ)

マガジン

  • 障がい者福祉とその周辺

    令和5年4月から障がい者支援課に異動しました。17年ぶりに戻ってきました。障がいという言葉にまつわる様々な本を読んで、感じたことを書いてみます。

  • 障がい者の就労支援

    障がい者がはたらくということについて、本の紹介と考えたことをまとめています。突き詰めていくと、自分自身がはたらくこととつながっているな、と思います。はたらくをみんなに

  • 公共資産マネジメント

    公共資産マネジメント関連の部署に配属された方に読んでもらいたい本です。公共資産は公共資産だけで考えるべきではなくて、まちづくりとか、域内経済循環とか、色んな視点が必要だと思いますが、敢えてど真ん中を集めています。 他の方のnoteも追加しています。

  • シティプロモーション

    シティプロモーションや自治体広報に関連して読んだ本を集めてみました。

最近の記事

なんばさん「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」

自分のIQがどれくらいなのか、調べたことがないので、よく分かりません。 平均110というから、それくらいなのかな、とは思うけれど、「普通」になれない人、という言葉には、めちゃくちゃ共感します。 例として挙げられているのが、理解力が低い、感情のコントロールが苦手、コミュ障、など。 理解力が低い、と日常生活で思うことは、それほどはないのですが、感情のコントロールが苦手、コミュ障については、あてはまるなと思います。 ぎりぎりのところで我慢しているので、「すぐ顔に出るね」と言われたり

    • 駒澤真由美「精神障害を生きる 就労を通して見た当事者の『生の実践』」

      片手で持つには少し重いくらいのこの本を読むことになったのは、精神障害者のグループホームでお仕事されている方の投稿を読んで、興味を持ったからです。また、就労支援について考えている身として、これから考えたいのは、特に精神障害者の方たちと一緒に働くことです。さらに踏み込んでいえば、それが標準化されれば、仕事をきっかけに病気になってしまう方が減ったりするのではないか、という希望を持っていたりします。そういう人ができるだけ生じてしまわない職場とはどういうことなのだろう、と考えてみたかっ

      • 金原知宏「福祉って本当にこれでいいの? ~『自立や成長』『知識や技術』だけが支援なのか」

        福祉に携わる人の理想は、自分が満たされていて、他の人にも目を向ける余裕のある優しい人だと考えていました。とはいえ、なかなかそんな人はいないし、いたとしても、福祉に関心を持つか分からない。だから、それぞれ、少し欠けたところを持ちながら、それとどうにか折り合いをつけながら、お金のため、自分の生活のために、福祉の仕事に携わっているのだと考えていました。 けれど、この本を読んで、少し違うのかもしれない、と思いました。 私は福祉の仕事に携わっているかどうか、といえば、微妙なところです

        • 小柳はじめ「鬼時短 電通で『残業60%減、成果はアップ』を実現した8鉄則」

          時短に関するノウハウが書かれた本かと思ったら、全く違いました。時短をトップダウンで進めるときの心構えでした。 時短といえば、担当者側から考えるものだと思っていました。長年続けられてきたやり方を、新たに担うようになった担当者が疑問を感じて、効率化を図り、結果として、時短する、そんなイメージでした。 すごく幅広く情報収集しているわけではないのですが、公務員界隈でも、時短の本がいくつか出されています。 ぱっと思いつくのがこちらです。 けれど、トップダウンで働き方改革をしなければ

        マガジン

        • 障がい者福祉とその周辺
          30本
        • 障がい者の就労支援
          14本
        • 公共資産マネジメント
          8本
        • シティプロモーション
          11本

        記事

          島田正樹「いまから始める!ミドル公務員のすこやかキャリア」

          もうすっかり、中年ど真ん中にいるわけなのですが、この本につけられた帯の言葉「“中年の危機”をサバイブする」という言葉が嫌で、実は、本が出たことは知りながらもすぐには手に取れませんでした。 いつまでも若いつもりでいるわけではないのですが、「中年」という言葉の響きが、まっさきに「中年太り」を彷彿とさせ、マイナスのイメージを感じるからでしょうか。 また、そこには、プレイヤーとしてではなく、マネージャーとして、あるいは後輩を育てる時期に来ているという意味も感じて、それももやもやしてい

