ひすとり庵

一人息子が関西の某国公立大学を目指して受験勉強。大好きな日本史で何か協力できないかと資…

ひすとり庵

一人息子が関西の某国公立大学を目指して受験勉強。大好きな日本史で何か協力できないかと資料を作りました。一部を公開し、ささやかながら皆様の大学受験をお手伝いできればと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

1.共通テスト8割超えの日本史

・頻出ワードを絞り込め! ・「重要」語句と「出題」語句にはズレがある!たとえ重要でも「織田 信長」「明治維新」なんて解答はほぼ無い。  2024年共通テストの日本史Bで8割超えを達成。5教科9科目の詰め込み勉強、大事だったのは効率。後に回しがちな社会科(日本史)の勉強ツールをご提供します(ベータ版)。 ・用語集、一問一答集から出題されそうなワードだけ暗記したい ・過去問10年分(2024 - 2015)から全てのキーワードを手収集 ・出現頻度を3段階(3回以上・2回

    • じゅけん虎の巻~ 覚えやすい?三国志に学ぶ暗記のコツ

       言わずと知れた三国志。人気の理由の一つは「入りやすさ」かも。漢字を眺めている「漢字から受けるイメージ」とキャラクター達のイメージが重なってくるよ。例えば主役の、、 〇 劉備 玄徳  「徳」を「備」は備える人、「玄」はと言えば、、、玄米のイメージだったら白米に対して素朴な感じ、かな。なので、実直な人徳を備えた人物像が浮かんでくる。 一方で、玄徳のライバル、乱世の姦雄・曹操はといえば、 〇 曹操 孟徳  「操」は操るだから「徳」を操る人物、なんだか策略家っぽい感じが出てく

      • あんきろうの暗記だい好き 恐慌もいろいろ。整理してまとめ

        第二次世界大戦に向かう契機の一つとなった1920年代からの恐慌。それぞれの恐慌を時系列に整理したよ! まずは年代。 ・1920年(大正9年) 「戦後恐慌」 ・1923年(大正12年) 「震災恐慌」 ・1927年(昭和2年) 「金融恐慌」 ・1929年(昭和4年) 「世界恐慌」 ・1930年(昭和5年) 「昭和恐慌」 ・1931年(昭和6年) 「農業恐慌」 「先進の金融世界、ショーの始まりだ!」って意味不明だけど。。雰囲気で5つの恐慌を覚えてみて~ ・戦後恐慌   第一次

        • あんきろうの暗記だい好き 鎌倉幕府の権力者たち紀伝?列伝?

           武家初の本格政権、鎌倉幕府に関する設問は結構重要。その後、江戸幕府の終わりまで650年も軍事政権は続くのだあ!  共通テスト日本史Bにもしばしば出てるから「日本史探求」でも出題されると思うよ~なので、ざっくりと時系列でまとめ。 〇 鎌倉殿(源頼朝)中心  ・カリスマ、頼朝の死去。    ↓ 〇 十三人の合議制(源頼家)  ・侍所の別当(長官)和田義盛を排除する(和田合戦)などで北条義時が   権力を掌中に。    ↓ 〇 執権政治の始まり(北条義時~)  ・承久の乱での勝

        • 固定された記事

        1.共通テスト8割超えの日本史

          あんきろうの暗記だい好き ややこしい!江戸時代の儒学の整理してみた

           これまた覚えるのが大変な江戸期の儒学関係。朱子学が官学、くらいはみんな知っているけど、これも細かくみるとややこしい。。。なので、整理してみたよ! 先にさらっと流れを言うと、  江戸幕府の官学となった儒学の一つ朱子学を批判する人達が現れて、最後はこれらをミックスしたものが流行るんだけど、朱子学以外はダメッって松平定信が決めたって流れ。では、まずは大きく三つに分ける。 ・朱子学 /南宋の学者、朱熹が確立 ・陽明学 /明代の官吏、王陽明が確立 ・古学  /江戸時代に日本で発

          あんきろうの暗記だい好き ややこしい!江戸時代の儒学の整理してみた

          じゅけん虎の巻~ 日本史の兵乱は150年単位?

