オーソン・ウェルズ監督 『審判』 : ウェルズとカフカのミスマッチ
映画評:オーソン・ウェルズ監督『審判』(1963年・フランス映画)
その「シャープで幾何学的な映像美」において並ぶところのないオーソン・ウェルズが、「悪夢的な迷宮世界」を描いたことで知られるフランツ・カフカの代表作『審判』を映画化したとなれば、両者を知る者には決して無視できないのが、本作である。
本作の場合、ウェルズの「シャープで幾何学的な映像美」は、冴えに冴えわたっており、すべてのカットが「絵のように美しい」と、そう断じてもいい。
それは写真で見てさえ美しく、その絵のように冴えた静止画像を、そのまま額縁に入れて飾っても、十分に鑑賞に耐えるのである。
だが、本作が、「映画」として、あるい「カフカの映像化作品」として成功しているかと言えば、それはおおいに疑問なのだ。
これほどまでに美しい「暗い迷宮世界」を描いているにもかかわらず、本作はどこか「焦点の定まらない」作品になってしまっており、「映画」としては、いささか退屈でさえある。
いや、「焦点が定まらない」のがカフカの特徴なのだから、その意味では、カフカの味を出していると、そうも言えるのだろうが、そう考えると、オーソン・ウェルズの魅力である「シャープで幾何学的な映像美」こそが、カフカの持ち味とは、真逆に近いものなのだと、その事実に気づかされてしまう。
カフカについては、40年近く前に、『変身』『審判』『城』、そして、たしか新潮文庫で『カフカ短編集』を読んでいるので、おおよそ、めぼしいところは読んでいるはずだ。
では、どうしてカフカを読んだのかと言えば、私は人一倍「悪夢的」なものや「迷宮性」に惹かれるタチの人間だからで、そんな私がカフカの評判を聞かされれば、読まないでいられるわけもなかったからである。
だが、その結果どうだったのか?
短編集は面白かったものの、代表作と呼ばれる長編の3作は、いずれも楽しめなかった。私が期待したものとは違っていた。
どう違っていたのかというと、いささか、いや、かなり退屈だったのだ。
で、どうして退屈だと感じたのかといえば、それはたぶん、その「ぼんやり」「ズルズル」「ぐねぐね」と続いていく「メリハリのない物語」が私の、性に合わなかったのだと思う。
では、「私の性」とはどういうものなのかといえば、それは私の「本格ミステリ」愛好にこそ、よく現れていると思う。
つまり、結局のところ私は「明晰かつ構築的なもの」が好きなのであって、カフカ的な「捉えどころのなさ」による「悪夢性」や「迷宮性」は、あまり好みではなかったのだ。
例えて言えば、私の好きな「迷宮」とは、「堅牢な石造りの直線と直角で構成された、シンメトリカルに構築的な迷宮」である。
ところが、カフカの迷宮というのは、そうした「明晰性」の対極にあるとも言ってよいだろう、生物的な肌合いの「ぼんやり」「ズルズル」「ぐねぐね」としたものであり、その構造を読み解くことなどおよそ不可能な「悪意ある罠」に満ちている。
つまり、私の好きな「迷宮」における、知的ゲーム的な「フェアプレイ精神」といったものが、そこには存在しない。
「君に、この迷宮の構造を、読み解けるかな?」といった「明晰な意志」を欠いて、それは通り過ぎたシリから、その通路の形態を変化させてしまうような、それでいて「明確な悪意」すら持たないような「ぼんやりとした悪意に満ちた迷宮」なのである。
だから私は、こうした「カフカの迷宮」が、好みではなかったのではないかと、一一今なら、そのように読み解くこともできる。
そして、そうした観点からすれば、オーソン・ウェルズとカフカというのは、やはり、最初から「食い合わせが悪かった」ということなのではないだろうか。
すでに、紹介したとおりで、オーソン・ウェルズの最大の魅力とは「シャープで幾何学的な映像美」であり、そうした「長所」は、何も「映像」に限った話ではない。
彼は、基本的に「明晰」かつ「挑戦的」な人であり、だからこそ『市民ケーン』のような複雑な傑作も作り得たし、『(オーソン・ウェルズの)フェイク』のような、「知的ゲーム性」を持ったという意味での、ミステリマニア好みの作品をも作り得たのである。
だから、オーソン・ウェルズとカフカというのは、そもそも「ミスマッチ」と言ってよいほど「対極にある」ものだったのだが、では、ウェルズはどうして、そんな自身の個性に合いそうにもないカフカの作品を、映像化しようなどと思ったのであろうか?
