この募集は終了しました。

#一歩踏みだした先に

あなたにとって「一歩踏みだした」ことや、その先に見えた世界について、そして今「踏みだしてみたい」と考えていることについての投稿を募集します。

人気の記事一覧

新卒で入社した会社を退職した。二度目の春を待つ。

新卒入社した会社を退職した。 仕事をしたのはたったの3ヵ月だった。 昨年末のとある日、私は両親と退職の手続き(+最後の挨拶)をしに待ち合わせ場所へ向かった。 「なんで両親も?」となるかもしれない。いやなるだろう。私だってそう思う。 重度のうつ病と診断されたあと、先生に会社との連絡を断ち切って欲しいと言われた。 当時の私は復職することしか選択肢がないと思っていたため、「無理です、断ち切ったら退職まっしぐらです。連絡は取ります」と返した。 それでも先生は引かず、ダメですと何

ドキドキは、あなたが動き出すサインだよ

オンラインセミナーで質問することが、 めちゃめちゃ怖い。 いくらチャットとはいえ、大勢の人に見られると思うとタイピングの手が震える。 「なんでこの人、みんなが知ってることを質問してるの?」と、思われちゃうかもしれない。 以前、とあるオンラインセミナーで、講師の方にちょっと困ったような顔をされて、悲しかった。 トンチンカンなことをきいて、時間を無駄にして、ごめんなさいごめんなさいと思った。 1/25(土)、末吉宏臣さんの 「日記Kindleの始め方セミナー」に参加した

活動の種が芽吹くのを見届けたい!

最近、私のメンバーシップに入られている方に、次々と動きがありました。 私のメンバーシップはこちら! 浜田夏実さんアートと文化のライターとして活動している、浜田夏実さん。 ライターコミュニティのWebライターラボで、共同企画として「ラボアート部」を開催しました。 それが想像以上に好評なので、2回目もただ今、企画中。 詳細は夏実さんのnoteをご覧ください! 新たに考えるのが楽しくて、次々とアイデアが湧いている様子を見て、きっかけをつくれて本当に良かったと感じました!

noteを書く理由に気づく。キリマンジャロで踏む一歩はなんのため?

初めてのnote…の、その後 数日前、息子に促され、初めて投稿したnote。 その時は息子が設定してくれたので、投稿後にクリエイター名や紹介文を考えたのですが… そこで思ったのが 世の人々はすごい ‼ ということです。 まず、分かりやすいようにプロフィールを設定しよう!と書こうとしても 名前が思いつかない… 自分のどこをどう伝えればいいんだ? 何を書きたいんだっけ? と、しばらく迷走しておりました。  この段階で迷いまくる自分を感じたことで、作家さんや漫画家さ

失敗も成功もすでに過去に起きたこと。2秒で忘れておkだよ。1、2、で忘れて3で次のステップに踏み込むんだ。大事なのはこれからのことに集中すること。過去に囚われると時代遅れになっちゃう。いつも心をフレッシュに保てば自然と新しい良いアイディアが生まれてくるものなのです(๑˃̵ᴗ˂̵)

年齢や環境に縛られない、可能性の見つけ方

\内なる声をカタチにする自己対話/  やましたちぐさです。 やましたちぐさ のプロフィールはこちら 「このまま、今の生活を続けていくしかないのかな...」 「変わりたいけど、もう遅いかも...」 そんなふうに、ため息をつきながら考え込んでしまうことってありますよね。わたしも何度もそう思うことがありました。 わたしの人生って、全然まっすぐじゃなかったんです。 20代半ばで人生の大きな転機があって、しばらくは目の前のことをこなすので精一杯。7年くらいはフリーアルバイター

完璧を求めすぎて行動できないあなたへ ~失敗を恐れず一歩踏み出す方法~

「もっと準備してから」 「もう少し完璧にしてから」 そう思って、なかなか行動できないことはありませんか? 正直、私もあります。というか、つい最近までそうでした。 「今のままじゃ、まだ足りないんじゃないか?」 「もう少し準備すれば、うまくいくかもしれない」 そう考えて、なかなか踏み出せずにいたんです。 でも、ふと気づきました。 「このままじゃ、いつまで経っても変わらない」 準備に時間をかけすぎるほど、動くのが怖くなる。 失敗しないように考えすぎるほど、いつまでもス

#157 勇気があれば最強なのでは?

