お題

#日本史がすき

日本史がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、日本史にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

万世一系ガセネタ発信&DVのA子女王と父、Y子は中華宣伝で憲法違反。解剖の冷血な喜びショラテン父子。

三笠宮妃百合子さまの薨去でめくれた、kk母のプロ傷病(傷病手当詐欺)と同類の、骨折手術後であるはずの右足に全体重をかけたミテコの杖浮遊ターン歩行=プロ骨折= 西部警察パレードや東大病院入院に税金と公務員を大投入詐欺&公共の電波詐欺。 この恥ずかしくも見苦しい骨折詐欺の動機は何かとゆーと ・天皇家の輝かしい報道を強制上書きで抹消するミテミテ欲求&アテクシも御料車列するう欲求。 ・近づく卒寿を不死鳥伝説で最大級に祝う。(見舞金や見舞い品もがっぽり) ・最愛の孫m子を日本に帰

天昇る火柱~第二部(1)「天狗」【歴史小説】

この小説について  この小説は、赤沢新兵衛長経という武将を主人公として、15世紀末~の戦国時代初期を描く『天昇る火柱』の第二部です。  第一部では、赤沢党の属する細川京兆家は、南北から京を挟撃しようとする前将軍足利義尹、そしてその忠臣畠山尚慶を、からくも退けることに成功しました。  最大のライバルが消え、畿内をほぼ制圧した京兆家が次に目指すのは、さらなる拡大への道「日本国惣知行」。  そして新兵衛にとってはさらにその先、唐船の船団を仕立てて鄭和の夢を追うこと。  しかし

倫子さまの貫録に気圧されて

道長がいつもの通り、藤式部に今後の身の振り方を相談していると、突然現れた嫡妻の倫子さま(黒木華)。 その場の二人だけでなく見ている私たちも一瞬、背筋が凍る思いがしました。 倫子:「お2人で何を話されていますの?」 道長:「政の話だ」 倫子:「政の話を藤式部にはなさるのね」 この会話には思わず固唾をのんでしまい、注視せずにはいられず、 いったい倫子さまはどこまでお見通しなのだろう? あまりにも堂々としたふるまいに気圧されましたね。 思わず一気に言ってしまいたい衝動に

江戸の仕掛人“蔦屋重三郎”とは何者か?

さて、これから皆々様にお披露目いたしまするは、江戸中期を疾風怒濤の勢いで天馬のように駆け抜けた痛快無比な“稀代の快男児”の物語であります。 男の名は蔦屋重三郎。人呼んで“蔦重”、本屋の重三郎、縮めて“本重”と呼ぶ人もおりましたが、元禄文化の中心地となった上方風にいえば「ツタやん」でございますが、蔦重はその時代には生きておりません。井原西鶴や近松門左衛門らが活躍した元禄時代は1688年から1704年までありますが、蔦重がこの世に生を受けたのは1750(寛延3)年正月7日。元禄

兵庫県南西部の山奥にある棚田のミステリーに迫る

今回は歴史探偵の雲です。 趣味で兵庫県でハンティングをやってます。 今年も予定どおり、11月15日から狩猟解禁となりました。 初猟日に休暇をとって行きました。 土曜日はyoutubeロケで10キロ歩き。 日曜日は、日の出から日の入りまでハンティングです。 だるい、しんどい、はよ帰りたいと言わずに頑張りました。 今回は、ハンティング記事ではなく歴史ミステリーの話です。 兵庫県の南東部(神戸を中心とした瀬戸内海周辺)は基本的に狩猟禁止区域(まあ都市部で銃を撃ってよい場所はあ

倭迹迹日百襲姫伝説

欠史八代 第十二話 第七代 孝霊天皇 ⑤ 皇女 倭迹迹日百襲姫  欠史八代シリーズ、第八代 孝元天皇へ進もうと思ったのですが、四国へ行って、孝霊天皇の皇女 倭迹迹日百襲姫を祀る神社を訪れたので紹介しておきます。香川県東かがわ市にある艪懸神社と水主神社、高松市の田村神社と船山神社の四社です。そして最後に伝説について考えてみましたので、よろしければ最後までご覧ください。 艪懸神社(艪縣大明神) 倭迹迹日百襲媛命は倭国の争乱を避けて大内郡馬篠浦に着き、その艪を掛た場所に祠をたて

