天昇る火柱~第二部(1)「天狗」【歴史小説】
この小説について
この小説は、赤沢新兵衛長経という武将を主人公として、15世紀末~の戦国時代初期を描く『天昇る火柱』の第二部です。
第一部では、赤沢党の属する細川京兆家は、南北から京を挟撃しようとする前将軍足利義尹、そしてその忠臣畠山尚慶を、からくも退けることに成功しました。
最大のライバルが消え、畿内をほぼ制圧した京兆家が次に目指すのは、さらなる拡大への道「日本国惣知行」。
そして新兵衛にとってはさらにその先、唐船の船団を仕立てて鄭和の夢を追うこと。
しかし肥大しきった京兆家は、その当主・政元の後継をめぐって、次第に破滅の音を軋ませ始める……
果たして新兵衛の夢は叶うのか。天竺人の血を引く妻・藍紗の行方は。そして、紀伊へ逃れた畠山尚慶は再び立ち上がるのか。
細川政元の野望、そして新兵衛と薬師寺与一の友情の結末は……
見逃せない第二部、どうぞよろしくお願いいたします!
本編(1)
「しかし、あの時の頼りない若党が、今や鬼の赤備えの副将とは」
薬師寺与一は、媚びるような笑みで戯れてみせた。
紅白の五つ石に、橘を染め抜いた大紋を身にまとっている。黄檗の平打紐で高々と巻き立てた髻の先を、ばらばらと散らしている。
腰から提げた溜塗拵えの鞘は、地に引きずりそうなほど長い。婆娑羅もかくやという出で立ちである。
「頼りない、は余計だ。与一こそ、家中随一の猛将、などという柄ではなかっただろうが」
赤沢新兵衛は苦笑しながら答えた。
二人は肩を並べ、槇島城の周りの濠に沿って逍遥している。ちぎれ雲を浮かべた秋空は心地よく晴れ、空気は澄み渡っていた。
二年前に養父が病没し、与一は薬師寺の家督と、摂津上郡守護代職を継いでいた。その居城は、巨椋池の反対側の淀城である。
京と任地を行き来する途次、東岸を回って槇島城へ立ち寄っていくことがよくあった。
ともに洛南を守る宗益との連絡を密にしておくためと言いながら、実際は新兵衛の顔を見るためでもあるはずだった。
「ひどい天災の年ほど大きな戦が起こるものだが、今年の実りは悪くなさそうだな」
黄金色に染まった稲野を見渡しながら、与一は胸を膨らませて息を吸い込んだ。吹きそよいでくる風の匂いも、どことなく甘い。
ここ数年、畿内のほとんどは平穏のうちに過ぎていた。
「ひとまず静謐だ。ただ一国を除いてはな」
新兵衛はあきれ顔でため息をついた。その国とは、他ならない大和である。
興福寺の六方衆が陰に陽に抵抗を示し、衆徒に命じて宗益の残した給人を殺害させていた。奈良の辻子には築地や釘貫を立てさせ、あたかも城塞と化している。
さらには最後の手段とも言うべき、春日神木動座まで敢行していた。ただ昔のように宇治川を越えて入洛するわけでもなく、境内の内侍殿へ移すのみで、赤沢勢にとっては痛くも痒くもなかった。
山の辺の楊本庄で国民が蜂起すると、宗益はすぐさま槇島から出陣し、大和へ再征して西大寺を全焼させた。興福寺は憤って五社七堂を閉門し、東大寺も追従したが、むろん何の実効もなく、町衆らはただ見殺しに遭うばかりとなった。
「大和坊主たちの魂は、千年経っても変わらん。難治の土地よ。そこに手を入れられるのは、宗益殿のような方をおいて他にはあるまい」
「全くだ」
とは言え、諸国はおおむね将軍家の威勢に服していた。その力を裏付けているのは、今や他ならぬ細川京兆家であり、惣領政元の手足となって働いている内衆たちなのだ。
「近々、また嵯峨野へ遠駆けにでも行こうか」
「悪くないな。先に向こうへ酒樽を用意させておこう。桂女どもも呼んでおけばいい」
与一の高笑いに呼びつけられたように、年嵩の小者が走り寄ってきた。あんまり慌てているためか、日焼けした折烏帽子の小結がずれかけている。
「ずいぶんな急ぎようだな、猿丸」
新兵衛は微笑を含んだが、相手は大真面目のていである。
「宇治の方の渡し場に、山伏の一団が現れて、槇島の城へ小舟をやるようにごうごうと言い張っておるんでさ。ええ、愛宕山でもあるまいし」
