じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いているところで、先は長いですが優しく見守ってください。 これから歴史を動かすような大仕事をして、この連載の令和時代の記述にさりげなく自分を実名で登場させるという夢を持っています。

じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いているところで、先は長いですが優しく見守ってください。 これから歴史を動かすような大仕事をして、この連載の令和時代の記述にさりげなく自分を実名で登場させるという夢を持っています。

マガジン

  • 30年日本史(毎日投稿)

    2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。受験対策になるかどうかは微妙ですが、旅行がより楽しくなるはずです。 1日にWord1ページずつ書いていき、全1万ページで日本史を最初から現代まで全て書き切るという計画です。30年弱かかりますが、気長にお付き合いいただければ幸いです。

  • 「読むだけですっきりわかる日本史」の誤りを100個見つけよう

    ももち推薦、まのえり推薦、まゆゆもイチ押しの日本史入門書、後藤武士著『読むだけですっきりわかる日本史』。しかし日本史フリークの手にかかればこの本は間違いだらけ。何ら本質的でないどうでもいい誤りばかりを粘着質に100個見つけてやろうという企画。

  • 「どうする家康」解説・感想

    大河ドラマ「どうする家康」の回ごとの解説と感想を書いていきます。

  • お悩み相談に歴史をヒントにお答えする

    お悩み相談に対して、歴史上のエピソードを取り上げながらお答えするものです

  • 激論昭和史

    大学生4人が昭和史について激論を繰り広げます。 いろんな立場の意見を聞きながら昭和史を学べます。

最近の記事

  • 固定された記事

30年日本史 目次(まずはここからご覧ください)

2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。 1日にWord1ページずつ書いていき、全1万ページで日本史を最初から現代まで全て書き切るという計画です。毎日のタスクを軽めに設定するため、太字強調など読みやすくするための工夫をほとんど施していません。将来的に書籍化する機会があったら、もっと読みやすくしたいと思います。 ※チャプタータイトルの右横に「*」が付いたページには、画像が添付されています。本やDVDの

    • 30年日本史01060【南北朝中期】史上初の半済令

       南朝との戦いが予想以上に長引いた上に、肝心な上皇・天皇・皇太子を拉致されてしまい、室町幕府は非常にまずい状況にありました。長期戦に備えて兵糧を確保しなければならない中、どさくさに紛れて発出したのが「半済令(はんぜいれい)」です。  半済令とは、守護にその国の年貢の半分の徴発を認めるものです。  鎌倉時代になって、荘園領主と地頭の間の土地紛争が増えたことについては既に述べました。荘園領主と地頭が話し合って、「地頭請」や「下地中分」といった取り決めが行われ、荘園領主側が譲歩を余

      • 30年日本史01059【南北朝中期】越中国の攻防

         敗北した南朝方は、東国と畿内それぞれに散らばっていた残存勢力を合流させようと決めました。正平7/観応3(1352)年4月27日、越後妻有(新潟県十日町市)にいた新田義宗が7千騎で越中へと向かい、放生津で桃井直常ら3千騎と合流したことは既に述べましたね。  一方、吉良・石塔らも同じ4月27日に駿河国を発って、6千騎で美濃垂井(岐阜県垂井町)へと向かいました。信濃を拠点としていた宗良親王も、信濃の軍勢を率いて上洛を目指します。伊予国では土居・得能らが兵船百艘を連れて海上から攻め

        • 悪用禁止!詭弁と陰謀論の教科書 第4回「詭弁・陰謀論をどう見破るか」

          最終回です。 ※これまでの流れを読んでからお読みください。 第1回では「あったことをなかったことにする方法」 第2回では「なかったことをあったことにする方法」 第3回では「反論を上手くいなす方法」 について述べてきました。 ここまでは「レッツ陰謀論」ということで、陰謀論をどのように作れるかを述べてきたわけですが、これで終わってしまうと単に悪事を教えているだけになってしまいます。 最後に、詭弁・陰謀論をいかにして見破ればよいのかを説明していきましょう。 1 議論を観察し

        • 固定された記事

        30年日本史 目次(まずはここからご覧ください)

        マガジン

        • 30年日本史(毎日投稿)
          1,062本
        • 「読むだけですっきりわかる日本史」の誤りを100個見つけよう
          5本
        • 「どうする家康」解説・感想
          42本
        • お悩み相談に歴史をヒントにお答えする
          7本
        • 激論昭和史
          9本
        • 母のいろは歌(ホラー注意!)
          5本

