この募集はただいま審査中です。
お題

#心に残る上司の言葉

with 日本経済新聞

人気の記事一覧

【エッセイ】ラーメンつけ麺、ぼくサラリーメン

~皆様はラーメンをすすることはできますか?~ 私はラーメンをすすることが 子どもの頃からできません。 ラーメンをすすれないことがコンプレックスで一生懸命すする練習をしましたが どうも周りのみんなのようにできないのです。 どうしたらできるのか インターネットで調べてみると 無意識のうちに鼻から空気を抜くという 意味不明なことが書かれていたので諦めました。 そんな私のラーメンにまつわる話がありますのでどうか皆様今回も聞いていただけないでしょうか? ついこの前のことです。

上司の思いがけない言葉に救われました。

『お前なんかいなくても、会社は潰れないし、上手く回っていくよ』 私が今の会社に勤めて3年目に思い上がっていた私に、当時の支店長が言った言葉です。 私が30歳の頃、会社も経営難で、大所帯の全国規模を、地方分散型に会社経営を縮小しようという動きがありました。 私がいた福岡支店は毎月1000万~2000万の赤字を垂れ流していました。 会社の母体も、面倒を見きれなくなったのです。 子供を独り立ちさせるように、本体は私のいる九州の各支店を分社しました。 その後、福岡支店は荷

転職しないのに「職務経歴書は毎年更新しなさい」その通りにしたら人生の選択肢が増えた

 どのようなキャリアを構築するか。どうやってキャリアを構築するか。このテーマだけで「朝まで生テレビ」出来ますね。とても難しいテーマです。特に、40代を迎えた筆者は、残り25年あるビジネスパーソン人生をどう過ごすか頭を抱える日々です。私は田原総一朗役でお願いします。 マーケティングの諸先輩方のキャリアを拝聴するたびに「俺このままで大丈夫なのかな?」とアイデンティティ・クライシスを起こしています。ところがその諸先輩が、私が書籍を18冊も出してますと言うと「俺このままで大丈夫なの

本物はいつもチャーミングだ

【日経COMEMOのお題企画「 #心に残る上司の言葉 」をテーマに執筆しています】 本物はいつもチャーミングだ 私がまだ働き始めたばかりの若かりし頃、酔った上司からよく聞かされていた言葉だ。今でも鮮明に思い出せる。その上司は、私が初めて所属した会社の代表取締役。社員数も少ない小さな会社だったから、代表自らが資金繰りから日々のオペレーションまで、文字通り奔走していた。右も左も分からない私に、彼は文字通り「仕事」というものを教えてくれた。 社会経験の浅い私から見ても、彼はチ

遅咲きの金メダリスト🥇角田夏実🇯🇵の柔なつぶやき🥋 『今日は重かった🙃 そんな日もある🙄』    角田夏実🍉 土壇場の攻防を闘う時、一瞬の時空に放たれる心の余白こそが、白黒分けるGAPなのだろう😇😱 スローライフに生きる寝技の女王の ヘビーなのにライトでソフトなつぶやき👑

「#心に残る上司の言葉」を投稿しよう!受賞者には日経電子版掲載のチャンス

日本経済新聞とnoteが共同で実施する、仕事や働き方に関する投稿企画。 今回のテーマは、「 #心に残る上司の言葉 」です。 「あのときの上司の言葉があったから、今の私があるんだ」── ふとしたときに思い出す上司からのアドバイス、ピンチのときにかけてくれた励ましの言葉、厳しいけれど愛情のこもった叱咤激励…。あなたの心に深く刻まれた上司の言葉に関するエピソードを教えてください。 たとえば: 「君ならできる」と信じてくれた励ましの言葉 落ち込んだときに心が軽くなったアドバ

丹田に力を込めろ! #心に残る上司の言葉

「しゃ、しゃ、しゃ、社長!」 得意先に、商品価格改定の話をしに来た私は、思わず吃って(どもって)しまった。 「どこの会社も同じ事言いやがって!やれ原材料が上がった、人手不足で人件費は高騰している、挙げ句の果てには、2024年問題で物流費も上がってるって。 コストが増加したから、値上げさせてくれと来るが、上がった原価をそのまま転嫁するだけなら、芸が無さすぎだろ! そちらの自助努力によって、上昇分を吸収しろよ。それが、長年お宅から購入しているお客様への誠意ってものだろが。