戦地からの便り(5)

陣中日記 三月✕日  硫黄島陥落。  日本兵玉と散る。  噫!  散る桜、残る桜も散る桜。 三月✕日  死は決して難くはない。 ただ死までの過程をどうして過すかはむづかしい。 これは實に精神力の強弱で、ま白くもなれば汚れもする。 死まで汚れないままでありたい。 四月✕日  人間死ぬ死ぬと口に出せるうちはまだ本当に死といふ観念が迫つて来ない。 いよいよ明日突込むといふ日になつてはじめて死ぬのかといふ気になる。 いやそれでもまだ何か他人事のやうな気がしてゐるが・・・しかし明

【漫画】「望月の歌」ってどんな意味? ー 藤原道長は傲慢な歌を詠んだわけではなかった!?

平安時代の有名人、藤原道長の和歌 ー この世をば 我が世とぞ思ふ望月の かけたることもなしと思へば ー。 摂関政治の絶頂を極めた彼が、「この世は自分のものである。望月に欠けたところがないように私にも欠けたところがないのだから…」と自らの栄華を誇りに詠んだ傲慢な歌と言われてきましたが、果たしてそうなのでしょうか? 近年この和歌に新しい解釈がなされ、私たちにこれまでと異なる道長像を見せてくれています。 この「望月の歌」の新釈は、当時の政治状況とそこに関わるキーパーソン・藤原実

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史10. 宝暦・天明文化⑷-文芸・絵画史】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ!! Q1. 文芸:作者名を選べ。 ( 1 )=『仕懸文庫』(しかけぶんこ)など、江戸の遊里での通人の遊びを描いた洒落本作家。          ( 2 )=『金々先生栄花夢』(きんきんせんせいえいがのゆめ)など、時事問題を風刺した黄表紙作家。 (3)=『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)など、浄瑠璃の脚本を書いた脚本家。           a. 竹田出雲(たけ

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史11. 化政文化⑴-文芸・絵画史】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ!! Q1. 文芸⑴:作者名を選べ。 ( 1 )=『春色梅児誉美』(しゅんしょくうめごよみ)を書いて天保の改革で弾圧された人情本作家。          ( 2 )=『偐紫田舎源氏』(にせむらさき・いなかげんじ)を書いて天保の改革で弾圧された合巻作家。 (3)=弥次郎兵衛と喜多八の東海道旅行記である『東海道中膝栗毛』(とうかいどうちゅうひざくりげ)などの滑稽本作家。     

神生み最初の神に忠の亮

イザナギとイザナミは協力して、国生みを行った後、神生みを行いますが、では最初に生んだ神は誰でしょう。国生みは邪馬台から大和への領土拡大とよく語られますが、神生みはほとんど語られません。しかし序文も深堀りした【ツクヨミノマコト】(古事記全文暗号解読シリーズ)、新解釈を追求して神生みも深堀りしていきますが、まず多大な功績があった二人を紹介しなければなりません。 天武天皇が諸家に伝わる史実を国家として統一するため、帝紀と本辭の誦習を命じたのは高い記憶力を持つ稗田阿礼。大和棟との同

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑩ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑩ はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ← 2光秀の年齢と嫡男光慶  (1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀と光慶 ←  →重要 ◎目次  →重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次  →テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次  →【シリーズ】  信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5  →見えてきたもの 目次大 目次中 +240607  →【 重要史料 】 【 重史一覧

歳差運動による “2000年続く”水瓶座の時代 木星土星グレートコンジャンクションによる “200年続く”風の時代 そして冥王星による “20年続く”冥王星水瓶座時代 水瓶座は風の星座ゆえ 3つあるロングカウントのぜんぶが “風の時代の初期”に該当する 風が強すぎる今このとき💥

古代史随想(7)

 いらしてくださって、ありがとうございます。  この国の古代に「海を渡ってやってきた人々」のことを知りたくて、船に関する資料を調べていたら、不思議な線刻画に出逢いました。      この図は、岐阜県大垣市桧町の荒尾南遺跡から出土した壺(高さ17センチ・口径12センチの広口壺)に描かれていたものです。  三艘の船が描かれているとのことですが、かなり分かりづらく……。  中央の船は上から見下ろした構図で、両側に82本(!)ものオールを備えた大型船とのこと。船上にはたなびく