          島田正樹「いまから始める!ミドル公務員のすこやかキャリア」

          患者 いとうせいこう+主治医 星野概念「ラブという薬」

          客観的にストレスの限界と現状の数値が分かったら、色んなことが分かりやすいかもしれません。例えば、不毛な言い争いをしている時に、どちらが傷ついているかとか、相容れない価値観がぶつかった時に、どちらが折れた方がよい形になるかとか。 でも、そんなことは、日常的に使うことはできません。毎日メンタルヘルスチェックをやっていたら何か分かるのかもしれませんが。今言い争いをしている二人に、さあ、チェックをやってみて、というのは現実的ではないでしょう。 数年前にカウンセリングに行ったことがあ

          患者 いとうせいこう+主治医 星野概念「ラブという薬」

          村上靖彦「客観性の落とし穴」

          「先生の言っていることに客観的な妥当性はあるのですか?」 この言葉に興味を持って、この本を買うことにした方は少なくないのではないかな、と想像しています。私もその一人です。 どちらかといえば、私は感性で決めてしまう人間です。要は、好きか嫌いか。 仕事もそうです。あまりよくないのかもしれませんが。 本音を言ってしまえば、好きか嫌いか、面白ろさを発掘できるかできないか、あるいは、やるべきと感じるかどうかで仕事をしています。 でも私は社長ではないので、説明できなければいけません。 そ

          村上靖彦「客観性の落とし穴」

          木村晴美「ろう通訳ってなに? 新しい手話通訳のかたち」

          手話って世界共通なの? 私が手話を少し話せることを知ると、そんな質問をしてくる人がいます。手話は世界共通ではありません。 そして、音声言語を手指言語に記号化したものでもありません。 1つの言語であり、独自の文法を持っています。 といっても、私も学び始めるまでは同じように考えていました。職場にろう者がいたので、彼女に筆談で手話について、日本語の文法との違いについて、聞いていました。 そんな時に、手話だとどうなの?と尋ねるとすぐに答えが出てくるのに、日本語だとこうだよね?と訊く

          木村晴美「ろう通訳ってなに? 新しい手話通訳のかたち」

          ブックリスト「障がい者の就労支援」

          障害者雇用に関する本なんて、ちょっとマイナー過ぎて、そんなにないのではないか、と勝手に思っていました。 でも実は、障害福祉サービスの中で就労系は就労継続支援A型・B型、就労移行支援、就労定着支援とありますし、今後就労選択支援なるサービスも始まります。これらの事業に関わる人たちの数はかなり多いでしょうし、また企業の側でも、障害のある方と一緒に働くことについて、考える人がいるわけです。 そんな時に、本を読みながら考えるのは、自然なことですし、またそういう人をターゲットにして本が作

          ブックリスト「障がい者の就労支援」

          野澤和弘「障害者のリアル✖️東大生のリアル」

          障害者のリアル×東大生のリアル×私のリアル。 私のことも書いてみたくなりました。 この本は、東大で行われていたゼミ「障害者のリアルに迫る」で講演された障害を待つ当事者などの話と、ゼミ生たちの文章がまとめられています。 当事者の話もすごいですが、その部分は野沢氏がまとめられたものです。それと比較して、ゼミ生たちが、当事者の話を聞いてどんなことを考えたか、自身の経験と絡めてどう感じだかを書き記した部分は生のままで、とても刺激的です。 本に登場する方たちは、それぞれ、こんなテ

          野澤和弘「障害者のリアル✖️東大生のリアル」

          吉田昭元「わが社の主戦力は障害者」

          力強いタイトルに心ひかれます。 障がいがあると、それを補おうとして、他の能力がついたりすることもあると思います。また、発達障害などは、そもそも、能力のバランスが取れていなくて、特に秀でている部分があったりすることがると思います。 例えば私の職場には聴覚障がい者がいますが、自分の検索で見つからなかった場合、彼女に頼むことがあります。私もそれほど検索が苦手というわけではないつもりですが、私が検索しても見つからなかった情報を彼女は見つけてくれることが多いのです。聴覚障がい者は情報

