めばる

物質工学修士、自称エンジニア、書道(漢字師範)、メンタル士心理カウンセラー資格、硯石の…

めばる

物質工学修士、自称エンジニア、書道(漢字師範)、メンタル士心理カウンセラー資格、硯石の研究、陶器、読書は 禅、ブッダ、思想・哲学、科学全般、歴史、心理学。関心のテーマは「人間とは何か」。http://mebaru.my.coocan.jp/index.html

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

★めばる★の自己紹介

「めばる」といいます。よろしくお願いします。 福岡県在住、普通の会社員です。工業大学大学院出身、専門は物質工学です。理系の分野に偏るのもどうかと思い、文系の分野についてはここ10年程(2010年頃から)、独学でぼちぼち学んでいます。そのせいか最近詩歌にも興味が出てきました。 資格等  物質工学修士、 初級システムアドミニストレータ―  公害防止管理者(騒音)、 危険物取扱者 甲種  書道師範 漢字(西日本新聞書道会)  メンタル士心理カウンセラー(JAAMP)2024.

    • アサギマダラ 渡りをする蝶

      今回は蝶々のお話です。 2009年の秋、子供と近くの城山(じょうやま)に登山に行きました。城山は福岡県宗像市にある標高369ⅿの低山です。 かつてこの山にはお城があり、古くは11世紀代の第6代・宗像大宮司宗像妙忠が築城したと伝わっています。その後、第79代宗像大宮司宗像氏貞が改修を行い、居城としました。氏貞の改修は大規模なもので、福岡県内では屈指の大城郭だったようです。 1586年に氏貞が没したのち、1588年(天正16年)に九州征伐の帰途に立ち寄った豊臣秀吉の命により廃城

      • 自分を好きになる 自己肯定感を高めるには①

        今回は自己肯定感のについて考えてみましょう。 こんな疑問を持ったことはありませんか? なぜあの人は根拠のない自信を持っているのか。 打たれ強い人(メンタルが強い人)は一体何が違うのか。 それには自己肯定感が深くかかわっています。 自己肯定感とは、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として認めてあげることです。これは私たちが生きていくための人生の軸となるものです。 心理チェックなどをすると自己肯定感はそれほど低くないという結果が出たりします。自己肯定感は状況によ

        • 「言葉の力」 シン・ドヒョン、ユン・ナル

          今回は本の紹介です。 古典ベースで書かれており、たいへん気づきの多い内容になっています。 人生のお供に一冊いかがでしょうか。 めばる 「世界の古典と賢者の智恵に学ぶ 言葉の力」  シン・ドヒョン、ユン・ナル 著 かんき出版HPより ★BTS(防弾少年団)Vの愛読書としても 発売前から話題となった本、待望の日本語訳! 【「いい本に出合えた!」と話題の韓国でベストセラー】 ★大人の課題図書として、手元に置いておきたい1冊 先人の知恵こそ、時代を超えた教科書だ! 老子、釈迦

        • 固定された記事

        ★めばる★の自己紹介

        マガジン

        • 生き方
          39本
        • 硯考
          23本
        • 漢詩
          2本

        記事

          この人とはやっていけないと思った瞬間

          今日のnoteはただのつぶやきです。 今朝、NHKを退職したフリーアナウンサーの武田真一さんの記事を読みました。 「幸せな時間が永遠に続くと思っていた」定年まであと数年だった武田真一 妻に初めてNHK退職の思いを告げた瞬間」という記事です。 竹田さんって同じ歳です。私は退職はしていませんが、55歳の時に、60になったらこの会社にいるのはやめようと思いました。 企業というのはやはり利益を追求することが第一です。そのような中で自分の好きな仕事ってなかなかやれません。それに、今

          この人とはやっていけないと思った瞬間

          愛情飢餓の原因 心の休ませ方②

          2回目は、愛情飢餓その原因を考えてみたいと思います。 自分を認めてほしい 幼児期の愛され方に問題のある人には自分を認めてほしいというという欲求が強いため、それがその後の生き方に影響します。 これは大人でも同じです。仕事で疲れているときに、頑張ってと言われることを望んではいません。忙しい中、私たちのために頑張っているあなたはすごいと認められたいのです。 生きることに疲れた人が求めているのは励ましの言葉ではありません。つらい気持ちを受け止めてあげることです。彼らの奥にある

          愛情飢餓の原因 心の休ませ方②

          うつ傾向と空想(ファンタジー)

          今回はうつ傾向と空想の関係について考えてみたいと思います。 最近の研究で、空想傾向、鮮明な心の世界に入り込む傾向は、うつ病を患っている人の人生に意味を見出すことに関係にあることがわかったそうです。これはうつ傾向の人が心の中の空想に入ることで人生の意味を見出す可能性があることを示唆しています。 うつ傾向にあるときは、絶望感が蔓延し、人生に喜びを見出す能力が低下しています。このようなときは人生の意味を引き出す能力が著しく制限されている可能性があります。 この研究では、うつ病

          うつ傾向と空想(ファンタジー)