30年日本史01057【南北朝中期】八幡の戦い 陥落

 八幡の南朝勢は、このまま籠城していても勝ち目がないということで、和田正武・楠木正儀を河内国へ返して、軍勢を整えた上で敵を後ろから攻めようということで、彼ら2人を密かに城から脱出させました。  これまで戦いを有利に進めていた南朝方は、この2人の脱出を機に突然苦境に陥ってしまいます。というのも、この直後に和田正武が急な病で死んでしまうのです。となると頼みは楠木正儀なのですが、正儀は父や兄とも違ってのんびりした性格で、 「八幡の敵は明日にでもどうにかしよう」 というばかりで急ごう

JW694 倒れた大きな木

【景行征西編】エピソード65 倒れた大きな木 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦88年、皇紀748年(景行天皇18)7月4日。 景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、還幸(天皇が帰宅すること)と銘打って、筑紫(今の九州)の巡幸(天皇が各地を巡ること)をおこなっていた。  シロ「して、我らは、阿蘇より何処に移ったのじゃ?」  もち「筑紫後国やじ。」  えっさん「二千年後の地名で言えば、福岡県大牟田市にあらしゃいます。」  シロ「そうか・・。では、こ

【感想】NHK 歴史探偵「宮沢賢治と銀河鉄道の夜」を視聴しました

2024年11月20日(水)22:00~22:45 歴史探偵「宮沢賢治と銀河鉄道の夜」を視聴しました。 <NHKのあらすじ> 宮崎駿監督や米津玄師に影響を与えた宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」。 CG再現した銀河鉄道に乗り、作品の魅力を調査する。 梶裕貴、鬼頭明里による賢治作品の朗読も必聴! ■プロローグ ●スタジオで 宮沢賢治のプロフィール ・1896年 岩手県花巻市で生まれる ・1918年 童話の創作を始める(22歳) ・1924年 「銀河鉄道の夜」執筆開始(28歳)

遠野の豪商の邸宅

 遠野高校から東に徒歩3分の所に、「旧村兵商家」という立派な邸宅があります。  この邸宅は、江戸時代、酒造業や材木業、質屋、古着屋などを営んだ遠野の豪商で、遠野南部家の御用商人でもあった近江屋兵右衛門(通称「村兵」)の邸宅だった建物です。  近江屋兵右衛門なら「近兵」では?と考えるところですが、この村兵は、村上兵右衛門という名からきている通称のようです。  もともと村兵は、盛岡の豪商の支店の意味で遠野での商売にあたっていて、後に独立したようです。支店的な意味で商売を始めた

30年日本史01056【南北朝中期】八幡の戦い 総攻撃

 山名勢は淀から八幡へと押し寄せていきますが、ここに立ちはだかったのが法性寺左兵衛佐(ほっしょうじのさひょうえのすけ)でした。法性寺という寺院が現在の京都市東山区にありますが、その寺は南朝方についていたらしく、左兵衛佐に任じられていた僧侶が兵を率いて山名勢を迎え討ったわけです。この僧侶の実名は残っておらず、左兵衛佐と呼ぶほかありません。  その左兵衛佐が、桂川の橋の板を取り外して待っていました。  山名時氏は桂川を渡ることができず、筏を作って渡ろうというので周囲の民家を壊して

懐かしい風景…

九條です。 YouTubeで懐かしい映像(動画)を見つけました。 私が生まれた頃(1960年代後半)の暮らしや街の風景です。 これはドイツのテレビ局が撮影・制作したドキュメンタリー映像で、1966年の東京を撮影したものとのことですが、当時の大阪も似たような風景でした。 中盤の商店街でのお母さんの買い物の様子や店先の赤電話(公衆電話)など、とても懐かしく思います。 よろしければ、興味がおありでしたら、ご覧になってください。^_^ 『Everyday life in

親鸞聖人が「念仏」を信じた理由とは【英語で歎異抄】

鎌倉時代の書物ながら、現代にも通じる教えが記された『歎異抄』。親鸞聖人のお言葉を収めたものですが、その内容はときに難解だと評されることも多いです。本連載では、全十八条の中からその一節を抜粋し、英語と日本語で解説します。英語版『歎異抄』に触れる事で、仏教・浄土真宗をよりさまざまな角度から見ることができ、新たな気づきが見つかるはずです。  『歎異抄』第二条A Record in Lament of Divergences, 2 As for me, I simply acce