        記事

          30年日本史01058【南北朝中期】八幡の戦い 南朝完全敗北

           後村上天皇に近づいて攻めかかる一宮有種に対し、止めに入ったのが法性寺左兵衛佐です。左兵衛佐は 「なんと憎らしい物言いだ。お前に私の腕前を見せてやろう」 と言って馬から飛び降り、太刀で一宮の兜を割れんばかりに打ちました。さすがの一宮も尻餅をついて倒れ、目がくらんでしばらく動けません。その間に天皇は遠く逃げていきました。  後村上天皇の危機はまだまだ続きます。木津川の西岸ぞいに馬を走らせていると、北朝方の兵2、300騎に取り囲まれました。四方から雨のごとく矢が降り注ぎますが、天

          30年日本史01058【南北朝中期】八幡の戦い 南朝完全敗北

          悪用禁止!詭弁と陰謀論の教科書 第3回「反論を論破する技術」

          「詭弁・陰謀論で人を騙すテクニック」について解説しています。 ※これまでの流れがないと分かりにくい内容です。先に第1~2回をお読みください。 ・第1回では「あったことをなかったことにするデマ」 ・第2回では「なかったことをあったことにするデマ」 をそれぞれ作ってきました。 しかしいずれのデマも、大勢の批判にさらされます。それに対して何らかのカウンターを打たなければ、すぐにデマと露見して鎮静化してしまいます。 そこで今回は「批判をかわす方法」についてお話ししていきます。

          悪用禁止!詭弁と陰謀論の教科書 第3回「反論を論破する技術」

          30年日本史01057【南北朝中期】八幡の戦い 陥落

           八幡の南朝勢は、このまま籠城していても勝ち目がないということで、和田正武・楠木正儀を河内国へ返して、軍勢を整えた上で敵を後ろから攻めようということで、彼ら2人を密かに城から脱出させました。  これまで戦いを有利に進めていた南朝方は、この2人の脱出を機に突然苦境に陥ってしまいます。というのも、この直後に和田正武が急な病で死んでしまうのです。となると頼みは楠木正儀なのですが、正儀は父や兄とも違ってのんびりした性格で、 「八幡の敵は明日にでもどうにかしよう」 というばかりで急ごう

          30年日本史01057【南北朝中期】八幡の戦い 陥落

          悪用禁止!詭弁と陰謀論の教科書 第2回「なかったことをあったことにする技術」

          第2回です。評判が良ければ第4回まで続けます。 前回は「あったことをなかったことにする」技術を解説してきました。 今回はその逆で、「なかったことをあったことにする方法」について取り上げます。 「あったことをなかったことにする」に比べて難しく思われるかもしれませんが、コツさえつかめば魅力的なストーリーを捏造することは簡単です。その手順は次のとおりです。 順番に見ていきましょう。 ①伏線ぽいものを結びつけストーリーを作る世の中には、伏線ぽいものがあれば結びつけたがる人が

          悪用禁止!詭弁と陰謀論の教科書 第2回「なかったことをあったことにする技術」

          30年日本史01056【南北朝中期】八幡の戦い 総攻撃

           山名勢は淀から八幡へと押し寄せていきますが、ここに立ちはだかったのが法性寺左兵衛佐(ほっしょうじのさひょうえのすけ)でした。法性寺という寺院が現在の京都市東山区にありますが、その寺は南朝方についていたらしく、左兵衛佐に任じられていた僧侶が兵を率いて山名勢を迎え討ったわけです。この僧侶の実名は残っておらず、左兵衛佐と呼ぶほかありません。  その左兵衛佐が、桂川の橋の板を取り外して待っていました。  山名時氏は桂川を渡ることができず、筏を作って渡ろうというので周囲の民家を壊して

          30年日本史01056【南北朝中期】八幡の戦い 総攻撃

          悪用禁止!詭弁と陰謀論の教科書 第1回「あったことをなかったことにする技術」

          詭弁、陰謀論、ディープフェイクがまかり通る今の世の中ですから、何が真実か見極める目を養わなければなりません。そこで「詭弁・陰謀論の見破り方講座」みたいなものを書いてみようと思い立ちました。 防犯について知るには泥棒から学ぶのが一番といいますから、本稿ではあえて「こうすれば人を騙せる」という詭弁のハウツーをお教えしたいと思います。以下に示す知識は決して悪用することなく、あくまで詭弁を見破るために使っていただきたいと思います。 アジェンダは次のとおりです。 第1回 あったこと

