ひすとり庵

一人息子が関西の某国公立大学を目指した受験勉強。大好きな日本史で何か協力できないかと資料を作っていました。一部を公開し、ささやかながら皆様の大学受験をお手伝いできればと思います。

ひすとり庵

一人息子が関西の某国公立大学を目指した受験勉強。大好きな日本史で何か協力できないかと資料を作っていました。一部を公開し、ささやかながら皆様の大学受験をお手伝いできればと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

1.共通テスト8割超えの日本史

・頻出ワードを絞り込め! ・「重要」語句と「出題」語句にはズレがある!たとえ重要でも「織田 信長」「明治維新」なんて解答はほぼ無い。  2024年共通テストの日本史Bで8割超えを達成。5教科9科目の詰め込み勉強、大事だったのは効率。後に回しがちな社会科(日本史)の勉強ツールをご提供します。 ・用語集、一問一答集から出題されそうなワードだけ暗記したい ・過去問10年分(2024 - 2015)から全てのキーワードを手収集 ・出現頻度を3段階(3回以上・2回・1回)に分

    • あんきろうの暗記だい好き ひっかけ問題対策!九州の諸機関のまとめ

       大陸への窓口、九州には時代時代によって中央政府が出先機関を作ってきたよ。名前が似てるのもあるので、ややこしいね。なので整理したのだ~ 1.律令制度下 〇 太宰府  ・外国の使節の応接、国防  ・平安時代は唐や宋との私貿易の中心地 2.鎌倉時代 〇 鎮西奉行  ・義経、平氏残党の追捕と九州御家人統率 〇 異国警固番役  ・元軍の攻撃に備えるため、北九州の沿岸を警備  ・文永の役後に強化 〇 鎮西探題  ・九州の政府・裁判所的な役割 3.室町時代 〇 九州探題  ・九州の

      • あんきろうの暗記だい好き 武家諸法度もイロイロ、公方もイロイロ

         中高の教科書で太字も太字、有名すぎる武家の法典、武家諸法度。こんなの大学受験に出るのかな~と思いきや、共テ日本史Bに度々登場してるよ!  その理由は、、、武家諸法度にもイロイロある、時代を追うごとに変わっているのです。今風に言えば、法律改正、かな。武家諸法度、整理すると、 〇 元和令(二代 秀忠)  ・大名の心得、居城新築の禁止など 〇 寛永令(三代 家光/林羅山起草)  ・参勤交代、私闘の禁止、大船禁止など 〇 寛文令(四代 家綱)  ・ 大船禁止は商船を例外に、

        • あんきろうの暗記だい好き 欧化主義批判の人たち そもそも名前がムズい!

           白亜紀の歴史ファン、あんきろうです~日本の近代化、これは欧化と言い換えてもいいくらい。明治初期に官は鹿鳴館、民は民権運動とそれぞれの立場から欧米の技術や文化、思想に傾斜していったよ。  でも、そんな風潮にノーを突き付けた人たちがいる。国民主義や国粋主義と言われた言論人。この人たち、何と言っても、、、  名前がムズイ!(笑)覚えにくい!  出題されるのは名前と出版物。この人たちを整理して、記憶に刻む方法を考えてみるね~ 〇 徳富 蘇峰(とくとみ そほう)  雑誌『国民

        • 固定された記事

        1.共通テスト8割超えの日本史

          ひすとり庵の歴史だい好き 大河ドラマ『光る君へ』 のブレイク・スルー?

           歴史大好きのひすとり庵はNHKの大河ドラマも大好き。今回は紫式部を通じて平安時代の中期を描いているよね。  恋に恨みや妬み。皇族も含めた平安貴族を人間味豊かに描いた『光る君へ』。これはちょっとした大河のブレイク・スルー。  これまでは天皇や后、皇子たちを描きにくかったかも知れない。作り手としては、ネガティブな印象を生むようなエピソードは避けたくなりますよね。  でも、今回はちょっと違うように思う。『光る君へ』以降の大河作品では比較的自由に描けるようになるかも。  そ

          ひすとり庵の歴史だい好き 大河ドラマ『光る君へ』 のブレイク・スルー?

          じゅけん虎の巻~ 大学入試で出やすい問題、逆張り日本史?