Gutsヒロのスイーツ・ストーリー:チャンスも期待のなかった20代。障害や難病を抱えて生きてきた。しかし、夢を諦めることはできなかった。

Gutsヒロです。1月も半月が過ぎて、もう2月になるのか。そういえば自分はもう37になり、人生の半分ぐらい過ぎたのかな。そんな日々の時間の早さについていけてないこの頃です。でも、不思議と充実感は想像以上にあって、布団の中に入って寝ながら日々のことを思うと、数えきれない嬉しいこと楽しいことに満ち溢れています。 さて、今回のストーリーは、「#心に残る上司の言葉」について話したいと思います。私の人生では沢山の人に巡り会いました。甘い言葉に釣られていったら騙されたことも沢山あります

外を見ろ

会社に貢献しろ 上層部に求められる人材になれ 社内の人脈を広げろ それが正しいと信じてがむしゃらに働いてきた社会人5年目ぐらいのとき、社命により初めての異動を経験した。 新しい上司は繰り返して言った。 会社の外を見ろ 会社で使えるヤツになるな 社外の人脈を広げろ 上司は毎朝6時台に出社した。 そして夕方4時には帰ってしまう。会社の定時など無視。 そして週に何度も飲みに連れ回された。 夕方4時から。終電まで。 お前は器用だ。センスがある。上層部のウケもいい。 ボーナス

Gutsヒロのスイーツ・ストーリー:自分を見つめ直すために牧場に行く。

Gutsヒロです。この頃、手の腱鞘炎が痛くて休憩する時間が増えました。お菓子作りは程々にして、note読んだり、本を読んだり、しているこの頃です。 そして、たまたま本屋さんで出会った絵本「もうじきたべられるぼく」。 本を読むのは好きだけど、絵本は内容が少ないのであまり読まないのですが、最近の「食育」を学ぶような絵本なのかなぁ、と興味あったので買って読みました。 絵本なので、内容を1つでもお話しするとこれから興味を持って読む人のためにこの本のことはお話ししませんが、人間を

「大きな手帳」そして100点にこだわった。。。

ある企業に勤めていた。 そのとき上司から言って貰ったこと その大きな手帳があれば ほしのさんはどこ行ってもやって行ける!  もっと自信を持ってもいいとおもうけどな 仕事内容は 初めての経験でちんぷんかんぷん。 上司にもトンチンカンな質問もしたし 教えて貰ってもすぐに理解はできず… これではダメだと気づき わたしは教材やテキストを  会社の通勤の行き帰りに  ひたすら音読をしつづけた。 駅の混雑したプラットフォームでも 人の目なんか知らんわ〜。 そう思いながらも音読。

小説|白Tの墓場

 甘いものだったよ、若さゆえだ。捜査第二課においてノンキャリアで警視まで昇任した私の大先輩は、夕色に染まった墓石の前でそう言いました。かねてから過去に相棒を失ったという話は聞いていましたが、墓参りに付き添うのは初めてです。 「俺が殺したようなもんさ」と先輩は煙草に火をつけました。かける言葉がありません。「忘れもしない、二十年前の冬。カレーうどん屋に入った。上着を脱ぐと白Tだった。腹が空いていた俺は、構わず食った。相棒は、相棒は汁弾に倒れた」 「銃撃ですか?」と尋ねると「カレ

「お前のペンは人を不幸にすることもできるし、人を活かすこともできる」ライターから編集者となった今も忘れられない一言

こんにちは!つむぎ株式会社の編集者山口真央です。 つむぎ株式会社は、「働くがやりがいに、そして人生を幸せに」というVission (Mission × Vision)を掲げて、人材コンサルティング事業を展開しています。 つむぎにはVissionに共感したメンバーが在籍しており、それぞれがユニークなスキルを持ち合わせています。 コンサルタントやライターをはじめ、コーチング、フォトグラファー、シンガーソングライターなどなど……。 メンバーは協力しながらそれらを掛け合わせ、

新卒2年目の時の上司が、今もなお模範として私の心に残り続けている

こんにちは。しゅんぺぺです。 「#心に残る上司の言葉」のお題について、書きたくなりました。 これまで複数社を転々とし様々な上司と一緒に仕事をしました。その人たちの中で、私が今も「あるべき上司の姿」として言葉や一挙手一投足を思い出し、会社を変わってもなお心のよりどころにし続けている方が1人だけいます。新卒で入社した会社で2年目の時に異動してこられて、直属の上司となった方でした。 まず最初にご紹介したいのはその方の次の言葉です。それは別に部下である私への指示や要求などではなく

人生のピークはいつか?