あんきろうの暗記だい好き ひっかけ問題対策!九州の諸機関のまとめ

 大陸への窓口、九州には時代時代によって中央政府が出先機関を作ってきたよ。名前が似てるのもあるので、ややこしいね。なので整理したのだ~ 1.律令制度下 〇 太宰府  ・外国の使節の応接、国防  ・平安時代は唐や宋との私貿易の中心地 2.鎌倉時代 〇 鎮西奉行  ・義経、平氏残党の追捕と九州御家人統率 〇 異国警固番役  ・元軍の攻撃に備えるため、北九州の沿岸を警備  ・文永の役後に強化 〇 鎮西探題  ・九州の政府・裁判所的な役割 3.室町時代 〇 九州探題  ・九州の

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史7. 宝暦・天明文化⑴-学問・思想史】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ!! Q1. 蘭学:人名を選べ。 ( 1 )=『タ-ヘル・アナトミア』の翻訳書『解体新書』の共著者。          ( 2 )=『解体新書』の共著者であり、その翻訳時の苦労話を『蘭学事始』(ことはじめ)で著した。 (3)=オランダ語学(蘭学)の入門書『蘭学階梯』(かいてい)の著者。           a. 稲村三伯(さんぱく)    b. 大槻玄沢(おおつき・げんたく

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史9. 宝暦・天明文化⑶-教育史②】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ!! Q1. 私塾⑴:塾名を選べ。 ( 1 )=伊藤仁斎が京都に創立した儒学塾。          ( 2 )=大槻玄沢が江戸に創立した蘭学塾。 (3)=大坂の町人出資で創立された私塾。           a. 懐徳堂(かいとくどう)    b. 古義堂(こぎどう) c. 芝蘭堂(しらんどう) Q2.私塾⑵:塾名を選べ。 ( 1 )=シーボルトが長崎に創立した蘭学塾。

ヤンキーとセレブの日本史 終章 現代のヤンキーと暴走族 その文化と歴史

ここまで、古代から現代までの日本の歴史を通して、ヤンキーマインドがどの時代においても普遍的であることを見てきました。 現代はヤンキーよりも大学を出たホワイトカラーなどのセレブが優勢な社会ですが、歴史の中でセレブが栄華を誇ったのはほんの短い時期でしかなく、ヤンキーがヤンキーマインドで統治をしていた時代の方がはるかに長いです。 日本の歴史はヤンキー的な思考を基に積み重ねられ、その文化はヤンキーマインドの影響を受け、唯一無二の美しい文化として我が国に根付いてきました。 最終章で

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史8. 宝暦・天明文化⑵-教育史①】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ!! Q1. 藩校⑴:校名を選べ。 ( 1 )=米沢藩主・上杉綱憲(つなのり)が創立し、     上杉治憲(はるのり)が再興した藩校。          ( 2 )=会津藩主・松平容頌(かたのぶ)が創立した藩校。 (3)=秋田藩主・佐竹義和(よしまさ)が創立した藩校。           a. 明徳館(めいとくかん)    b. 興譲館(こうじょうかん) c. 日新館(にっ

小倉時代の細川氏とキリシタン

一年半以上前に書いた記事なのですが、upしてみようと思います。  以前、佐々木小次郎キリシタン説を検証する記事を書いた。そこで、山口県阿武隈町にある佐々木小次郎のお墓がキリシタンらしきものに見られているということと、佐々木小次郎は細川小倉藩の剣術師範であったが、ガラシャ夫人の夫であった細川忠興氏の小倉領ならキリシタンがいてもおかしくないのではないかということを書いた。また、巌流島の戦いは、キリシタンへの取り締まりが厳しくなる原因となった岡本大八事件の直後に起こっていることも

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀と光慶 241118 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2(3)光秀と光慶 241118 はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ← 2光秀の年齢と嫡男光慶  (1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀と光慶   →重要 ◎目次  →重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次  →テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次  →【シリーズ】  信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5  →見えてきたもの 目次大 目次中 +240607  →【 重要史料 】 【 重史一覧

【藤原道長⑤】え!? 2人の兄がいなくなり いきなり道長の出番!?