一一私が思うに、それは、彼の「向こう意気の強さ」から出たものなのではないだろうか。
無論、カフカの作品が、単純に「魅力的」であり、映像作家をして一度は「映像化してみたい」と思わせる魅力を持っている、ということもあるだろう。
だがまたそれは、「いかにも映像化しにくそうな作品」だと、多くの映像作家の気づきうるところでもあろう。だから、賢く諦める者の方が、むしろ多いのではないか。
なにしろ商業映画は、基本、個人制作作品ではなく、莫大な予算を必要とするものだからこそ、「挑戦しましたが、失敗しました」では済まされないジャンルなのである。
ところが、オーソン・ウェルズという人は「いかにも映像化しにくそうな作品」だと分かればわかるほど、「それなら、やってやろうじゃないか」となってしまう人なのではないだろうか。
そんな彼だからこそ、『市民ケーン』で、当時存命中だった新聞王のハーストに挑戦して、映画としては、今もって「オールタイム・ベスト1」と言われるほどの作品を撮りながら、ハーストの政治的な圧力によって、アカデミー賞を逸することになったし、その生涯も「映画制作予算集めのための流浪の人生」となったのではなかったか。彼はそんな、向こう見ずな「映画界のドン・キホーテ」だったのだ。
だから彼は、カフカが、自分とは対極的な個性の持ち主だと知りながらも、その天才児らしい「自負」をもって、「自分の流儀で」カフカをねじ伏せてやろうとしたのではないだろうか。
だが、この勝負では、カフカの個性の方が一枚上手であり、ウェルズは、その鋭利な刃をもってしても、カフカを解体する(刺し殺す)ことができなかった、ということなのではないだろうか。
○ ○ ○
本作映画版の「あらすじ」は、次のようなものである。
原作からして、印象的な断片イメージをつなぎ合わせて作られているために、その語りの展開は「不条理」で、そのあたりで「悪夢的」と呼ばれるのがカフカの特徴である。
そして、そうした点では、本作ウェルズ版『審判』は、原作と同じような「唐突なつなぎ」を多用して、独特の味を出している。
だが、ウェルズの「唐突なつなぎ」は、カフカ的な「無境界的なつながり」ではなく、「明晰でシャープなつなぎ」なのだ。
その「ギャップの際立つ、エッジの立った場面転換のモンタージュ」は、たしかに面白いし見事なのだが、しかしそれが、「カフカ的」なのかと言われれば、ぜんぜん違う。
本作は、筋としては、意外に原作に忠実なのだが、原作を知る者が驚かされるのは、なんといっても「ラストの改変」であろう。
原作のラストは、次のようなものである。
そう。原作の最後で、主人公は「犬のよう」に「無意味に死んでいく」のである。
あちこちに引き回された挙句、最後は何の「答」も与えられず、なんの「達成」も見ないまま、ヨーゼフ・Kは「犬のような死」を与えられるのである。
一一で、その際の殺害方法は、ナイフで心臓をひと突きにされるという、「あっけない」ものだった。
ところが、オーソン・ウェルズは、このラストにおける「Kの死」を、すでに紹介したとおり、なんと「ダイナマイトによる爆死」という、派手で「意味ありげ」なものに、改変してしまったのである。
これでは「原作が台無しだ」という否定的な評価の少なくなかったのは、故なしとは言えないだろう。
では、なぜウェルズは、こんな「原作冒涜的」と呼ばれても仕方のないような、「結末の改変」を行ったのであろうか?
それはたぶん、結局のところウェルズが、「カフカ的な無意味」に堪えられなかったからであろうと、私は思う。
ウェルズの描く「明晰な思考の軌道」は、おのずと「必然的な帰結」を求める性質のものである。
ところが、カフカの「悪夢」とは、まさにそれを否定するところの「現実」だったのである。
「君の気持ちはわかるよ。でも、現実の世の中は、そういうものではないのだ。残念なことに」
ウェルズによる「ラストの改変」は、そのように諭す「大人のカフカ」の言葉に苛立って、その胸を殴りつける「聞かん気な少年」の、虚しい一撃だったのではないだろうか。
こんなウェルズだからこそ『市民ケーン』が撮り得たのだし、「流浪の旅」の生涯を生きなければならなかったのではないか。
誰もが、あえて入ろうとはしない「門に入ろうとした男」とは、まさにオーソン・ウェルズその人のことだったのではないだろうか。
(2024年11月16日)
○ ○ ○
● ● ●
・
・
・
○ ○ ○
・
・
○ ○ ○
・
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○