皆さんこんばんは♪ いつもノッピー(ソーシャルワーカー21)の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!! ☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!! ☆ノッピー(ソーシャルワーカー21)は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓ 千人将になったため自己紹介を更新します(気づいたら二千人将) 名前:ノッピー

聞かせてほしいな、と思うこと

 noteを始めて2年。知らない間に、いろんなnoterさんをフォローしているわたしです。  そのいろんなnoterさんの年齢層は、けっこうバラエティです。  わたしよりかなり後に生まれたらしきnoterさんたちの記事を読めば、自分の遠い過去を思い出して重ねてしまったり、うちのとある者たちと重ねてしまったり。  わたしよりそこそこ後に生まれたらしきnoterさんたちの記事を読めば、こんなころもあったな~、と思ったり。昔教えた生徒たちって、今はこんな感じになっているのかな

“敗者の哲学”の果てに🇨🇿チェコ版『巨人の星』マレク・フルプのバットに託された野球小国の未来図⚾️

星飛雄馬?星一徹?どちらが『巨人の星』のスパルタ親父で、どちらが火の玉目玉っ子ジャイアンくん本人なのかさえ教えてもらえないアンチ巨人軍・アンチ鉄拳制裁の温かい中流家庭で、僕はかなりチャランポランに育った。 『ドカベン』『一発貫太くん』『名門!第三野球部』辺りに、大いなる未来のビジョンを描かせてもらった少年時代である。 一方、去る9月25日、晴れて讀賣ジャイアンツとの育成契約にサインしたチェコ共和国の主砲、マレク・フルプは、ひょっとしたら星家のような厳しい環境の下、英才教育を施

遺言と思ってと言われた〜自分のために働く

その日、会議室の椅子に座る私には、意見を主張することが許されない空気で、ガラスに映った姿はまるでアンドロイドか置物のようだった。そうなると、準備していた共同開発のフローチャートを投げ捨てたくなり、やる気とか情熱の灯火が消えそうになった。しかし、そこで深呼吸をし、言うべきを主張出来るのは、思い出す言葉があるから。 「あなたは何がやりたいの?会社のためではなく、自分のために働きなさい。これは、俺の遺言だと思って忘れないで。」 そう伝えた強い言葉とは裏腹に、私を見つめる前職の役員の

仕事を青春にしてくれた人

私には、いつもGabberで厳しくも優しい上司がいる。 毎日毎日、あっという間に過ぎていく。 仕事でなく青春をしているような日々。 このテーマはさすがに照れ臭い。 上司には見られず、上司以外には沢山見て欲しい。笑 この会社に入社したのは、実はこの「上司」がいたからである。元々、交流があり「こんな凄い人と一緒に仕事したら、どんだけ成長できるのかな?」と思い、入社した。 楽しいだけでは語り尽くせない日々を書いてみました。どうぞ。 心に残る上司の言葉 「思いはいいけど、数字が弱

創作について | 101ページ目を書くつもりで書く。

「論文を書く時には、101ページ目を書くつもりで書くこと。」  指導教官が良く言っていた言葉だ。  若くて、野心が強い時には「画期的な論文」を書きたいという誘惑に駆られることがある。  だが、学術的な論文というものは(特に文系科目においては)、一見理系より自由度がありそうでいて、テーマを見つけることが難しいものだ。  学部レベルの卒論だったら、既存の研究をまとめるだけの「良くまとめましたね論文」でも許容される。しかし、修士論文や博士論文では、「新たな知」を書き加えること

「しなやかに生きてほしい」の本当の意味を理解した適応障害と休職

 先日病院で復職可能な内容の診断書をもらい、本日会社に提出しました。10月から続いていた休職生活も来月中旬の産業医面談をクリアできれば終わりを迎えます。  1歳児を育てながらのフルタイム・フル出勤の生活は想像以上に大変で倒れてしまい適応障害と診断されました。もちろん子育てと仕事の両方をこなすことが辛かったのですが、「ご飯作らなきゃ」とか「夜泣きの対応も私がやらなきゃ」など自分で自分を追い詰めていた部分も多く反省しています。  休職中はゆっくり休みつつ、好きなことをして過ご