新兵衛と元一は、互いに目と目を見交わした。
「錫杖を打ち鳴らして、その態度の大きさったらなく。脅しつけてもてんで聞かず、異様な風体で」
「その一団の長は、烏天狗の面をつけているのではないか」
「左様でさあ、おかげで面相もわからず。あれッ、またよくご存じで。まるで見てきたような」
「それは御屋形様だ」
「は、オヤカタサマとは」
「細川右京大夫様よ」
ギャッ、と蛙の潰れたような声を立てて猿丸は跳び上がった。
新兵衛と与一は船着き場まで赴き、渡し舟で運ばれてくる山伏たちを出迎えた。
鈴懸に梵天のついた結袈裟、腰に螺緒を巻き、白手甲に最多角念珠を掛けている。海松色の長頭襟をかぶり、顎の下で紐を結び留めていた。
先頭の者は、顔の下半分が嘴で覆われ、黄色い目玉、眉を逆立てた黒漆塗の面をつけていた。
「久しいな、赤沢新兵衛尉」
新兵衛は舟形烏帽子の頭を下げた。
「御屋形様におかれましては、ますますご清勝のこととお見受けいたします」
「何が清勝なものか。またぞろ阿呆の公方に振り回されておるわ」
烏天狗は首を回し、別の方角を向いた。
「与一も来ておったのか」
「垂水西牧の取り扱いにつきまして、沢蔵軒殿と相談したき儀がございまして」
ふん、と面の下で鼻を鳴らした。
「ずいぶんと仲のよいことだ。内々で下らぬ談判をこらすでないぞ」
「お戯れを」
ほっほ、と手の甲で口元を隠しながら笑ってみせた。
政元は、父勝元が愛宕権現に願を掛けて生まれたことから、長じて愛宕山白雲寺への崇敬が極めて篤くなった。
修験の者たちとも深くかかわり、各地へ間者として送り込むことで、平素から諸国の様子を深くつかんでもいた。
ついには自らも山伏の法を修するようになり、日々経文を読み陀羅尼を唱え、時に廻国し諸山を巡って、勝軍地蔵や愛宕太郎坊、荼枳尼天に深く帰依していた。
「で、宗益はどこだ」
「わしはここじゃ、御屋形」
ゆるく着崩した小袖姿で、胸毛をぼりぼりと掻きむしりながら、宗益がふらりと姿を見せた。左手には、血の滴る二羽の鶏の首を引ッつかんでいる。
「城主自ら絞めてかしわ鍋の支度とは、槇島はのどかなものだ。洛中とは大違いよ」
「だからこそ、何度もこんなところまで足を運ばれるのでしょうが」
「違いない。聞いてくれ宗益、公方が阿呆なのだ。おのれでは何一つできないくせに、一丁前に昵近衆などを通して、あれこれ口出ししてきおる」
「そもそも、そんな阿呆を公方に立てたのはどこの誰です」
「違いない」
二人は笑い合いながら、自然と肩を並べて城の方へ歩き始めていた。
十一代将軍足利義澄は、かつて政元が義材を廃して据えた者である。その父は、八代将軍義政の庶兄、堀越公方の政知であった。
義澄も伊豆で生まれ育ったが、わずか七歳で天龍寺塔頭の院主となるため上洛した。万が一の時の家督後継ともなすべく、義政の意向と伝わる。
それが思いもよらぬ形で実現したのである。
急遽還俗させられ、元服と将軍宣下の儀を立て続けに執り行おうとしたが、擁立の張本で加冠役の細川政元が妙に我を張った。一日だけの管領就任は渋々受け入れたものの、烏帽子をかぶりたくないとの理由で一週間も延引したのである。
今や二十歳を超えた義澄は、時に度外れな政元の行状を、真正面から責め立てるようになっていた。
また、歴代将軍による寺社領保護の姿勢を受け継ぎ、守護代らが押領を繰り返している京兆家そのものとも、対立を深めていた。
義澄と政元は、互いに籠居、隠棲、政務放棄を突きつけ合いながら、その度に相手の元へ足を運んで慰留する、ということを繰り返していた。
出家の身で京にただ一人残っていた前将軍の弟も、義澄の強い求めによって殺害されており、政元がまたぞろ別の公方を立てるという手も封じられていた。
「ほとほと、上とうまくやれぬお方だ。またとんでもないことが起こらねばよいがな」
新兵衛は同意を求めて笑いかけたが、与一はとっくに背中を向け、城と反対の方角へ歩き去ろうとしていた。
~(2)「天下」へ続く