           ヤッホーひすとり庵です~大学受験向けの日本史の勉強をしていると、なんとなーく出題傾向が分かってきます。思い込みかも知れないけど。。。  例えば、鎌倉新仏教。法然や親鸞、日蓮よりも、彼らを批判した旧仏教側の貞慶や叡尊とかが出題されている。  法然、親鸞は高校受験のイメージで大学受験はその逆張り(笑) ほかにも近代思想だったら民権派よりも、国権派の三宅雪嶺や高山樗牛が出題されている。  民権・国権に裏表はないけど、なんとなくマイナーなグループを扱っているような。。。  

          じゅけん虎の巻~ 大学入試で出やすい問題、逆張り日本史?

          あんきろうの暗記だい好き 近代の言論統制(大正・昭和編)学者や学説をまとめ!

          前回に続いて言論統制の大正・昭和編だよ!学者さんの名前と事件名が覚えにくいよね~まとめてみました☆ 〇 1923年  関東大震災(戒厳令施行)と甘粕事件。  憲兵の甘粕大尉らが無政府主義者の大杉栄・伊藤野枝らを殺害。 〇 1928年  京都帝国大学は河上肇教授を(『貧乏物語』)追放。 〇 1933年  プロレタリア作家の小林多喜二(『蟹工船』、検挙され虐殺。 〇 1933年  滝川事件(京大事件)、滝川幸辰京大教授の処分事件。 〇 1935年  天皇機関説事件、美濃部達吉が

          あんきろうの暗記だい好き 近代の言論統制(大正・昭和編)学者や学説をまとめ!

          あんきろうの暗記だい好き 近代の言論統制(明治編)

           西郷どんの西南戦争が終わって、藩閥政治に対して武力による抵抗から、言論による抵抗運動に変わる。そう、よく知られた自由民権運動です。これ重要!  でも、受験目線で見ると、素直に民権運動が出題されるかというと、そうでもないんですよね~  むしろ民権運動を抑制した諸法令が出題されている印象。  なので、ごっちゃになりやすいそれらの法令、政府の対応をまとめたよ~ まずは明治編。 〇 1875年  讒謗律・新聞紙条例の制定、自由民権運動を弾圧。 〇 1880年  集会条例制定、

          あんきろうの暗記だい好き 近代の言論統制(明治編)

          じゅけん虎の巻~ 覚えやすい?三国志に学ぶ暗記のコツ

           ヤッホ~ひすとり庵です!言わずと知れた三国志。人気の理由の一つは「入りやすさ」かも。漢字を眺めている「漢字から受けるイメージ」とキャラクター達のイメージが重なってくるよ。例えば主役の、、 〇 劉備 玄徳  「徳」を「備」は備える人、「玄」はと言えば、、、玄米のイメージだったら白米に対して素朴な感じ、かな。なので、実直な人徳を備えた人物像が浮かんでくる。 一方で、玄徳のライバル、乱世の姦雄・曹操はといえば、 〇 曹操 孟徳  「操」は操るだから「徳」を操る人物、なんだか

          じゅけん虎の巻~ 覚えやすい?三国志に学ぶ暗記のコツ

          あんきろうの暗記だい好き 恐慌もいろいろ。整理してまとめ

          第二次世界大戦に向かう契機の一つとなった1920年代からの恐慌。それぞれの恐慌を時系列に整理したよ! まずは年代。 ・1920年(大正9年) 「戦後恐慌」 ・1923年(大正12年) 「震災恐慌」 ・1927年(昭和2年) 「金融恐慌」 ・1929年(昭和4年) 「世界恐慌」 ・1930年(昭和5年) 「昭和恐慌」 ・1931年(昭和6年) 「農業恐慌」 「先進の金融世界、ショーの始まりだ!」って意味不明だけど。。雰囲気で5つの恐慌を覚えてみて~ ・戦後恐慌   第一次

          あんきろうの暗記だい好き 恐慌もいろいろ。整理してまとめ

          あんきろうの暗記だい好き 鎌倉幕府の権力者たち紀伝?列伝?