治らないからいいんです

「治らないからいいんです」 まだ私が30代の頃、地域のリハ職と医者との交流の機会があった。 と、このように書いてしまうと、なんだかかたい印象になってしまう。 端的に言ってしまえば、数人で飲み会をしただけ。そのメンバーが医療職である。ただ、それだけ。 話を先にすすめたい。 私の目の前には、隣の市の病院に勤めている医師が座っていた。彼の専門は精神科と認知症だった。年は私たちより彼の方が10歳以上は上だった記憶がある。物腰はやわらかいが、彼の講義は芯が一本通っており、彼が話すこ

「返信不要」に救われた日。#1

🔷🔷🔷 ああ、返信がたまっている。 既読スルーはおろか未読スルーも罪に感じる。 早く返さなきゃ。 いや、一体わたしは、誰の目を気にしているんだろう。何度も反芻しながら、結局後ろめたさにかられ、返信のメッセージを考え出す。 真由はため息をついた。 もうわたしはそれどころじゃないのに。 布団にくるまり、何度目かわからないため息を 哀れなつぶれた枕に吸い込ませて、 動かない体を心底恨めしく思った。 動けないんじゃなく、動かないだけだろ。 気の持ちようだよ、相変わらず自分に

この前、3歳息子とレッカー車のおもちゃで遊んでて、俺がレッカー車を他の車にぶつけて 「ワー!!レッカー車が事故ってしまったッッ!!」 と言ったら、息子が 「なんでぶつかったの?面白いと思ったから?」 と言ってきて(言い方コワ…)と思った。 今朝、俺が息子を保湿しながら 「ぬりぬりモンスター♪」 (息子が最近Netflixでよく観ている『つよいぞ!のりものモンスター』のOP曲の替え歌。のりものモンスターたちの造形が複雑すぎるからか、フィギュアなどのおもちゃが一切販売されていな

不味いコーヒーと社長のつぶやき

「なぁ、金払って仕事教えてやるって、おかしくないか?」 斜め前の空いていた席に腰をおろし、コーヒーをすする社長がつぶやいた。その日は雨、時間を持て余しているらしい。顔を上げると、社長と目が合う。考える振りをしながら目をそらし、心の中で答えた。 『お言葉ですが、私はまだ、一個も教えていただいておりません』 地元のクリエイティブ関連の会社に入社して3ヶ月ほどたっていた。この間、わたしに与えられたのは、電話応対とコーヒーを入れること、そして掃除の3つだけだった。 そもそもコ

15年で10のプロジェクトが中止になっても諦めない理由

「君はやっぱり研究に向いているね」 5年ほど前、数名しか入れない小さな会議室で、私は上司とテーブルをはさんで向かい合っていた。 小一時間ほどの面談の最後に笑顔で言われたその一言が今も私を支えている。 ◇◇◇ 私は製薬メーカーで15年ほど研究職を務めている。 創薬研究は非常に成功確率が低い。 例えるなら、無数の針山の中から他より1mmだけ短い針を素手で探すようなものだ。 さらにやっかいなのは、その針山に本当に短い針が入っているかもわからない。 散々探したけど、実はそも

音楽で奏でる空想遊園地

元来気が小さいことに由来すると思っているのだが、自分の言ったこと、人に言われたことについてつくづく鬱陶しいくらいによく憶えている。相手方が忘れていることを自分だけが憶えているなんて場面は過多。 これを根に持って「あの時あなたああ言ってましたけど」なるネチネチとした攻撃の材料にすると嫌われるので、こういう時に顔に出ないタイプ、大事な時にさえ口籠る性格であったのは不幸中の小さな救い。そういうことはしないようにと胸に留めておきさえすればそれでいいのである。 ただ、この必要以上に良く

「日記」愛憎は表裏一体

今日からメンバーシップの記事には、 タイトルの冒頭に「日記」と記載をします。 昨日の話にも繋がるけど、好きだった、期待を持っていたからこそ裏切られると悲しい、ショックを受ける 例えばアイドルの熱愛報道があると、今まで応援していたファンは「裏切られた」とSNSで過剰な批判をしたりする その批判に対して中には「お前ら本気で付き合えると思ってたのかよww」とい意見をその度に しょっちゅう見るがこれは的外れな気がする アイドルの熱愛報道に対するアンチ化は、単なる「自分が付き合