           ヤッホーひすとり庵です~ 受験生の皆さんなら日本史年表が頭に入っていると思いますが、それをジッと眺めていると、、、何となく法則性みたいなの、ありませんか?  もうきっと誰かが指摘済みかな~とは思うけど、、、 日本史の兵乱って約150年単位、ですよね??  みんな知っている関ケ原の戦い(西暦1600年)、これから150年引き算すると、、、1450年で、だいたい応仁の乱(1467年)だね! で、応仁の乱から150年マイナスすると、、、建武の新政(1333年) と似た時期だ

          じゅけん虎の巻~ 日本史の兵乱は150年単位?

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(2)

           あんきろうです~前回に続き同じ苗字だけど全く関係のない二人シリーズ。過去10年の共通テスト日本史Bに出たものをご紹介~の第二弾です☆ ・二人の高橋(親子だよ)   高橋至時(よしとき) /江戸後期の天文学者   高橋景保(かげやす) /江戸後期の天文学者・蘭学者     高橋にはかの有名な是清!もいますね。これも共テ日本史Bに登場です。是清の大河ドラマ見たいなあとか思うけど、近代はムズイかな。。。 ・二人の村田   村田珠光(じゅこう) /室町中期の茶人   村田清風(

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(2)

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(1)

           あんきろうです~同じ苗字だけど全く関係のない二人。択一式でひっかけに使われる人物で過去10年の共通テスト日本史Bに出たものをご紹介! ・二人の青木   青木昆陽(こんよう)/ 江戸中期の儒学者。蘭学の先駆者。   青木周蔵(しゅうぞう)/ 明治時代の外交官。 ・二人の井上   井上馨(かおる)/ 明治時代の政治家。   井上準之助(じゅんのすけ)/ 大正・昭和期の財政家。 ・二人の萩原   荻原重秀(しげひで)/ 江戸中期の勘定奉行。   荻原守衛(もりえ)/ 明治後

          あんきろうの暗記だい好き 二人の・・・シリーズ(1)

          あんきろうの暗記だい好き 憶えにくい~江戸の経世家まとめ!

          儒者に蘭学者に国学者。江戸時代は日本の百家争鳴。その中でも馴染みが薄いのが経世思想家なんですよね~でもその考えはモダンで驚きます。 林子平(1738〜93)  ・仙台藩士。長崎に遊学、海外事情を学びロシア南下を知る。  ・『三国通覧図説』『海国兵談』を著し海防の急務を説く。  ・幕府から世論を惑わすとして版木を没収、禁錮刑。翌年、不遇に没す。 本多利明(1743〜1821)  ・民間人として初めて蝦夷地に渡り地理・物産を調査。  ・貿易促進、蝦夷地の開発、商工業の奨励など

          あんきろうの暗記だい好き 憶えにくい~江戸の経世家まとめ!

          あんきろうの暗記だい好き 平安貴族のギムナジウムを整理(語呂合わせ付き)

          大学別曹、平安貴族が一族の為に作った学生寮。これもややこしいので整理してみました!(過去10年の共テ日本史Bにも出てたよ~) 勧学院/藤原氏、奨学院/在原氏、弘文院/和気氏、学館院/橘氏 で、ゴロ合わせも考えたよ~ 関西学院大学の寮で、新入生の藤原くんがヒソヒソとあやしいガイダンスを受けているカンジで(笑) 「藤原くん。関学は、奨学金有るからさ。興奮は決してしないで。立ち話が監視されてる。」 「藤原(フジワラ)くん。関学(カンガク)は、奨学(ショウガク)金有る(アル≒

          あんきろうの暗記だい好き 平安貴族のギムナジウムを整理(語呂合わせ付き)

          あんきろうの暗記だい好き 京にある幕府の出先

           武士の世となってからは、朝廷を見張るために様々な機関が京の都に設置されました。ややこしいなあ~ってところを整理してみましたよ! ・京都守護、六波羅探題(鎌倉幕府) 幕府が都に設置した都の警護・裁判機関。権限はそれほど強くなかった。 => 承久の乱後が京都守護の権限を強化した六波羅探題を設置。朝廷監視と京の治安維持が役割。 ・京都所司代(室町時代・戦国時代・安土桃山時代) 京の警察・治安維持組織。幕府や天下人の本拠が京付近の場合、所司代に大きな権限はない。 ・京都所司代