          愛の練習 エーリッヒ・フロム②

          2回目は、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」から愛の練習について考えたと思います。 フロムは「どうしたら愛することができるか」についての回答がないかわりに、愛の修練はできると考えています。 ここでいう信じるとは信仰のことではありません。理にかなった信念を言います。 では自分を信じること(愛すること)とはどういうことなのでしょうか。 私たちは自分自身を信じることができるから他人を信じることができます。それは、自分自身を愛すことができるから他人を愛すことができるとい

          愛の練習 エーリッヒ・フロム②

          なぜ生きることに疲れるのか? 心の休ませ方①

          今回は、なぜ生きることに疲れるのか。その原因を考えてみたいと思います。 甘えの欲求 心の苦しみを持っている人は、多くの場合自分の苦しさの原因が分かっていません。アメをくれと言っているのではなく、甘えの欲求を満たしてほしいと心の中で叫んでいるのです。 人というのは甘えたいときに甘えられなかったり、甘えの言葉が拒否されたり、甘えの態度が拒否されたりすると傷つきます。甘えの欲求を持つ人はとても傷つきやすくなっています。 心の底にたまったもの 不機嫌な相手に責められて育った

          なぜ生きることに疲れるのか? 心の休ませ方①

          愛の理論 エーリッヒ・フロム①

          今回は、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」から愛の理論について考えたと思います。 成熟した愛は相手に依存することではなく、相手を支配することでもありません。自分は自分のままで自立している状態です。人は壁をつくり自分を守っています。愛は自ら進んでこの壁を破って、人と人を結び付ける力であり、その活動です。 この自分の中に息づいているものとは一体どんなものなのでしょうか。 与えるという行為の最も重要な部分は人間的な領域にあるといいます。この与えるという意味で人を愛するこ

          愛の理論 エーリッヒ・フロム①

          人間とは何か これまでの気付き(1)

          今回は、これまで長い間、私的なテーマとなっている人間とは何かについてこれまで考えてきたことを振り返ってみたいと思います。 考える意味 この答えのない問いを考えることに意味があるのかという点について。確かに答えは人によってさまざまです。では何が重要なのでしょうか。それは答えに至るまでのプロセスではないかと思います。そのプロセスの中に学びがあります。人間は考える生き物です。また、パスカルが言うように、 人間は確かに葦のように弱い存在なのかもしれません。しかし人間は何かを知ろ

          人間とは何か これまでの気付き(1)

          カウンセリング心理学② 認知行動療法

          認知とは、人間が自身の五感を通じて外部からの情報を受け取り、それを理解し、意味を付与する過程のことです。私たちは日常の生活の中でいろいろなことを判断していますが、強いストレスなどでその判断に狂いが生じることがあります。認知はその時々の感情や行動に影響します。 現実にそぐわない極端な判断をしてしまうと気持ちがつらくなったり不適切な行動をとるようになることがあります。 認知の偏り 認知がマイナスに偏り過ぎるとつらい気持ちは大きくなります。でも、何でもかんでもポジティブに考えれ

          カウンセリング心理学② 認知行動療法

          カウンセリング心理学① 生きる希望 

          人間学的なアプローチ 実存哲学 今この現実を一般的な考え(真理)とは関係なく、主体的に生きることを実存と言います。この私にとっての真理を探究する立場は、一般の意見は関係ありません。19世紀の哲学者キルケゴールは と述べています。これは、人間は主体性をもって行動をとるときに生きがいを感じるのだということをあらわしています。 1930年代になるとサルトルは世界中に実存主義の考えを広めました。彼は実存主義を 「実存は本質に先立つ」 と表現しています。生きることは他のどんな主義

          カウンセリング心理学① 生きる希望 

          日本の漢詩 広瀬淡窓

          今回は、東京書籍の精選古典B漢文編にある日本の漢詩から広瀬淡窓を取り上げます。 広瀬淡窓(1782―1856) は江戸後期の教育家、漢詩人、徳行家、儒学者で、豊後国(大分県日田市)の人です。教育家としては、学塾咸宜園(かんぎえん)において3081人の門弟を養成し、高野長英、大村益次郎、長三洲などを輩出しています。咸宜園の咸宜とは咸く宜し(ことごとくよろし)すべてのことがよろしいという意味で、淡窓は門下生一人ひとりの意志や個性を尊重するという想いがこめられています。その思想は

          日本の漢詩 広瀬淡窓

          秋の気配 9月20日、朝の空。福岡県鞍手町。 秋ももうすぐでしょうか? 秋が一番好きです。 生まれた季節だからかな~。

          秋の気配 9月20日、朝の空。福岡県鞍手町。 秋ももうすぐでしょうか? 秋が一番好きです。 生まれた季節だからかな~。

          悩み・不安・怒りを小さくするレッスン     「認知行動療法入門」

          今回は考え方のクセについて考えてみます。 考え方のクセというのは推論に誤りがあるということです。心身ともに問題がないときには現れにくいものですが、疲れやストレスで余裕がなくなているときにはその人特有の考え方のクセが現れやすくなります。 一般化のしすぎ これは些細な部分を全体に大きく広げてしまうことです。例えば、ある友達から否定的なことを言われたとき、この先もずっと言われるのだろうと推論し避けようと考えたりすることです。この場合、今後同じようなことが起こるかどうかはわかりま

          悩み・不安・怒りを小さくするレッスン     「認知行動療法入門」