もっと楽しく生きていたいな。 もっと人生を充実させたいな。 誰もが少しは、そんな欲求を持っているものだと思う。 だけど、なかなか楽しい人生にも充実した人生にもならないので、どうしても悲観してしまう瞬間もある。 では、人生を楽しくするためには何が必要なのだろう? 例えば、健康な体!  これは絶対に必要だ。元気があればなんでもできる。 あとは知識も欲しいところである。 知らないより知っている方がきっと楽しい。 知るプロセスもまた楽しいわけだが。 だが、それらのために必要なの

自分のフィルターを壊してみる

このメールが届いたとき、この文面がずっと心に残っていた。 そこに書かれていた3名のクリエイターを見たとき、過去に読んだ記事の内容が心に浮かんだ。その浮かんだ感情を言葉にして並べ、言葉をつなげて文章にしてみる。日を追うごとに「想いを伝えてみよう」との気持ちが大きくなる。しかし、このちょっとした一歩を踏み出せないでいた。 自分自身を変えたかったわけではない。ただ、あなたの記事を読むことが楽しみな時間になっているということを伝えたかった。たったそれだけのことなのかもしれないが、

なにかを始めるには「もう遅すぎる」と思っている人に伝えたい話

なにかを始めるのに、もう遅すぎると諦めてしまったことはありませんか。 なにごとにも、これをやるならこれくらいの歳のときに、という相場観があります。ほかの人はどうかわかりませんが、わたしは、40代に突入した頃から、いろんなことのデッドラインが迫ってきているような気がして、一人で勝手に焦っていた時期がありました。 その「もう遅すぎる」という呪縛から脱して、一歩を踏み出せたことがあります。 ブラジリアン柔術です。わたしは40代半ばで柔術を始めました。 あのとき、やってみたい

「モノ」じゃなく、「人」や「考え方」に対しては質問が浮かびやすい!

これまでは、 「質問を習慣化しよう!」 「相手への興味なんて初めは無くってもいい!」 「5W1Hを使いこなすと会話が楽しめるよ!」 って話でした。 「それでも他人への質問なんて浮かばないよぉ!」と駄々をこねるそこのあなた!(いないことを願ってますよ!) こんな考え方を取り入れてみてはどうでしょう? これは僕自身が何年もインタビュー上達に悩み、試行錯誤の末、やっと言語化できた考え方です。 とは言っても、とっても基本的な考え方ですので、無意識に出来ている人も多いでしょう!

「勇気の筋肉」の鍛え方 ~論文『職場における勇気』より~

こんにちは。紀藤です。本日は論文のご紹介をさせていただきます。 今日のテーマは「職場における勇気(Workplace Courage)」を題材にした論文です。 そもそも「勇気」とは何か? 職場において「勇気」が必要な場面とは? そして、「勇気」を持つためにどんなことができるのか? そんなことをレビュー論文として、過去の研究をまとめた興味深い内容でした。ということで、早速まいりましょう! 今回の論文1分でわかる本論文のポイント本論文は、「職場の勇気」というテーマについて、

一歩踏み出す勇気で何かが変わる

こんにちは!OLのももこです。 つい先日友人と話をしていて、ふと「一歩踏み出す勇気」について考える機会があったので、そのことについて書いてみたいと思います。 一歩踏み出す勇気とは誰もが人生で一度は「一歩踏み出す勇気」が必要な瞬間に直面しますよね。特に新しいことに挑戦する時や大きな決断をする時には、そんな勇気が求められます。私も10代の頃は、新しい環境に飛び込むのに躊躇することが多々ありました。でも、そんな勇気を出すことで、人生が大きく変わる可能性があるのです。 勇気を出

