#うつ病
うつ病の記事まとめました!食事・運動・治療・メンタル編
記事数が多くなってきたので「目次」を作りました。
ご参考にどうぞ!
【食事・栄養編】うつ病治療中の食べ物とサプリ(体験談)
https://note.com/jobfor/n/n2f248cd2840c
薬を使わない「うつ病治療」で思うこと:サプリメント体験者の感想
https://note.com/jobfor/n/n31783ab9d5d0
【運動編】うつ病治療中の運動と効果(体験談)
【発達障がい・倫理】人の能力を比べるということ
話の結論は上記リンクの記事と似ています
ちょっと今回は遠回りですが
1.違うものを比べるということ
昔、TVのバラエティー番組で林修先生が仰っていました。
「僕は小学校1年生の時の算数の授業で先生に訊いたんですよ。
りんご3個とみかん4個、合わせていくつですか?っていわれても、
りんごとみかんは足せないじゃないですか!」
と先生に質問をして困らせたそうです。確かに、中学校の数学の授業になれ
一度鬱になると、自分の「本体」がわからなくなる
鬱をまだ「落ち込む」くらいに思っていた頃、私はあかるかった。
べつに、虹のように色鮮やかな心の持ち主ではなかったし、皆を引っ張っていくような麗しさもなかった。ただ人前では笑みを朗らかにこぼし、気の合う友人がいて、たまに愚痴を吐きながらも、与えられた課題に挑む心の体力があった。
学生時代、私は学級委員を何度も務めていた。
「誰か学級委員やってくれないか」と年度の始めに先生が呼びかけると、
分業の時代、発達障がいは司令塔となる
1.分業の時代
1776年、すなわち日本がまだ江戸時代だった頃、イギリスでは世界に先駆けて「分業」という概念が生まれました。この分業化に関するアダム・スミスの発言は、2025年時点で見事に的中していると思います。日頃の日常生活で「分業」を意識することは少ないかと思いますが、「分業」という制度が現代の日本やグローバル経済を支えているのは事実でしょう。
例えば、お昼に食べるパン一個をとっても、
うつ病経験者が学んだ知識よりも大切な2つのこと
4年前、私は体調を崩しうつ病と診断されました。
日常生活を送るのも困難なほど体力が低下し、どん底を味わいました。
しかし、4年間のリハビリを経て体力が回復し、ようやく仕事に復帰することができました。
この経験を通して、心身の健康がいかに大切か痛感しました。
「知識よりも体力のほうがよほど大事」
これは、ひろゆきさんの著書「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」に出てくる言葉です。
ひろ
【少しMBTI】学級会になると呼ばれる保健室登校
本日のお話は、時系列的には、以下の記事の続きです。
小学校5年生の夏以降のお話です。
1.学級会が多いクラス
私が、自然学校でもがいていた小学5年生の時のクラスは、学級会が多かったです。担任の先生が、君たちは高学年なんだから生徒同士のことは生徒主体でルールを決めて、揉め事があった時も出来る限り生徒間で解決しなさい、という生徒の自治を重んじている先生だったことが大きく影響していると思います。結論
自己紹介|24歳主婦|HSP|はじめてのnote
はじめまして!pinoと申します(。ᵕᴗᵕ。)
数ある中から私のnoteをご覧いただき、
ありがとうございます🕊💌
はじめての投稿となりますので、
まずは私の自己紹介をさせていただきます❣️
私のことについて年齢|2000年生まれの24歳(女)
出身|茨城県
MBTI|INFJ
趣味、好きなもの|
ディズニー、アニメ、漫画、
カメラ、音楽など
推し活|すとぷりが大好きで7年間全力
うつ病と発達障害日記 -1月末- 〜見えてきた回路と解離と強迫観念と離陸〜
こんばんは、Kairiです。
もう2月になりましたね。
寒波の吹き荒れる近頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は藻掻きながらも何とか泳いでおりました。
トライ&エラーで回路発見
実は1月から傾眠に悩まされており、業務中に発生することもあったので、それを主な起因として希死念慮がより酷くなっていたのですが、医師に相談し、仕事で使うディスプレイのブルーライトの輝度を上げることで解決しました。(代