【小説🖋️人物月旦Homage01】😁リノベーションライフ

🖊️はしがき 私はこれまで、「人物月旦」 という実話エッセイを書いてきました。これは、私が出会った人々の中で、特に印象に残り、私に良い影響をもたらしてくれた人々について綴る実話です。 その第一弾として書いたのが 「義父のはなし」 でした。彼の生き様や価値観、そして私に与えてくれた影響を振り返りながら、文章を紡いでいきました。 その後も人生で出会った印象深い方たちをエッセイに綴る中で、ふと、ある思いが芽生えました。 「人物月旦で描いてきた実話から発想を得た小説が書けるか

【本はすぐに買うルール】人生の指針になった1冊

2024年の夏休み最終日。 教員をしている私は、長期休みが終わってしまう喪失感でボーッとしていた。 明日から始まる、トイレに行くのも忘れるほど慌ただしい生活や、2ヶ月ぶりに会う6年生30人のエネルギーについていけるのか。毎年のことながら、長期休みの最終日はいつもナイーブになる。 そんな中、ぼんやりとSNSを見ていたら気になるポストが。 人生を豊かにしたい。 今を楽しむことを肯定してもらいたい。 何より「夏休み最終日だからこそ」なんて言われたら、今日、今すぐに読むしかない!

忖度なしで「心に残る上司の言葉」を思い浮かべたら、ゴリラ構文が現れた

心に残る上司の言葉……。 本質的な話をするなら、 「上司が部下よりも能力があって、人格的にも優れているという前提」はやめていただきたい。 もう一回言っていいですか? 「上司が部下よりも能力があって、人格的にも優れているという前提」はやめていただきたい。 そういうこともあるかもしれないし、そうではないかもしれない。どちらかと言えば、そうではないことのほうが多いだろう。 就職氷河期にブラック企業を渡り歩いたわたしの目はごまかせない。 過去、わたしの心に残った、上司と呼ぶ

アラサー会社員そろそろ年下ムーブだけではまずい

「チームリーダーやってみない?」そう言われたらどう思うだろうか。私の気持ちは、「いやだやだやだ、やりたくない」だ。 昔から、リーダーという役職に限らず、人前に立ち引っ張るようなポジションになると心がそわそわし、全身から火が出て、「とにかく隠れさせてくれ!」と思う。自信のなさが常に付き纏い、なぜか「ごめんなさい!」と口走る始末。つまり、性格的に向いていない。 この歳になると、他社の大学の同期で「リーダーになった」「昇格した」といった話もちらほら聞く。昇格したくない若者が増え

反社の方に監禁された話✖️3の一本目

嫁さんのお使いで 買い物を一生懸命頑張った49歳です 音楽の趣味が合うnoterさんの ふつうのおじさん様から 「反社の方に監禁された話✖️3」 のリクエストがあったので 本日はそのことを書かせていただこうと思います 3本立てのまずは1本目です(笑) 営業の会社に入社した経緯はこちら お時間のある時に よろしければ読んでみて下さい(笑) 営業の会社に入社して3年目 入社した営業会社はバリバリの実力主義 「私の営業のお手本&心構え」 として尊敬している 「破天荒&

競合ではなく、顧客を見よ

スタンフォード大学に留学していた頃、Benchmark Capital創業者のアンディ・ラクリフ氏に授業で言われた言葉が今でも鮮明に残っている。 「競合ではなく、顧客を見ろ。」 この言葉そのものよりも、続く言葉のほうがさらに印象に残っている。 「当たり前に聞こえるだろ?でもな、競争が激しくなると絶対に忘れる。俺を信じろ、絶対に忘れるから。」 この言葉を思い出したのは、先日ミラノで開催された世界最大の眼鏡展示会であるMIDO展に出展していたときのことだ。 普段、同業者

同じ方向に帰るのに別のルートで帰る人。

私のことである。 ある夜、人とご飯を食べた。その人がどこに住んでいるかは知らない。ひとしきり話が盛り上がってお会計。店の外に出て、街中の人波であふれる場所までその人と歩いて帰る。 分かれ道がきた。 わたしは左に行きたい。できればひとりで。相手に確認する。「杉浦さん(仮名)は、どっちですか?」「あ、私はこっちです」杉浦さんは私の心の中と同じ左を指差した。クソ、同じか。 私はニコニコしながら「じゃあ、私はこっちなんで」と直進方向を指差す。「じゃあこちらで」と言ってお辞儀を

