記事一覧
【HSP】悩みの鮮度をおとすな。
悩みには「タイムリミット」がある。
それは抜栓後、ワインが酸化し劣化するのとすこし似ている。
朝おきた直後、ある程度おぼえている夢を数分後には忘れている感覚。あれにも近い。
要するに、悩みには鮮度があるのだ。
鮮度が落ちると悩みはより濃い悩みとなり、こころにそばかすのような跡を点々と、しかし確実に残していく。
悩みの先送りのいちばん悪いところはここにあると思う。
それは「悩みAが悩みB
【HSP】繊細さは、克服するな。
持って生まれたものを、嘆くことはない。克服しようとしなくてもいい。それはあるべくしてあるのだから。そして、その繊細さをなんにでも感動できるという強みに育てていけばいい。
なんてことを豪語するぼくも、繊細な感性をもって生まれたことを猛烈に嘆いた時期がある。
それは、鬱になる少し前のこと。
鬱になると内向きの感情(自分の感情)には鈍感になるものの、外から受ける感情(相手の感情)にはとても敏感にな
人生、諦めてなんぼ。
「なんてことを言うんだ…」と思った方もおられるかもしれませんね。ごめんなさい。
でもこれって本心なんです。ぼくもすこし前に腑に落ちたことなんですけどね。
この「人生、諦めてなんぼ。」の意味を知ると、ぼくが生きやすくなったように、こころ軽く生きられる人がふえる自信があります。
ぼくが「人生、諦める」にこめた意味を、すこしでも多くの人に理解していただけたらうれしいです!
では解説していきます!
【繊細さん】だれかを助けると、自分が薄まる。
ぼくは 「世のため、人のため」という言葉が好きではありません。
なぜなら「他者を助ける」は、見方を変えれば「じぶんを置き去りにする」ということでもあるからです。
「(本当はやりたいことあるけど…)あの人が困ってるから助けにいこう。」
他者貢献ですてきな考えだな、とおもいますが、自分のしたいことはどこにいったのかな?とも思います。
適度ならいいんです。
ただ、この記事を読んでくれている「あ
【HSPさん】自分のために、生きていい。
タイトルが結論なんです。繊細さんは特に。
ぼくは、人生ってもっと、自分本位で生きていいんじゃないかなと思ってます。極端にいうと自己中でもいいってこと。
なぜって、だって。日常生活でさえ、周りの視線や声、雰囲気に強く影響されてメンタルもぐわんぐわんじゃないですか。
仕事やプライベートで疲れもたまって、メンタルも落ち込んでて。それでも誰かが困っていたら、いの一番に飛びこんでいって、まるで骨髄反射
【素の自分へ】 臭いものにはフタをしてはいけない理由
結論を先にいっておくと「取り繕わずに、ありのままさらけ出して人と接しようよ」ということです。
あなたは知らず知らずのうちに自分を美化しようとしている、なんてことありませんか?
「できない自分を知られたくない」
「要領よく思われたい」
「誰からも好かれる存在でありたい」
etc…
この完璧主義的な考え方や、八方美人な姿勢、今は良くてもじわじわと人生に影を落としていきます。
なぜかというと
【HSPさん必見】 完璧主義は向き合うのではなく「受け入れる」
昨日、大分県の完璧主義フレンズであつまり、そこででた「脱・完璧主義」という議題の結論をあなたにお伝えします。
結論……「完璧主義は『脱』できない!」です。
おっと、ブラウザバックしようとしたそこのあなた!さては「完璧主義」ですね。
なぜこの結論になったのか。ぼくらで話をしていてよくでてきたのが「おれたちそんなに完璧主義かな?」という言葉と「〇〇しなきゃ/〇〇するべき」なんです。
どうかんが
【HSP】向き合いすぎて、疲れる。ちゃんとしようとし過ぎて、悩む。
悩みや問題と向き合いすぎるから疲れる。
直視しすぎている、とも言い換えられるか。
とにかく頑張りすぎなのだ。
HSPの人にありがちな特徴の一つとして「完璧主義」がある。本人はそうは思っていないだろう。だが、自分自身の感覚を周囲に話すと、みな総じて言う。「完璧にしようとしすぎじゃない?」「そこ、そんな気にする?」と。
ごく自然に、まるで脊髄反射のように他者の期待に答えようとしてしまう。「他者の
帰路にみた月。イチバンボシ。
仕事が終わり、スタバで珈琲を1杯。
読書にふける。
気づけば閉店の時間。足早に外へ。
ふと見上げると、月がムンムンと
光りかがやいていた。
その少しとなりには、瞬くイチバンボシ。
大きな月と、イチバンボシを比べてみると
なんだかイチバンボシのほうが強く印象に残った。
何故だろう、小さいのに。
ドン とあぐらをかく大きな月。
うっすら瞬くひかえめなイチバンボシ。
やはり、いま思い出しても印
【HSS型HSP】好奇心を満たし、やりたいことに集中できる簡単なコツ
HSS型の特徴として「興味関心の広さ」そして「すぐ行動に起こせる」というものがあります。
しかし、これをし過ぎると「やるべきこと」と「やりたいこと」がごっちゃになって、いま取り組むべきことが後手にまわります。
そうです、ぼくです。
ぼくみたいな好奇心の権化みたいな人を救うべく、今回はぼく自身も取り入れてる簡単な欲求の満たし方をお伝えします!
ズバリ
「靴をいつも履いてる方と逆の足から履
【HSPさん】五感をひたすらに研ぎ澄ませるべき理由 ②
下記の投稿の続きです!
まだ見てない方は①を見てからご覧下さい!
↓↓↓
五感に疲れる人は、五感を喜ばせることで疲労を回復することができます。
例えるなら、恋愛で傷ついた人が、再び恋愛をすることで元気になっていくのと同じような原理です。
だからこそ声を大にして言いたいのは、五感をもっと繊細に、もっと敏感にして欲しいということ。
ただでさえ尖っているその「繊細」というステータスをもっと鋭く
【HSPさん】五感をひたすらに研ぎ澄ませるべき理由 ①
感覚の鋭敏さをもつHSPさん。
その五感の鋭さゆえ「まわりの人(非・HSPさん)より悩むことが多い気が…」と思うことあるのではないでしょうか?
視線が気になる。
あのコソコソ話、私のこと言ってるかな?
あの人きっと機嫌悪いな…
私の発言で気を悪くさせてないかな etc…
ほかにも外界からは、色んな刺激が絶えず降り注いできます。
「こんな鋭すぎる五感が無ければな…」そう思ったことは何