           武家初の本格政権、鎌倉幕府に関する設問は結構重要。その後、江戸幕府の終わりまで650年も軍事政権は続くのだあ!  共通テスト日本史Bにもしばしば出てるから「日本史探求」でも出題されると思うよ~なので、ざっくりと時系列でまとめ。 〇 鎌倉殿(源頼朝)中心  ・カリスマ、頼朝の死去。    ↓ 〇 十三人の合議制(源頼家)  ・侍所の別当(長官)和田義盛を排除する(和田合戦)などで北条義時が   権力を掌中に。    ↓ 〇 執権政治の始まり(北条義時~)  ・承久の乱での勝

          あんきろうの暗記だい好き 鎌倉幕府の権力者たち紀伝?列伝?

          あんきろうの暗記だい好き ややこしい!江戸時代の儒学の整理してみた

           これまた覚えるのが大変な江戸期の儒学関係。朱子学が官学、くらいはみんな知っているけど、これも細かくみるとややこしい。。。なので、整理してみたよ! 先にさらっと流れを言うと、  江戸幕府の官学となった儒学の一つ朱子学を批判する人達が現れて、最後はこれらをミックスしたものが流行るんだけど、朱子学以外はダメッって松平定信が決めたって流れ。では、まずは大きく三つに分ける。 ・朱子学 /南宋の学者、朱熹が確立 ・陽明学 /明代の官吏、王陽明が確立 ・古学  /江戸時代に日本で発

          あんきろうの暗記だい好き ややこしい!江戸時代の儒学の整理してみた

          じゅけん虎の巻~ 日本史の兵乱は150年単位?

           ヤッホーひすとり庵です~ 受験生の皆さんなら日本史年表が頭に入っていると思いますが、それをジッと眺めていると、、、何となく法則性みたいなの、ありませんか?  もうきっと誰かが指摘済みかな~とは思うけど、、、 日本史の兵乱って約150年単位、ですよね??  みんな知っている関ケ原の戦い(西暦1600年)、これから150年引き算すると、、、1450年で、だいたい応仁の乱(1467年)だね! で、応仁の乱から150年マイナスすると、、、建武の新政(1333年) と似た時期だ

          じゅけん虎の巻~ 日本史の兵乱は150年単位?

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(2)

           あんきろうです~前回に続き同じ苗字だけど全く関係のない二人シリーズ。過去10年の共通テスト日本史Bに出たものをご紹介~の第二弾です☆ 〇 二人の高橋(親子だよ) 高橋至時(よしとき)/江戸後期の天文学者 高橋景保(かげやす)/江戸後期の天文学者・蘭学者     高橋にはかの有名な是清!もいますね。これも共テ日本史Bに登場です。是清の大河ドラマ見たいなあとか思うけど、近代はムズイかな。。。 〇 二人の村田 村田珠光(じゅこう)/室町中期の茶人 村田清風(せいふう)/幕末の

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(2)

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(1)

           あんきろうです~同じ苗字だけど全く関係のない二人。択一式でひっかけに使われる人物で過去10年の共通テスト日本史Bに出たものをご紹介! 〇 二人の青木 青木昆陽(こんよう)/江戸中期の儒学者。蘭学の先駆者 青木周蔵(しゅうぞう)/明治時代の外交官 〇 二人の井上 井上馨(かおる)/明治時代の政治家。 井上準之助(じゅんのすけ)/大正・昭和期の財政家 〇 二人の萩原 荻原重秀(しげひで)/江戸中期の勘定奉行 荻原守衛(もりえ)/明治後期の彫刻家 〇 二人の黒田 黒田清隆

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(1)

          あんきろうの暗記だい好き 憶えにくい~江戸の経世家まとめ!

          儒者に蘭学者に国学者。江戸時代は日本の百家争鳴。その中でも馴染みが薄いのが経世思想家なんですよね~でもその考えはモダンで驚きます。 林子平(1738〜93)  ・仙台藩士。長崎に遊学、海外事情を学びロシア南下を知る。  ・『三国通覧図説』『海国兵談』を著し海防の急務を説く。  ・幕府から世論を惑わすとして版木を没収、禁錮刑。翌年、不遇に没す。 本多利明(1743〜1821)  ・民間人として初めて蝦夷地に渡り地理・物産を調査。  ・貿易促進、蝦夷地の開発、商工業の奨励など

          あんきろうの暗記だい好き 憶えにくい~江戸の経世家まとめ!