頭の良い人の習慣⑤ ✅自分の身体のメンテナンスを欠かさない🏃 早寝早起き、健康的な食事、適度な運動を心がける いついかなる時でも、自分の全力が出せるように、コンディションを常に整えている プロアスリートだと思って、日々の体調管理・メンテナンスをもっと大切にしていきたい✨

優しさで包む

「過去の処理できない感情で、今の物事に対処しないこと」 加藤 諦三さんの言葉から 何か動揺するようなことや、怒りを覚えるようなこと 悲しいことがあった時に、 気分を少しでも良くしようと思って、 違った視点を見つけたり「不幸中の幸い」ポイントを 真っ先にすぐ見つけてしまいがちだけど 感情・気持ちの処理がしっかりできないない時に これをしてしまうと感情の消化不良を起こすのですよ。 「不幸中の幸い」という緩和薬で その時は一瞬気分が良くなるけど 根本から処理できていない感情は

「ふだんちょっぴり強面のイケメン上司」#心に残る上司の言葉・コンテスト参加作品 

大昔、ワタクシがまだ会社員として働いていた頃のこと。 ワタクシの上司は総務部の部長。女子社員が多めの部署だったからだと思うけれどいつも穏やかに声掛けをしてくれる、ちょっと強面だけど今でいうイケメンおじいちゃんだった。 ある年、会社の新年会が終わった後、上司がワタクシたち数名にこう声を掛けてくれた。 「お酒を飲んだ後だし、酔い覚ましに甘い物でもいかがですか?」 そう言って夜遅くまで開いている喫茶店に連れて行ってくれた。 上司が「遠慮なく好きなものを注文してね」とメニューを開

【投稿企画】社会人1年目の「心に残る上司の言葉」✨

こんばんは☺️ フルタイム共働き2児の母のゆうです❤️ 皆さま、今日も1日おつかれさまです☺️ さて、今日は「note投稿企画」に参加してみます🤔 普段、そこまで詳しく仕事や上司について書いたことがないのですが、せっかくの機会なので✨ 全然、需要がなかったらすみません🫣 私は、いわゆる総合職として働いているので、全国転勤があるんです💦 入社後は、西日本エリアに配属されました。 私は生まれも育ちも関東なので、西日本に知り合いは誰もいませんでした。 また、それまで実

日本ポーカー界に蔓延る一方的な条件のステーキングについて

0.はじめに<2025/02/08 16:34追記> 本記事のヘッダー部分に高額トーナメントのステーキングを募集している男女の写真を載せていましたが、「ポーカーの実力部分ではその大会で収支がプラスになるほどの実力は足りないかもしれないが、自分たちはその他金銭的な条件以外のリターン(?)をつけることで還元を行うステーキングを募集しているから、一方的な条件ではない」とのクレームが来たため削除いたします。 みなさまごきげんよう。 2025年も一か月が過ぎ、ポーカーを楽しんでいる

「株式会社いくらなんでも」にありがちなこと。

月の残業時間が2000時間。時間の概念を超越。 新人は始業3時間前出社。 全員胸に会長の顔のタトゥーを掘らなければならない。 だからこそ初任給は破格の240万円。 新入社員はTikTokでひょっとこ裸踊りをさせられる。 新入社員研修の名前は「いくらなんでもプログラム」と呼ばれており、いくらなんでもやりすぎな企業戦士が養成される。 辞めたら処刑。 利益率200%を叩き出す意味不明の謎商品がある。 社是が「いくらなんでもと言われてからが勝負」 企業理念は「いくら

まずは第一歩を踏み出す!!

皆さんこんばんは♪ いつもノッピー(ソーシャルワーカー21)の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!! ☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!! ☆ノッピー(ソーシャルワーカー21)は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓ 千人将になったため自己紹介を更新します(気づいたら二千人将) 名前:ノッピー

Writing.

