
東海自然歩道_番外|関ヶ原古戦場を巡る
東海自然歩道29回目で歩き着いた
関ヶ原は天下分け目の決戦地⚔️
30回目では関ヶ原古戦場を周回する
サブルートも歩きました🙌
今回の関ヶ原を訪れた目的は
古戦場巡りではなく自然歩道歩きですが
途中で目的を見失いそうになるほど
歴史的な名所が連続して目に留まった🤩
歩き旅の記事で触れながら書くと
長くなってしまいそうなので
関ヶ原古戦場に関連することは
番外として書くことにしました🙌
この記事では道すがらは触れず
遭遇した順に名所だけ紹介して
最後に地図で場所を明記します🍃
松尾山(小早川秀秋陣跡)


標高293mの山頂から中山道、北国街道、伊勢街道を広く見渡すことができる戦略上の要衝として古くから知られていた。1600年8月以降、西軍石田三成は東軍の西進に備え、松尾山城跡を改修させた。

松尾山城には関ヶ原の戦い前日の9月14日小早川秀秋が入城。開戦後も序盤は戦況を傍観していた秀秋だったが、その後東軍へ寝返り勝利の契機をつくったとされる。


笹尾山(石田三成陣跡)
笹尾山は北国街道を押える位置にあり、高所で盆地を一望でき、防御に適している。石田三成隊は西軍諸隊とともに前日の夜半に大垣城を出て、合戦当日のAM1時頃ここへ布陣した。

西軍は善戦していたが戦っていたのは一部の部隊だけだった。島津義弘は三成の度重なる参戦要請を拒否。AM11時頃、三成はここから総攻撃の烽火を上げたが、松尾山の小早川秀秋、南宮山の毛利秀元らは動こうとしない。その最中、正午頃に秀秋が東軍へ寝返り均衡は崩れる。



笹尾山の麓は三成の家臣島左近が布陣し、攻め寄せる黒田長政や細川忠興ら東軍を幾度も押し返す活躍を見せたが、長政の家臣管六之助の射撃で負傷し、奮戦の末、討ち死にしたとも、戦場を脱したとも言われる。
島左近が戦線離脱したことで
石田隊は徐々に押し込まれていく…
決戦地
1600年9月15日AM8時、東軍の伊井・松平隊が西軍の宇喜多隊に発砲し関ヶ原の戦いが開戦。西軍は総兵力で東軍を上回っていたが、積極的に戦っていたのは石田三成、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継らごく一部だった。

正午頃までは一進一退の攻防が続いていたが、松尾山の小早川秀秋が東軍への寝返ったこときっかけに戦況が一変。最後に残った石田隊、島津隊に押し寄せる東軍諸隊とがここ決戦地を埋め尽くしていたと考えられる。最後の一押しに石田隊は壊滅、島津隊は戦線離脱し戦いは終わる。
天下分け目と言われる戦いは
わずか半日程度で幕を閉じたそう…

穏やかでのどかな風景からは
決戦地だったこと想像できんけど
400年以上前に思いを馳せながら
ゆっくりと歩いてみました
岡山烽火場(黒田長政・竹中重門陣跡)
岡山は円山とも通称される標高164mの丘陵で、松尾山、笹尾山、中山道、北国街道等が一望でき、戦況がよく見渡せたであろう場所。東軍の黒田長政と竹中重門が布陣した。


AM8時頃に開戦すると、細川忠興、加藤嘉明、金森長近らとともに笹尾山の石田三成を攻撃したが、三成の家臣島左近に押し返される。長政は戦況を打破すべく、笹尾山北側に迂回させ側面からも攻撃。この策により島左近が負傷したとされる。

陣形図
駅から古戦場記念館への道沿いに
開戦から終結までの陣形図が並んでる

今回は時間の都合でスルーしたけど
記念館行く前の予習には最適かも♪

当日、関ヶ原は濃霧に包まれていました。辰の刻ころ霧も晴れ、徐々に西軍の旗指物が見え始めました。これを見て東軍の伊井・平松隊が宇喜多隊に向けて発砲をするとともに、福島隊も宇喜多隊に攻撃し戦端の火蓋が切られました。

大谷隊が敗れ、東軍の総攻撃を受け、宇喜多隊、小西隊も崩れました。西軍の諸隊が敗走する中、石田隊は頑強に東軍と抗戦していましたが、圧倒的な東軍に、ついに石田隊が北国街道方面へ敗走し、戦いは決着しました。


今回は時間の都合でスルーしたけど
関ヶ原を訪問したら行くべき場所っぽい…
関ヶ原を訪れて記念館は行くけど
実際の陣跡や決戦地は遠くて行けず…
って人の方が多そうなので
今回は珍しい逆パターンってことやな😂
案内看板ほか
ルート外なので訪問してないけど
気になった名所案内をまとめて🙌

東首塚|⇨150m
徳川家康最後陣地|⇨450m

大谷吉継陣跡|⇨650m
大谷吉継墓|⇨360m


東海自然歩道と巡った場所

今回は東海自然歩道(赤線)沿いの
ごく一部の名所だけに立寄って
道沿いの看板をピックアップしたけど
実際には多くの名所が存在してるようで
全て巡ろうとすると1日では足りないかも…
ただ目的が自然歩道だったとはいえ
各名所で説明を読んでると
他の場所にも行ってみたくなる🤔
そういえば…数ヶ月前の大垣城で
関ヶ原の戦いに至る経緯を学び
別の機会に再訪したいと感じてた💨
東海自然歩道とは別の機会に
大垣と関ヶ原の現場を再訪して
もっと深堀してみたいな🤩
いいなと思ったら応援しよう!
