人気の記事一覧

グリスビーのブルース 現金に手を出すな (1954) 仏・伊

ジャンヌ・モロー版『マタ・ハリ』録画 伝説の女スパイ〝ジャワの女マタ・ハリ〟に夢中になるフランス軍部のお偉方や取り巻きのギャグ風でスリルな流れが楽しかった 視聴後に確認するとトリュフォー監督が脚本 https://www.star-ch.jp/movie/detail/33271/ 未ソフト化は企画者との大人の事情

写真ならずっと一緒ね、誰にも邪魔されない 死刑台のエレベーター (1958) 仏

死刑台のエレベーター〜夜の街に漂うマイルス・デイヴィスのトランペットと完全犯罪の崩壊

2か月前

【心を照らすレンズの地平】我が映画偏愛記「こうのとり、たちずさんで」

フランス人の犯罪は、しばしば失敗する、ベスト3(洋画)

オーソン・ウェルズ監督 『審判』 : ウェルズとカフカのミスマッチ

アメリカ風ポトフ / 「死刑台のエレベーター」

アナログ派の愉しみ/映画◎リュック・ベッソン監督『ニキータ』

11か月前

フランソワ・トリュフォー監督 『突然炎のごとく』 : 「恋愛もの」に見せかけた「男の友情もの」

火葬と粉骨をセットで販売したらどうだろう

【こんな映画でした】884.[小間使の日記]

5か月前

アナログ派の愉しみ/音楽◎マイルス・デイヴィス演奏『死刑台のエレベーター』

アナログ派の愉しみ/音楽◎ブラームス作曲『弦楽六重奏曲第1番』

本日の一曲 vol.31 マイルス・デイヴィス 死刑台のエレベーター (Miles Davis: Ascenseur Pour L'Echafaud, 1958)

フランソワ・トリュフォー監督の映画「黒衣の花嫁」ブルーレイレビュー「何が何でも復讐を完遂せねばならぬ。」

『こうのとり、たちずさんで』

<短編小説>ある朝公園にて

1年前

映画「ぼくを葬る」感想

2年前

No Problem―危険な関係

『スピン/spin 第1号』

2年前

"Les voyage" ジャンヌ・モロー 試訳

ジャンヌ・モロー

突然炎のごとく

2年前

ルイス・ブニュエルを観る

クロワッサンの朝食って、どうして特別なんだろう

完全犯罪

3年前

天使の入り江/La Baie des Anges

3年前

『死刑台のエレベーター』 マイルス・デイヴィスの音楽がカッコいい。短編小説のようにスタイリッシュでシャープ。

¥0〜
割引あり

『突然炎のごとく』 映画史の中で記念碑的存在。三角関係はドラマ構造上安定しているようだ。

¥0〜
割引あり

“群れ”から“他を認める個”へ。ジャンヌ・モロー的自己実現とは

最好映画。012 「夢の涯てまでも」1991年。再掲

退廃的な雰囲気が漂う『エヴァの匂い』

ジャンヌ・モロー ~撮影ノオト~

¥200

トニー・リチャードソン『マドモアゼル』の逃走劇

4年前

トニー・リチャードソン『マドモアゼル』ブルーノ、あるいはジュネの裏切りと抵抗

4年前

愛は不公平な物。でも、それが欲しいんだ。

5年前

ラクロ『危険な関係』

デュラス『モデラート・カンタービレ』

【こんな映画でした】829.[夜]

7か月前

【こんな映画でした】826.[現金に手を出すな]

8か月前

【こんな映画でした】813.[恋人たち]

8か月前

【こんな映画でした】768.[エバー・アフター]

10か月前

【こんな映画でした】676.[ニキータ]

1年前

【こんな映画でした】529.[女は女である]

1年前

【こんな映画でした】474.[クロワッサンで朝食を]

1年前

【こんな映画でした】456.[こうのとり、たちずさんで]

1年前

【こんな映画でした】406.[雨のしのび逢い]

1年前

【ジェイムズ・ハドリー・チェイスの小説が原作の映画】5本の極私的ランキング

【こんな映画でした】305.[ビバ!マリア]

2年前