お茶農家になって、会社を起ち上げて7年、現状を正直にお話しします。

2025年2月3日、今日は二十四節気の「立春」、暦の上では春となります。 お茶農家にとっても節目の一日で、今日から数えて88日目にあたるのが「八十八夜」。 そう、「夏も近づく八十八夜~♪」です。 八十八夜に摘んだお茶を飲むと、その年は無病息災でいられる縁起物ともいわれています。 そんな節目の「立春」に、結構大事なお話をしたいと思います。 「会社を起ち上げて7年経ちましたが、一向に生活が楽になりません」 僕がお茶に携わるようになり、「合同会社 末吉製茶工房」を2017年1

自分らしいクリエイティブへの第一歩

noteはじめました。こんにちは。 これまで実績もスキルもなく、文才やデザインセンスも自信がない私ですが、ヒーリング系のイラストや音楽を作りたいと考えています。最終的には、それらを絵本や動画にして届けることを目標にしています。 うつとの向き合いとアートの力 環境の変化、不安、そしてストレスに押しつぶされ、私はうつ病になり休職を余儀なくされました。その時、何よりも私を支えてくれたのが、癒しを感じる音楽やイラスト、そして絵本でした。 それらに助けられた経験から、「自分でも誰

若者と不在者投票申請

地方の大学に通っている次男から この度の選挙に行きたいがどうすれば良いかとLINEが来た。 そんなもん自分で調べんかい!と言いたいのをグッと我慢して神戸にはe-kobeっちゅうシステムがあるのでネットからマイナンバーを使って申請するが良いと伝えた。 下の子にはなんでこう、甘くなるのだろう。 親バカというよりバカ親である。 大学生の次男の住民票は実家のままだ。 実家から離れて遠くの大学に通う学生は多い。就職して配属先が決まってから住民票を移す学生が多いと思われる。 選挙

嘘か真か行くか戻るかで悩んでいるうちに

情報過多の今の時代「これって本当に正しい?」と疑いたくなるものも結構混ざっていますよね。 やっぱり、選択間違いはしたくないから、しっかり調べてから決めたいと思うのは当然のこと。 でも、どれだけ調べても「これだ!」という確信が持てないこともたくさんあって、結局、悩むばかりで時間だけが過ぎてしまう。 「平日は時間取れないから、また次の休みの日に調べてみよ」という感じで。 エビデンスは大事だけど 確かに、エビデンス(証拠)を確認することはとても重要です。 特に、仕事や健康

重たい鎧とタイムマシン___未来への一歩

話題沸騰中の本がわたしを変えた 健康だけでなく、人生そのものが滞っている気がする……そんなあなたへ。 この本は、そんな日々を抜け出すきっかけをくれるかもしれません。 JR東日本全線に広告が掲載され、5万部を突破した!! 植物研究科・織田剛さんの著書『毒だしのトリセツ』 話題のこの本が、私の人生にどんな変化をもたらしたのか その体験をお伝えします! 40歳、無気力のわたし 気がつけば、毎日がただ過ぎていくだけの日々だった。 残業を終えて家に帰り、 食事、風呂、洗濯をして

社労士一本化

今年で社労士は3年目に突入。 行政関係の仕事は関われているけれども 顧問業務はまだない。 今年こそは社労士業一本になるように 頑張らねば。 何をどう頑張るんやろか。 その前に広告業が今多忙すぎる 春頃に落ち着いたタイミングで社労士活動すべきか。 今時間を見つけて社労士活動すべきか。 社労士活動って何?営業活動? 昨年末までの活動では、そういえば何も成果は無かった。 どうすればいいんやろ。 機会を逃さずに行動することなんかな。 不安やけど進むしかないんやね。

