Mbtiやエニアグラムは一生変わらない、という言葉に絶望してる 生きづらい型を死ぬまで一生背負うだなんて酷すぎる 生きてる内は変わりたいし、一つのタイプに一生縛られ続けたくない 外向的で現実的になりたい。 今のタイプだと、あまりにも社会適応が困難過ぎる。 今の仕事と相性悪すぎる。
INFPでタイプ4の無才はかなり生きづらい 才能がないと生活の為に働きに出なくてはならない だが、当事者は自分の価値観に忠実な性分で無駄に仕事の意味や可能性も追求する『 皆はこう感じてるが私はこうしたい…』『 ここは私のいる場所ではない』と考え辛い 組織にも馴染めず閉塞感半端ない
エニアグラムでタイプ4やタイプ5の人に「タイプ6を見習おう」というのが見かけます。 その理由は社会に擬態するために必要な要素であるためだからです。 自分はタイプ6がいつも低い点数なのでこう思ってしまう。 「それが出来りゃ苦労はしねえ」とな。
私がISFPなのにni主機能が多めの△458なのは、毒家庭育ちであるが故に心の奥底では常に不健全を起こしていて、第3機能niの暴走で裏を読みまくり、劣等機能Teの暴走で無駄に気が強くサバサバしてるからではないか…?