歴史の楽しさを「人物相関図」を使ってご案内しているnoteです。 今回のシリーズは 平安時代にあり得ないレベルで栄華を極めた藤原道長。 まとめマガジンはコチラから↓ 前回の記事では、道長の兄・藤原道隆の娘の定子(ていし)が一条天皇に愛される様を描きました。記事はコチラ↓ 今回の記事では、道長の長兄・道隆、次兄・道兼が相次いで他界してしまうジェットコースター展開を描いていきます。 道長もそして京の都中がビックリ!な急展開です。 父・兼家が他界 兄・道隆の華麗なる時代が

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑨ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑨ はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ← 2光秀の年齢と嫡男光慶  (1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀と光慶 ←  →重要 ◎目次  →重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次  →テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次  →【シリーズ】  信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5  →見えてきたもの 目次大 目次中 +240607  →【 重要史料 】 【 重史一覧

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史12. 化政文化⑵-学問史】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ!! Q1. 学問⑴洋学:人名を選べ。 ( 1 )=洋学機関である蛮書和解御用(ばんしょわげごよう)の設立を幕府に建議した。          ( 2 )=ケンペルの論文の翻訳『鎖国論』を著した。 (3)=蝦夷地の測量を行い『大日本沿海輿地全図』(だいにほんえんかいよちぜんず)を作成した。           a. 伊能忠敬(いのうただたか)    b. 高橋景保(たかはし

渋柿物語、まさかの展開!干し柿作り、再び

こんにちは のんびり棚田ライフ 亮です。 11月13日のnoteですみやま棚田で収穫した渋柿で干し柿作りに挑戦することをお伝えしました。 記事はこちら↓ しかし、 先日母から衝撃の知らせが届き、干し柿作りは思わぬ方向へ進んでしまいました。 突然の出来事 11月16日、母からLINEが届きました。 なんと「干し柿がカビてしまった」というのです。 数日前までは綺麗な状態だったというので、私も驚きを隠せません。 今年の11月4日に、すみやま棚田で収穫した渋柿を母が吊るし

戦国時代の一途な愛!?:側室を持たなかった戦国武将

戦国時代において、家を守ること、つまりは男の子を産み跡を継がせることは重要なことでした。そのため、戦国武将は1人の妻だけをもつのではなく、側室を持つことが一般的。 しかし、そんな時代において側室を持たず、妻だけを愛した武将たちがいます。貧乏に共に耐えてくれたためや、妻の尻に敷かれていたなど、その理由はさまざまです。 今回は、側室を持たなかった戦国武将を4人ご紹介します。 夫の留守を守る妻と一途な夫:黒田官兵衛 黒田官兵衛は、豊臣秀吉の軍師として活躍した人物です。非常に頭が

岡山藩の歴史ミステリー「勘三郎洞窟の伝説」に迫る

今回は考古学者の雲です 笑 すいません5400文字の記事です。 岡山県の日生市(ひなせ)が好きで、ここでよく船に乗ってクルージングや釣りを楽しみます。 記事は考古学になってしまいました。😅 大多府島が目標です。前にコチに逃げられたのでリターンマッチです 釣りをしててGoogleMapを見ると不思議な地名があります。 大多府島の南海岸に「勘三郎洞窟」と書いてあります。 何だろうと気になります。 さて、本題に入ります。 反転180度! 全速で勘三郎洞窟へ向かう! 移

神功皇后、四国に上陸する

神功皇后の伝承地を巡る旅 ⑤ 香川編  香川県坂出市に五色台という瀬戸内海に張り出した山塊があります。そこに神功皇后ゆかりの喜佐波神社と梅宮八幡神社があり、王越山という秀麗な神奈備の南北に位置します。今回はその王越町に伝わる伝承から神功皇后を考えてみます。 喜佐波神社  仲哀天皇が神功皇后と共に征西の途中、この木澤浦に軍船を泊め、当地で天神地祇を祀ったのが始まりと伝わります。御祭神は天照皇大神、伊弉諾尊、伊奘冉尊。 梅宮八幡神社  社伝によれば、神功皇后が三韓征伐の折、

