人気の記事一覧

分別と無分別の分別も分別なのだと気づくことが人類の心を絶-対の境地へと励起する -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(79_『神話論理3 食卓作法の起源』-30,M460「天体の諍い」 )

1か月前

いまさら映画感想④ 『マルホランド・ドライブ』が映し出す夢の構造──「自己の物語」は誰のものか?

【読書メモ】人類学者クロード・レヴィ=ストロース『構造・神話・労働』

1か月前

柱を四本立てる動きが現世を非現世から分離する -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(78_『神話論理3 食卓作法の起源』-29,M458太陽と月の休暇)

2か月前

哲学格闘伝説14 孔子 vs レヴィ=ストロース

1か月前

天/地を切り結ぶ太陽*月*ヤマアラシ*三姉妹 -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(76_『神話論理3 食卓作法の起源』-27,M455天体の妻たち)

3か月前

心の深層に浮かび上がる”四”について、ユングの夢、空海の曼荼羅、レヴィ=ストロースの神話論理から考える

3か月前

北米先住民の「岩戸隠れ」神話から、人類の心の深層の動きを如実に知る -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(75_『神話論理3 食卓作法の起源』-26,M454 天体の諍い)

3か月前

分離と結合のマンダラは2/3/6/4/8極に伸び縮みする -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(77_『神話論理3 食卓作法の起源』-28,M430b天体の妻たち)

2か月前

大きなコガラ、10を9と1に分けて「連続」と「非連続」を非連続にする -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(83_『神話論理3 食卓作法の起源』-34,M479カミナリ鳥たちとその姪)

5時間前

ホイジンガ、成田悠輔、レビ=ストロース、シュペングラーと現在の時代状況を、南河内郡太子町で無理やり関係付ける試み。

夢、マンダラ、神話は心の表層の一番底(心の深層の一番上澄み)に浮かび上がる -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(72_『神話論理3 食卓作法の起源』-23, M439誤った選択)

4か月前

なぜウチの道場ではテクニックを教えないのか?

¥100

関係が項よりも先に -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(70_『神話論理3 食卓作法の起源』-21)

5か月前

毒草と生きる*

6か月前

レヴィ=ストロース『みる きく よむ』

感覚的経験的区別の間に過度な分離と結合の往復を引き起こして、マンダラ状の四項関係を描く -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(73_『神話論理3 食卓作法の起源』-24,M444 天体の妻たち)

4か月前

人類の忘れ物

人間性の再発見と共鳴する多様性 "野生の思考3/4"

野生~鏡の森~

6か月前

W・パウリ「元型的観念がケプラーの科学理論に与えた影響」における四数性と、思考の根源を思考すること ーーユングとパウリの共著 『自然現象と心の構造』より

¥398
5か月前

SPAC『イナバとナバホの白兎』@11/3 静岡芸術劇場

"ある"ように"なる"ような・・/「月」と「カエル」が二つの結婚を捩って分離しながら結合する -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(69_『神話論理3 食卓作法の起源』-20)

5か月前

橘玲に学ぶ「幸せ」とは何か〜ウィトゲンシュタインと「幸福の資本論」〜

漫画名言の哲学2 野生の知恵 ―両津勘吉の実践的ブリコラージュ論

2か月前

なぜサウナに時計を置かないのか?

6か月前

影を測る*

7か月前

日本料理とインド料理の構造分析【生のものと火を通したもの】

「不屈のキャプテン」サム・ケイン引退に思う オールブラックス流リーダーシップ

2か月前

意味の深みへ③ 井筒俊彦

2か月前

5分で学ぶ、構造主義とは何か?【レヴィ・ストロースの教え】科学技術は常に最先端ではない?

RealとFakeの狭間で~SNS「Be Real」から始める哲学~

亀のはなし / 二項対立を分節する脈動たちを多様に変調しながら重ね合わせると、世界の現れ方が自在になる -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(66_『神話論理3 食卓作法の起源』-17)

7か月前

「何の役にも立たない知識」が役に立つ、その瞬間が好きだ

樫山文枝・懐かしい名前だ

3週間前

【*】神話論理は表層四項、深層四項の八項関係で世界の起源を分節する -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(67_『神話論理3 食卓作法の起源』-18)

6か月前
+9

梅原猛『日本人の「あの世」観』を読む(短い書評の準備)

6か月前

【分布意味論時代の歩き方9パス目】すっかり形を変えてしまった「文化混淆」概念の意味合いの変遷について。【本文無料】

¥0〜
割引あり

クロード・レヴィ=ストロースの「野生の思考」

1か月前

精神の成長を『野生の思考』から考える

🙌梅原猛『日本人の「あの世」観』短い書評Google英訳を自分で音読(100回練習、剛毅朴訥仁に近し)100回達成

5か月前

ノンフィクションと民族誌の塩梅―「Terre humaine」を通して考える

¥200

丸くなるな星になれ

跳ねるのメタ辞書_44_科学

1か月前

短き書評:梅原猛『日本人の「あの世」観』中公文庫。冒頭一章は日文研創立期のイベント基調講演を文字起こししたもので、著者の最高傑作の一つと私は思ふ。同時講演のレヴィ・ストロースやドナルド・キーンに対抗する必要から普段の梅原文にある冗長さや勇み足がなく、スツキリ簡潔にまとまってゐる。

6か月前

如来蔵・曼荼羅・色即是空空即是色 -中沢新一著『精神の考古学』をじっくり読む(6)

9か月前

梅原猛『日本人の「あの世」観』短い書評Google英訳を自分で音読(50回ほど練習、剛毅朴訥仁に近し)

5か月前

レヴィ=ストロース『構造・神話・労働』

【読書】『悲しき熱帯』 レヴィ=ストロース著 川田順三訳 中央公論社 1977年

読書中座記:クロード・レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』への誘い