          悪用禁止!詭弁と陰謀論の教科書 第1回「あったことをなかったことにする技術」

          30年日本史01055【南北朝中期】八幡の戦い 荒坂山の前哨戦

           北朝方の土岐康貞が猪のように山道を駆けのぼってくるのを、南朝方の和田正武は 「何と立派な敵であろうか」 とただじっと見ていましたが、相手が近づいてくると構えていた楯を投げ捨て、長刀を持ってこれと対峙しました。  一騎討ちかと思いきや、北朝方の郎党で関左近将監(せきさこんのしょうげん:?~1352)という兵が、土岐の脇から走り出て和田正武に討ってかかって来ました。これを見た和田の家来がすぐに矢を引き絞り、関の胴体を貫きます。土岐康貞は関の身体に走り寄って起こそうとしますが、和

          30年日本史01055【南北朝中期】八幡の戦い 荒坂山の前哨戦

          30年日本史01054【南北朝中期】八幡の戦い 京都奪回

           義詮は近江の四十九院(滋賀県豊郷町)に逃れたわけですが、東国で尊氏が勝利したとの知らせが入ったことで畿内でも足利方に味方する軍勢が増え、義詮の陣には多くの味方が馳せ参じました。  正平7/観応3(1352)年3月11日。義詮は四十九院を発って、3万騎で京に向かいます。一方南朝方の北畠具忠は、千騎で足利勢を防ぐために大津に布陣していましたが、敵があまりに大軍なのを見てさすがに敵わぬと見て八幡へと退却しました。  3月15日。難なく入京した義詮は、東山に陣を取りました。京を守っ

          30年日本史01054【南北朝中期】八幡の戦い 京都奪回

          30年日本史01053【南北朝中期】第四次京都合戦 光厳院捕縛

           吉野に連れていくという北畠顕能に対し、光明上皇は涙を浮かべて、 「天下が乱れる中で帝位に就いたけれども、それは自ら望んでなったものではない。現に私は何一つ政治を思い通りに行っていない。天皇の威光が消えて暗い時代となった今、できることなら隠居して静かに過ごしたいと思っているのだが、それすらできない時節の辛さをお察しいただけないか。今はただ仏門に入って片田舎でひっそり暮らしたいと思う。以上の旨を何卒(南朝方の後村上天皇に)奏上いただきたい」 と述べますが、北畠顕能は 「既に帝の

          30年日本史01053【南北朝中期】第四次京都合戦 光厳院捕縛

          30年日本史01052【南北朝中期】第四次京都合戦 忘れ物再び

           さて、正平の一統はいとも簡単に破られてしまいました。義詮は南朝に降伏すると言って、その具体的な条件を相談し始めていたのに、南朝方は一方的にその約束を破って京に攻め入ってきたのです。  思わぬ裏切りにあった幕府方は、また北朝方の元号を使い始めます。これ以降は再び「正平7/観応3(1352)年」というように、南北朝それぞれの元号を併用することとします。  さて、太平記に記述はありませんが、史料によると第四次京都合戦の直後、赤松則祐は擁立していた興良親王を吉野に送還し、これ以後は

          30年日本史01052【南北朝中期】第四次京都合戦 忘れ物再び

          30年日本史01051【南北朝中期】第四次京都合戦 細川頼春戦死

           東国で起こった武蔵野合戦について見てきました。ここからは、同時並行的に京で起こった第四次京都合戦について見ていきます。  正平7(1352)年閏2月19日。後村上天皇の軍が八幡に到着したところまでは既にお話ししましたね。義詮が懸念していたとおり、南朝方は和睦を一方的に破棄して京に攻め入ってきます。第四次京都合戦の始まりです。  閏2月20日朝8時。まずは北畠顕能が3千騎で鳥羽から京へと攻め寄せました。続いて、千種顕経(ちくさあきつね)が500騎で丹波路から西七条に押し寄せま

          30年日本史01051【南北朝中期】第四次京都合戦 細川頼春戦死

          30年日本史01050【南北朝中期】武蔵野合戦 太平記と史実

           その後、6千騎で鎌倉を占拠していた新田義興・脇屋義治のもとに、尊氏軍が鎌倉に攻め寄せてくるとの情報が入りました。義興・義治はここで討ち死にしようと述べますが、家臣の松田・川村らが 「私たちの所領である相模川の上流に、河村(神奈川県山北町)といううってつけの場所があります。まずはそこへ避難して、諸国の兵を集めて合戦に備えられてはどうでしょう」 と進言したので、正平7(1352)年3月4日、義興・義治らは6千騎の軍勢を率いて鎌倉から退却していきました。  以上、6回に渡って太平

          30年日本史01050【南北朝中期】武蔵野合戦 太平記と史実