          吉田昭元「わが社の主戦力は障害者」

          兼子文晴「障がい者を生かすと会社が儲かる」

          こういうことが知りたいと、ずっと思っていました。 障がい者雇用の成功事例を、何冊かの本の中で見てきました。帰納法だと、障がい者雇用をすると、会社がうまくいく、と言えそうな気もするのですが、さすがに事例が少なすぎて、ちょっと違う気がしていました。 ただ一つ、なんとなく感じていたのは、法定雇用率を達成しなければいけないから、とにかく障がい者雇用をしよう、という感じなのは、違うという気がしていました。逆に、うまくいく会社は、持てる人材の全てを最大限に活用して、その一環として、障が

          兼子文晴「障がい者を生かすと会社が儲かる」

          成田奈緒子「脳科学からみた男の子の『ちゃんと自立できる脳』の育て方」

          今日は次男の夏休みの最終日、朝から「パパが先に朝風呂入ったから、宿題をやる時間がなくなった」と、私に言いがかりを言ってきました。 これ、平日の朝も良くあって、平日の場合は、「もう時間がないの」だそうで。 今日は自分で「入りたいから早くして」と父親に声をかけていたので、そのままにしておきました。 まあそういう年頃なのだろうと頭では思うけれど、連日こういう感じで、気持ちが滅入ってきます。いつまで続くのだろうとか。 この本では自立について次のように定義しています。 周りの人に助

          成田奈緒子「脳科学からみた男の子の『ちゃんと自立できる脳』の育て方」

          高尾義明「50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める『ジョブ・クラフティング』という技法」

          うちの組織では、自分ごとで仕事をしなさい、と言われます。 それ、私、やってます、とずっと思ってきました。どの部署にいても、結構真剣に取り組んできたし、やるべきことは自分で納得できるまでやってきました。自分のカラーを少しだけ出す、ということもやってきました。 でも、私がやっていたことは、本当に、自分ごとだったのだろうか、ぐらぐらしてきました。 ジョブ・クラフティングとは、自分の仕事を主体的に捉え直すことで、自分らしさや新たな視点を入れて、やらされ感のある仕事をやりがいのあるも

          高尾義明「50代からの幸せな働き方 働きがいを自ら高める『ジョブ・クラフティング』という技法」

          山田万希子「美人3分 1万人を笑顔にしてきた毎日3分の魔法のレッスン」

          なんて可愛いひとなんだろう。 表紙の写真、色んなページの山田さんの表情がキラキラしていて、こちらまで笑顔になってしまうような表情で、素敵だなと思いました。 でも年齢を見て、あれ、私より年上なんだ。もちろん私は普通のワーママで、特別な資質があるわけではないので、仕方がないのですが、いいな、すごいな、と強く感じて、心ひかれたことを覚えています。 この本も7年前に購入しました。数年前に購入した本の紹介が続いていますが、この連続投稿チャレンジに乗ってみたくなったのです。投稿の締め切

          山田万希子「美人3分 1万人を笑顔にしてきた毎日3分の魔法のレッスン」

          WLBコンサルタント 中倉誠二「子育てでビジネススキルがアップする!」

          とある人が、「育休から復帰してきた女性は、浦島太郎」という発言をしました。それまで男性と同じように働いてきたのが、育休期間中の社会情勢の変化についていけなかったり、組織内の仕組みが変わったのに追いつくのが大変だったり、ということを言いたいのでしょう。 でも、とても悔しくて、もう数年前の話なのですが、忘れることができません。 私の職場は、基礎自治体、行政の中でも、最も市民の生活に密着したものです。私自身、育休期間中は、当然ですが、子どものいる頃には利用していなかったサービスを利

          WLBコンサルタント 中倉誠二「子育てでビジネススキルがアップする!」