 うまく話せないからこうやって文章を書いている。  noteを始めたのは大学生のころで、それ以前もAmebaブログや個人サイトなどで文章をぐだぐだと書き連ねてはインターネットの海に漂わせていた。  このアカウント自体は25歳の誕生日に初めての記事を更新しているので、5年目といったところか。  しばらく適当な記事を書いては更新が滞り、の繰り返しだったのだが、名古屋に引っ越してきてからは最低でも毎月1記事は更新するようにした。  そうすると、最初は10名に満たなかったフォロワ

エゴを出しているか

大手企業からスタートアップに入社してもうすぐ4年。新規事業開発としてインドに来て1年。あっという間にファインディに入社して4年近くが経過。インドも気づいたら1年が経過しました。 会社や環境が凄まじく変化していくので、本当にあっという間。 働く企業のフェーズや立場も変わったこともあり、前職よりも明らかに考え、悩むことが増えました。その中で痛感していること。 エゴを出す ブルーロックを去年アニメで見てて影響もされましたが笑、 確証がない中で、いかに信じてやり抜くか。

毒舌のマナー

毒舌エッセイは難しい。難易度A。 その理由を考えるには、なぜ記事を読んでいただけるのかを考える必要がある。突然だが、 この記事をクリックしてくれてありがとう! 本当に、本当に、ありがとう! わたしは期待に応えなくてはいけない。 ざっくり面白いものが読めると思ってクリックしてくれたはずだ。 飲み会で隣の席に座ってくれた状況を思い浮かべてもいいかもしれない。 わたしはもちろん楽しい話をしたいのだが、 反対に、まったく楽しくない話とはなんだろうか? 自慢話?  たしか

【人物月旦 #18】😁ペンキ倉庫の達人のはなし

昨年、日本年金機構から珍しい封書が届きました。「何だろう?」と思いながら開封すると、"特定できていない年金の支払い期間がある" という通知でした。 確認してみると、約30年前に8か月ほど年金の支払い記録があるとのこと。しかし、そんな昔のことはすぐに思い出せません。記憶をたどりながら会社名をインターネットで調べると、それは倉庫会社でした。そして、住所は実家の近く…。 「ああ、あの時のことか」と、一気に記憶がよみがえりました。 それは、私が3DCGを学ぶために学校へ行くこと

『うちの懐刀(ふところがたな)です』——上司の一言に救われた日

今回は食品メーカーに入社して5年目のときのことを書きます。 新卒からずっとその会社の地方の支店で営業の仕事をしていました。 仕事には慣れてきたものの、大きな商談となるとまだ自信が持てなかった頃のこと。 4人目の上司だった内野さんは、豪快でありながら、部下のことをよく見ていて、さりげなく気を配れる人でした。 ある日、その地域で最大手の量販店のバイヤーさんとの本部商談に同行することになった。 緊張しながら商談の席についた僕に、内野さんは何気ない調子でこう言った。 「うちの懐刀

それでもやっぱり美しい人たち

先日、”とても良いお医者さん”に出会った。 A先生と呼ばせていただく。 年齢は40後半、物腰が柔らかく、いかにも優しそうな先生という風体だった。 僕とA先生は、互いにたまたま頼まれた診療所の仕事で偶然勤務が重なった。 休日の外来診療を2人で2列で行なうことになったのだ。 2診並列で行う外来では、案外隣の診察室の様子が聞こえてくる。 A先生と患者のやりとりも漏れ聞こえてきた。 断片的に聞こえる内容だけでも、A先生が素晴らしい医者だということがよくわかった。 診察

¥480

読書感想『言語の本質』①

#先生推薦図書 #共に読書 #言語の本質 先生にご紹介頂き、Let's 読書体験📖 読書感想を 自分の頭の整理、振返りの為にアップロード♪ -・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 今回は、 『言語の本質』 今井 むつみ、秋田 喜美  著"①" ※1p~147pまで※ の内容🤔 <'ポイントやな☝️'と思った3点> 1️⃣"「オノマトペ」とは何か" ・元々は「擬音語」、日本はむしろ「擬態語」 ・"ぐつぐつ""キラキラ""ゆらゆら""ベチョ" ・感覚イメージを写し取る『

ふざけんなよ、とつぶやいた

僕は、転職して地方公務員になった。前職は、大手と呼ばれる物流企業の引越し部門で営業をしていた。新卒で漸く内定がもらえたその企業に3年数ヶ月お世話になった。 民間企業から公務員に転職した理由を聞かれると「民間では提供できない価値を提供したいと思ったから」という答えを用意している。 だが正直に言えば、ドロップアウトであった。 この会社にいても無理そうだ、と心から思ったので辞めることにしたのだ。 新入社員として入社し、研修期間をへて正式な配属先として引越し事務所に所属した時