金魚は革命の敵だった

金魚は革命の敵であった。 文化大革命と金魚排斥に関する詳細な解説を提供する。文化大革命(1966-1976)は、中国における政治的および社会的な動乱の時期であり、多くの文化的、社会的要素が影響を受けた。その中でも金魚の排斥は、文化大革命の一環として特異な現象の一つである。本解説では、文化大革命の背景、金魚の文化的意味、金魚排斥の具体的な事例、そしてその後の影響について詳述する。 1. 文化大革命の背景 文化大革命は、毛沢東の指導の下、中国共産党が主導した社会主義革命の一環

日本の国運=1個前のつづき 1945年ドン底からの再出発 こんどは資本主義に依拠した経済発展 1985年(概念上の頂点)より少し後に 日本史の名物、バブル景気 バブル崩壊以降は景気は低迷、 通称:失われた30年 次どぅなるか分かります? “資本主義はまちがっていた”ですよ!!

日本の国運、1865年に底を打つと 次の上昇期は富国強兵、殖産興業 1905年日露戦争勝利で最高潮 同じことをしてても下降期は悪く働き ドン底1945年に太平洋戦争に負けると “軍国主義は間違っていた”という結論 富国強兵と軍国主義って同じだよね? 歴史はこんなふうに展開する

「フィリピン虐殺を忘れるな」宮崎駿監督の言葉がよくわかる映画「汝の敵、日本を知れ」(閲覧注意)

宮崎駿監督が、アジア地域での傑出した功績に与えられる、フィリピンで創設されたマグサイサイ賞を受賞。 宮崎監督は11月16日、マニラで開かれた授賞式に、「フィリピンでの日本による多数の市民殺害を忘れてはいけない」というメッセージを寄せました。 「アジアのノーベル賞」といわれるマグサイサイ賞の授賞式が16日、マニラで開かれた。受賞したアニメ映画監督の宮崎駿氏(83)は式典を欠席。代わりに寄せたメッセージで、太平洋戦争時にフィリピンで日本による多数の市民殺害を「日本人は忘れては

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史4. 元禄文化⑵-儒学史②】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ‼️ Q1. 陽明学:人物名を選べ。 ( 1 )=陽明学の祖。「近江聖人」と呼ばれる。         ↓ ( 2 )=『大学或問』を著し武士土着論を主張。(1)の門人           a. 熊沢蕃山(ばんざん)    b. 大塩平八郎  c. 中江藤樹(とうじゅ) Q2.古学派:人物名を選べ。 (1)=『聖教要録』で朱子学批判。 (2)=『論語古義(こぎ)』『孟子

アタイの実物が気になるかい?

いつもnoteを読んでくださりありがとうございます! ところでなんだが。 アタイが どんな顔をして、どんな声で、どんな話し方で、どんな雰囲気か気になるかい❓ すごいきもかったね、ごめんなさい。笑 吉原遊女についての話をしたり、雑談したり、 インスタライブも顔出しでやってるんだ〜。 「どんな人か見てみたい!」 「どんな話し方か気になる! って方はぜひインスタライブをのぞいていただきたい。 @usugumo_luna 良かったらフォローしてくれよな‼️ X(旧T

最後から二番目の恋

やっほー瑠奈です。 現在24歳! 大学院で「江戸時代における吉原遊女の心中」について研究をしておりました。 新卒3ヶ月で会社を辞めて、今はフルタイムアルバイトで出版社で働いてるよ〜! 自己紹介はこちらを見てね。 今日は好きなドラマのセリフのお話でも書こうかなと思います。 「最後から二番目の恋」というドラマが私大好きで、リアルにもう12回くらいは見てるんですけど。 FODで。笑 その中ですごくセリフがあって、 小泉今日子さん演じる吉野千明ナレーションでのこのセリフ

航西日記(21)

著:渋沢栄一・杉浦譲 訳:大江志乃夫 慶応三年二月二十九日(1867年4月3日) 晴。朝九時半ごろ、仏国マルセーユ港に着く。 船が岸に着くや否や、砲台から祝砲を撃ち、ほどなく本港の総鎮台がバッテーラ(ボート)で出迎え、上陸して馬車に乗せ、騎兵一小隊が前後を護り、ガランド・オテル・ド・マルセーユという所に案内し、鎮台、海陸軍総督、市長らがそれぞれ礼服で、かわるがわるに来訪し、安着の祝いを述べた。 午後三時ごろ、フロリヘラルト(日本総領事)、ジュリイの先導で、鎮台および陸

