おはようございます😃 何に一番エネルギーを使っているか考えてみた。 【家族(特に子ども)の心配】だと気がついた。 イジメは、乗り越えた先に、 決して消すことの出来ない心の傷と、 また起きるかもしれない。 もしかして、今も? と、ふとした瞬間に蘇る。。 ホントに人をイジメちゃダメ
以前、心理士さんのもとで EMDRを受けたときのこと。 受け入れがたい過去の問題は、 ホログラフィー・トークという 心理療法で処理してもらった。 先生の指を目で追いながら、 問題となる出来事を イメージ上の“光の柱”に放り込む。 心理療法にも、 いろんなアプローチがある。
お話練習会を、 安全・安心の場にしたい。 今はすべて自分の肌感覚で ファシリテーションしてるが、 それが正解なのかが分からない。 だからこそ、T・I・Cについて ちゃんと知っておきたかった。 そんなタイミングで、 地元の図書館でエエ本を発見! マジ助かるわ!
色々なトラウマケアを 試してきました。 ピンときたやつは、 とりあえずやってみる。 やってみて、 「エエかも?」と思えば、 しばらく続ける。 続けて、 良くなった感覚があれば継続。 頭打ちした感覚があれば、 少し手を加えてみる。 この繰り返し。 意外とシンプルです。
あらためてやけど、 あがり症の人にとって、 人前で話す練習は、 かなり侵襲的やと思う。 場合によっては、 再トラウマ化のリスクすらある。 それは何としても防ぎたい。 そのために、 何よりも大切なのが安全の確保。 安全性を高める努力を、 これからも続けていこう。
あがっていい!練習会の参加者さん、 筋トレしている人が結構いる。 私もやっているがマジで色々と良い。 そういえば、先日読んだ 浅井咲子さんのトラウマケア本にも、 筋トレはいいと書いてあったな。 夏になる頃には みんなマッチョになって、 タンクトップ着てお話練習しよう!笑