          あんきろうの暗記だい好き 京にある幕府の出先

          あんきろうの暗記だい好き 桃山時代の諸法令

           言わずと知れた戦国時代の三英傑、豊臣秀吉。権力者としての秀吉はあまり好きじゃない~という人も多いかも。。そんな政治家・秀吉の時代の政策をまとめてみました! 以下の四つは過去10年の共通テスト日本史Bに出たもの。 ・太閤検地 その土地がどれだけの量の米を生産出来るかを調べ、土地の税を支払う者が誰かを明らかにする。 ・惣無事令 「大名間の領土紛争」「村同士の水論・山論」を禁止。 ・石高制 各所に有る田が米をどのくらい生産出来るかを示す単位を決める。 ・度量衡の統一 米

          あんきろうの暗記だい好き 桃山時代の諸法令

          あんきろうの暗記だい好き 明治中期の激化事件まとめ

           急進的な自由党員らによる民権運動のひとつ、激化事件。なんだかとっつき難い一連の事件をまとめました。  過去10年の共通テスト日本史Bで出てきたの以下2つです。秩父事件は二度登場してますよ。 ・1884年(明治17年)加波山事件 福島・栃木・茨城3県の急進派自由党党員が政府転覆を企て茨城県加波山で蜂起した事件。 ・1884年(明治17年)秩父事件 埼玉県秩父地方でおきた中農自由党員・貧窮農民(困民)による本格的組織的な武装蜂起事件。 その他の激化事件は以下のとおりです

          あんきろうの暗記だい好き 明治中期の激化事件まとめ

          あんきろうの暗記だい好き 執権・将軍らと禅僧たち

           鎌倉・室町の執権・将軍らにゆかりの深い禅僧たちを整理しました。関係のあるお寺も書いておきますね。  ・北条時頼/蘭渓道隆(南宋の人)  建長寺  ・北条時宗/無学祖元(南宋の人)  円覚寺  ・足利尊氏/夢窓疎石(伊勢の人)  天龍寺  ・足利基氏/義堂周信(土佐の人、疎石の弟子) 建仁寺  ・足利義満/春屋妙葩(甲斐の人、疎石の弟子)  鎌倉時代は中国から招いていた禅僧も、室町時代には日本人の高僧が育ってきたということかなあ。そして春屋みたいに政治力のある禅僧も現れて

          あんきろうの暗記だい好き 執権・将軍らと禅僧たち

          あんきろうの暗記だい好き 〇〇政変のまとめ

          政変まとめ、似たいような感じで覚えにくいないですか(汗) 〇〇政変を整理してみました。 ・八月十八日の政変( 文久の政変、堺町御門の変)  1863年(文久3年)に発生した政変  孝明天皇と会津・薩摩藩など幕府を支持する勢力が、三条実美ら急進的尊攘公家と背後の長州藩を朝廷から排除。 ・明治六年の政変  1873年(明治6年)に発生した政変  西郷隆盛ら参議の半数が辞職。軍人、官僚約600人も辞職。直接の原因が征韓論にあったため、征韓論政変とも。 ・明治十四年の政変  

          あんきろうの暗記だい好き 〇〇政変のまとめ

          あんきろうの暗記だい好き 徳川将軍とブレーンたち(2)

          英雄の影に参謀あり。徳川将軍とそのブレーンたちを整理! 第二弾は8代吉宗からです~(受験目線だよ) 8. 吉宗/大岡忠相(町奉行)荻生徂徠(侍講)室鳩巣(侍講) 9. 家重/大岡忠光(側用人) 10.家治/田沼意次(側用人兼老中)田沼意知(若年寄) 11.家斉/松平定信(老中首座) 12.家慶/水野忠邦(老中首座) 13.家定/阿部正弘(老中首座)堀田正睦(大老)井伊直弼(大老) 14.家茂/井伊直弼(大老)、安藤信正(老中)、一橋慶喜(将軍後見職)    /松平慶永(政事

          あんきろうの暗記だい好き 徳川将軍とブレーンたち(2)