医師同士の交流~二本松藩と津山藩、そして守山藩

先日、Xの地元フォロワー様と「江戸時代末期」の話になりました。 フォローしていただいたきっかけは、拙作の一つである「泪橋」。フォロワー様は、須賀川二階堂家臣団の一人の末裔なのだそうです。 須賀川二階堂氏は伊達政宗によって滅ぼされたのですが、その家臣の一部(E氏とします)は帰農して地元に残りました。なお、阿南姫や家老であった須田氏は、常陸佐竹氏を頼って常陸太田で保護されています。 時は下り、江戸時代末期、文政~天保の頃の話です。その当時、E氏は須賀川に近い守山藩領に住んでい

それなら私は三兎追います(笑)

やっほー瑠奈です。 現在24歳。 大学院で「江戸時代における吉原遊女の心中」について研究をしておりました。自己紹介はこちらを見てね。 今回もタイトルから強気な感じがダダ漏れですが笑 まず謝ります。ごめんなさい、お許しください。 そんなそんな強気なものとかではなく、 私の意気込みに近いものですので、 リラックスして読んでいただけたら幸いです。 まず、この記事のタイトルは、 「二兎を追う者は一兎をも得ず」 ということわざから、私自身が思ったことを付けさせていただいたの

30年日本史01055【南北朝中期】八幡の戦い 荒坂山の前哨戦

 北朝方の土岐康貞が猪のように山道を駆けのぼってくるのを、南朝方の和田正武は 「何と立派な敵であろうか」 とただじっと見ていましたが、相手が近づいてくると構えていた楯を投げ捨て、長刀を持ってこれと対峙しました。  一騎討ちかと思いきや、北朝方の郎党で関左近将監(せきさこんのしょうげん:?~1352)という兵が、土岐の脇から走り出て和田正武に討ってかかって来ました。これを見た和田の家来がすぐに矢を引き絞り、関の胴体を貫きます。土岐康貞は関の身体に走り寄って起こそうとしますが、和

30年日本史01052【南北朝中期】第四次京都合戦 忘れ物再び

 さて、正平の一統はいとも簡単に破られてしまいました。義詮は南朝に降伏すると言って、その具体的な条件を相談し始めていたのに、南朝方は一方的にその約束を破って京に攻め入ってきたのです。  思わぬ裏切りにあった幕府方は、また北朝方の元号を使い始めます。これ以降は再び「正平7/観応3(1352)年」というように、南北朝それぞれの元号を併用することとします。  さて、太平記に記述はありませんが、史料によると第四次京都合戦の直後、赤松則祐は擁立していた興良親王を吉野に送還し、これ以後は

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑦ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2(3)光秀と光慶 そ第7話⑦ はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ← 2光秀の年齢と嫡男光慶  (1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀と光慶 ←  →重要 ◎目次  →重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次  →テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次  →【シリーズ】  信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5  →見えてきたもの 目次大 目次中 +240607  →【 重要史料 】 【 重史一覧

なぜ日本人は高IQなのか?~江戸時代から紐解く、読み書きの国の謎~

はじめに国際的なIQテストや学力調査において、日本は常に上位に位置しています。2006年のリチャード・リンとトゥ・ヴァンハーネンによる研究では、日本の平均IQは105と推定され、世界第4位でした。 しかし、この「日本人の高IQ」の根源は、現代の教育システムだけでなく、江戸時代にまで遡る識字率の高さと、それに伴う「読み書きの文化」にあると考えられます。本稿では、江戸時代から現代に至るまでの日本の教育と文化的背景を、世界的な視点から比較分析することで、日本人の高IQの秘密に迫り

3PB式速攻・大学受験日本史【近世文化史3. 元禄文化⑴-儒学史①】

★2025年受験予定の大学受験生(日本史選択者)向けマーク式問題。入試本番まで100日チャレンジ‼️ Q1. 朱子学(京学①林家):時代順に並べよ。 ( 1 )=京都・相国寺の僧。京学の祖。         ↓ ( 2 )=徳川家康に登用される。(1)の門人         ↓ ( 3 )=父(2)とともに『本朝通鑑』(ほんちょうつがん)を完成。      a. 林鵞峰(がほう)   b. 林鳳岡(ほうこう)  c. 林羅山(らざん)   d. 藤原惺窩(せいか) Q