【恋愛】待ってても手に入らなかった

私は昔から、いいなと思った人と仲良くなるのは得意だった。 ただ、仲良くなりすぎて友達としか見てもらえず、気付いたら相手に彼女が出来て、そのままフェードアウトするのがお決まりのパターンだった。 人生で一番熱量高く人を好きになったのは中1。 クラスのムードメーカーで、野球部の人だった。 クラスで一番仲が良かったと思う。毎日ふざけ合って笑い合って、楽しかった。 彼氏というものへの憧れが強い時期だったのかもしれない。同じグループの女友達に相談して、恋バナで盛り上がったのも、いい

適応障害からの回復:再就職その後

はじめまして。ららんと申します。 自己紹介はこちら↓↓ https://note.com/smile_diary_222/n/ne84199e064f3 +●前回のお話●前回の投稿からすっかり日が空いてしまいましたが・・・ 再就職してから1ヶ月が経過しました。 どの方にとっても、転職して最初の1ヶ月というのは一つの大きな区切りだと思います。 まずは3日、1週間、2週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、、、 こうして日数を積み上げていくことになるのでしょう。 私

【自己理解】一歩踏み出せない理由って何?

おはようございます! このままでいいのか、と思っていても なかなか行動に踏み出せない。 その理由って、なんだと思いますか? 「時間がないから?」 「お金がないから?」 それもあるかもしれません。 でも、もし自分がどうしても欲しいものだったら、 節約して、お金を貯めてでも買いますよね。 そこで今日は、人が一歩踏み出せない理由について お話ししたいと思います。 人は決断を他人に委ねる 結論から言いますね。 「決断を他人に委ねている」 これが理由だと思います!

安心から成長へ!コンフォートゾーンの先に広がる世界

ごきげんよう♡RAKU fellowのつづみなお(なおみん)です! 今日は、ラクアカの講義の中でも特に反響が大きかった 「コンフォートゾーン」 について、一緒に学んでいきましょう! コンフォートゾーンとは? 「変わりたいのに、なかなか動けない…。」そんなふうに感じたことはありませんか?新しいことに挑戦したい気持ちはあるのに、気づけばいつもの日常を繰り返している。 頭では「このままじゃダメだ」と思っているのに、不安や怖さが先に立ってしまう…。 でも、これは とても自然なこと

何かを得るために必要なこと

久々の投稿です。笑 今日は、何かを得るために必要なこと についてNoteしたいと思います。 それは、 「手放すこと」 です。 今年は、自分では望まない変化により 手放さざる得なかったものが たくさんありました そんな中で悩み、苦しむことも たくさんあったのですが、 今改めて振り返ってみると 手放すことで 初めて得られたことも たくさんありました 望まない変化であっても 手放すことで得られるものがある 逆にいえば 手放すことによってはじめて

アラフィフ女性界隈とHRT

アラフィフ。ホルモンバランスに翻弄される世代。巷には更年期を面白おかしく嘲笑う風潮もある。だが、確実に更年期を更年期と言える環境は拡がっている気がする。 Yahooニュースで参考になる記事があったので貼っておく。 この先生のお顔、濱田岳?って思ったよね…。 身体から汗が噴き出るくらいで? 肩こりが酷いくらいで? 寝れないくらいで? イライラが止まらないくらいで? 不安になるくらいで? 全部、更年期の受診対象だそうだ。 ただし、生理がきちんと来てるあいだは 取り合って

下手でも出して、良いんです

おはようございます。市山です。 昨日から、電子書籍の下書きを始めました。 現在、「はじめに」を書いて、 発信する前のSNSに対する気持ちを思い出し、 向き合っています。 なかなか手強い感謝です。 1年前は、恐れや不安の感情が 大きかったので、、 筆のペースが重く感じられます。 当時の頃よりはかなり楽になっている とはいえ、まだ残っていました。 それでも、ちゃんと感じながら表現し、 ネガティブからポジティブへと 変換しようと思っています。 初期の様子を見せること

