人気の記事一覧

若き信長シリーズNo.1 桶狭間合戦で戦勝祈願した熱田神宮

1か月前

【神社仏閣巡り/先祖の足跡巡り】松平郷 松平郷展望台、松平城址(愛知県豊田市)

京都の神社巡り~平安神宮/ 六勝寺跡の石碑巡り

2週間前

【紀行文】信州と遠州の歴史の交点 青崩峠にて「道」の意味を考えた

+13

紅葉を纏った日本最古の庶民のための公立学校「閑谷学校」

いい香り!蝋梅の香りに誘われて 難攻不落山城跡と食い倒れハイク

1か月前

航空会社が用意してくれたホテルが、1984年のサラエボオリンピックに合わせて開業された所でした! スマホのカメラで撮ると明るいですが、実際はもっと薄暗く、豪華な内装や家具なのもあって独特の味わいがあります。 東欧の20世紀のモダン建築って感じで、史跡のようなホテルでした。

1か月前

京都の御前通散策

1か月前

【千葉・津田沼】こんなところにも城趾があったり、古民家があったりするのに驚いたウォーキング

3週間前

大山巌の観音信仰

2か月前

【駅訪問】相模線 "原当麻駅" 〜相模原にもあったよ読めない駅が!はら◯◯◯に五千点!?〜

「たろたろ先生旅日記」 世界でもっとも巨大で、もっともコンパクトな戦艦をつくった工場を見学してきた件 -佐世保重工業-

【各務原の史跡紹介】はじめてのnote

駿府城~家康が晩年を過ごした場所

アゼリア通りを歩きたい

3か月前

アラサー歴女の史跡レポート─賤ヶ岳古戦場

【一里塚跡】(各務原の史跡紹介)

案内板や文化財が周辺に生い茂る葉に隠されていたシリーズ。 2024年7月に撮影した三十間堀跡。 コレはまだ記事になってないです。 左で傾いてるのは元の史跡案内でしょう。 隠れたり傾いたりで、ちょっと気の毒な感じなのです。

2週間前

伊豆の歴史をたどる旅:沼津の重須にある長浜城跡

天草キリシタン館に『天草四郎陣中旗』を観に行ってきました✝️

3か月前

郷土史はじめませんか・前編

もう一度周りたい中国の史跡

都会の土の城・石神井城の内部特別公開

祠に巡り会う楽しみ

「がんがら橋」

「北条氏」が気になり「小田原と鎌倉」の観光に行った話 ~北条氏政・氏照の墓所、幸田門跡~

2025年 大人の修学旅行(京都編)①

訪問記「示現神社」@那須烏山/谷浅見

「北条氏」が気になり「小田原と鎌倉」の観光に行った話 ~小田原城~

滋賀旅行(1月17日)

4週間前

アラサー歴女の史跡レポート─佐和山城

川崎市役所旧庁舎復元棟/展望フロア〜アートガーデンかわさき(神奈川県川崎市・川崎駅)

3か月前

紀行note:ふかぬ笛きく木下闇 須磨寺 敦盛塚

4か月前

【名古屋探訪note1】桶狭間古戦場公園

¥300
1か月前

桜井駅跡・島本町立歴史文化資料館に行ってきました!

4か月前

【衣裳塚古墳】(各務原の史跡紹介)

東海自然歩道_番外|関ヶ原古戦場を巡る

史跡大山崎瓦窯跡に行ってみた!

4か月前

芦花公園(蘆花恒春園)へ

【物語の現場061】大典侍局が気に入った古伊万里金襴手とは?

【写真館841】金網の向こうに

1か月前

小野小町姿見の井戸公園250125

生い茂る葉に隠されていた案内板や文化財のその後。 「三十間堀跡」の今の姿。 だいぶ見やすくなってます。 左の案内板は3個の築石のことだったんですね。 見えるようになってようやくわかったという… この続きは三十間堀の本編で。 さて、いつ書けるのだろう。

8日前

エッセイ 時間軸の目盛り

1か月前

祝!国指定史跡50年。虎塚古墳の秋季一般公開開始

【坊ノ塚古墳】(各務原の史跡紹介)

土偶ってホント不思議よね。人類は何かを作らずにはいられない生き物なのかしら?今まで史跡より城跡の方が目に入っていたけれど、意外と身近なところに史跡があってびっくり。同じ土を踏んではいないだろうけど、今歩いてるこの地面が、過去にも未来にも繋がっているかと思うと胸アツです^^

4か月前

第34回 阿久根の神社の御朱印をつくる

もう一度行きたい中国トップ3

【茨城県】(伝)平国香の墓

1か月前