
倭迹迹日百襲姫伝説
欠史八代 第十二話 第七代 孝霊天皇 ⑤ 皇女 倭迹迹日百襲姫
欠史八代シリーズ、第八代 孝元天皇へ進もうと思ったのですが、四国へ行って、孝霊天皇の皇女 倭迹迹日百襲姫を祀る神社を訪れたので紹介しておきます。香川県東かがわ市にある艪懸神社と水主神社、高松市の田村神社と船山神社の四社です。そして最後に伝説について考えてみましたので、よろしければ最後までご覧ください。
艪懸神社(艪縣大明神)
倭迹迹日百襲媛命は倭国の争乱を避けて大内郡馬篠浦に着き、その艪を掛た場所に祠をたてて奉じたと伝わります。水主神社の旧社地という説もあるようです。







水主神社
社伝によると、「倭迹迹日百襲姫は、今から二千有余年前、奈良の黒田廬宮(孝霊天皇の宮)を出て、「うつぼ船」に乗って西へ流れて、安堵の浦(香川県東かがわ市引田町)に流れ着いた。そして水の清い所を求めて水主の里宮内に移り住み土人に米作りを伝え、水路を開き、雨祈で雨を降らせた」とされます(要約)。










田村神社
高松市にある讃岐国一宮で、式内社(名神大)、国幣中社、神社庁別表神社。御祭神は田村大神。倭迹迹日百襲姫、五十狭芹彦命(吉備津彦命)、猿田彦大神、天隠山命(高倉下命)、天五田根命(天村雲命)の五柱を総称して田村大神とされます。
高倉下命は「熊野三党」の祖神でもあります。







船山神社
御祭神は田村神社と同じ五柱です。水主神社の地で過ごした倭迹迹日百襲姫は、この地へ移り住み、さらに前述の田村神社の地へ移ったとされます。
讃岐にも吉備津彦信仰があって、それがいつしか姉である倭迹迹日百襲姫と水神を結びつけた信仰へ変わっていったと考えられているようです。








香川の倭迹迹日百襲媛命伝説を考える
その一 熊野信仰とのかかわり
増吽僧正(1366-1449) は、讃岐国与田村の生まれで「弘法大師の再来」と称され、岡山県や香川県の荒廃した寺の復興に尽力した人物と伝わります。
水主は中世は増吽僧正によって、那智山・本宮山・虎丸山を水主三山(熊野三社)とする熊野信仰の社であったようです。水主神社左殿には水主三社として本宮・新宮・那智神社が祀られています。


熊野と言えば、熊野速玉大社の神職を務めた榎本氏・宇井氏・穂積氏(藤白鈴木氏)を「熊野三党」と呼びます。この熊野三党の祖神は、神武天皇東征の折に熊野で窮地を救った高倉下命です。


田村神社と船山神社の御祭神は、倭迹迹日百襲姫と吉備津彦命、そして高倉下命と天村雲命で(導きの神は八咫烏ではなく猿田彦神になっていますが・・)、今回紹介した四つの神社が熊野信仰でつながっていることがわかります。
他の地域で、熊野信仰と倭迹迹日百襲姫が結びつく例を私は知りません。
なぜ倭迹迹日百襲姫なのでしょう?
香川にも桃太郎伝説がありますが、増吽僧正によって吉備の吉備津彦信仰が伝えられ、元々水神であった地主神が、「彦」「姫」一対の開拓神へ発展したとも考えられます。あるいは、往古から当地に倭迹迹日百襲姫命の伝承があってそれが熊野信仰と習合したのでしょうか?
その二 もし古い伝承があったとすれば・・
【記紀】には倭迹迹日百襲姫に関する讃岐の記述は見当たりません。しかし、『古事記』に、第三代安寧天皇の孫である和知都美命が「淡道の御井宮に坐しき(いらっしゃった)」とあり、その王には二人の娘、蠅伊呂泥と蠅伊呂杼がいたと記されます。「イロネ・イロド」は同母の姉と妹を指し、ハエの娘の姉と妹ということになります(詳細は以前の記事を参考にしてください)。
姉の別名を意富夜麻登久邇阿礼比売命といい、『日本書紀』では倭国香媛と記されています。彼女が倭迹迹日百襲姫の母です。
和知都美命が淡道の御井宮にいたことから、娘である倭国香媛もそこで生まれ育ったと考えられます。淡路島から孝霊天皇の黒田廬宮に嫁し妃となった倭国香媛ですが、その立場は「妃」であり、第八代孝元天皇の母である細媛命が「皇后」です(日本書紀)。
あくまで想像にすぎませんが、「皇后」と「妃」の関係はどの時代も複雑です。倭迹迹日百襲姫命は「妃」の子として生まれ、幼少期に宮中での災厄を避けるため、母の故郷である淡路島に避難し、その後讃岐へ流れ着いたというストーリーもありえなくはないと思います。
幼少期のことは文献に記載が無く想像するしかありませんが、 『日本書紀』は、崇神天皇の御代に倭迹迹日百襲姫が占いによっておおいに天皇を補佐し、大物主神の妻となって、箸墓(大市墓)に眠ることを記します(古事記には記載なし)。
ここからが本題なのですが、下書きしているとかなり文字数が多くなりそうなので、この続きは「古墳を訪ねる ④ 箸墓古墳」としてまとめたいと思います。近日公開します。
最後までお読みいただきありがとうございました。