やってみたいけど、行動できなくなる。

あなたが今、 「やってみたいけど迷っていること」 ってなんですか? 「もっと準備が必要」 「失敗したくない」と考えてしまって、 なかなか動けなくなることがある。 でも、実際は 失敗や試行錯誤を通して学ぶことが多い。 むしろ、小さな失敗を経験することで、 次にどうすればいいかが分かるようになる。 それに、失敗して失うものがあるのか って聞かれたら 別にそんな大したことはなかったりする。 むしろ、得ることの方が多い。 とりあえず動いてみて、 やりながら考えてみる。

kindle出版何を書く?!内容決めのコツはこれだった!【私の場合】

2冊目のkindleをなんとか出版しようと最後の追い込み中です。 今回、執筆内容を考えたときに やっぱり最初に考えたのは「コーチング」のことでした。 コーチングが好きでコーチングをしているからコーチングの本 と安易に考えていた私にkindle出版のサポートをしていただいている倉田エリさんから目からウロコの質問いただきました 「ももさんのクライアントさんがよく言うお悩みはなんですか??」 ハッとしました。 これ、実はものすごく大事な視点ですよね。 「コーチングを伝

その一歩で未来が変わる

朝、子どもが「行ってきます!」と元気よく玄関を出ていく。バタバタと登校していく足音を背に、私はリビングへ向かう。まだ少し冷たい空気が残る中、こたつに滑り込み、湯気の立つコーヒーを一口飲み、パソコンの電源を入れる。「今日も頑張ろう」と心の中でつぶやきながら、MacBookを開きキーボードに手を置く。 画面には、クライアントからの依頼内容が表示されている。「SEOを意識して、レギュレーションに沿った内容でお願いします」というリクエストに応えるべく、頭の中で文章を組み立てていく。

新卒がのんびりできるようになるまで

おはようございます!お疲れ様です、 たいらです。 長いようで一瞬だった研修を終え2ヶ月ほどが経過しようとしています  一番慣れないことは東京の暑さです。 ・ さて、突然ですが今日から新入社員の研修振り返りレポートを不定期で掲載いたします! 元々手探りで始まった弊社各SNS、社内事業の発信は行ってきましたが他に文章メインで発信できることはないかなと見渡した結果… 全国からいろんな分野を学んで集まった新入社員が同じ研修を受けてどう思ったかじっくり語らせたらどうなるかな〜と

つぶやきや記事で誰かの背中を押せたこと

みなさん、こんばんは! 日頃、書いている記事やつぶやきは 私が見えていない読者さん、いつもおせわになっている読者者さん両方に届いて欲しいと思って書いています。 実は、先日こんな事がありました。 私が書いた、つぶやきを見てセミナー参加出来ました!とコメントを頂いたことがあったんです。 このつぶやきは、友人であるMaicoちゃんが開催されるnoteセミナー会のご案内の話。 友達の応援を込めて、多くの人が参加してくれたら!と思って書きました。 すると、今度は参加出来たきっか

あなたの世界を変えるのは、「たった一言」の思いやり

最近、こんなことありませんでしたか? 電車で肩をぶつけたのに謝らない人。 レジで店員さんに無言でスマホを見せる人。 会議で誰かが意見を言ったときに、冷たい沈黙が流れる瞬間。 こういう場面、たぶん誰でも経験があると思うんです。 そして、たぶんあなた自身も、無意識のうちに誰かに同じことをしているかもしれない。 「いやいや、別に悪気はないし。そんなの気にしすぎじゃない?」 そう思うかもしれない。 でも、その“ちょっとしたこと”が積み重なって、誰かの心をすり減らしてい

だからわたしは独立することにした。

今日は気が気でなくソワソワして過しています。 日記も今日は取り留めもなく話させてください。 うざい独り言が苦手な方はここでターンください😊💦 明日いよいよ独立スタートです。 スタートしたら、もう戻れないから。 進むだけなのでいいのですが、果たして続けられるかとか、いやいや思い切りやりたいことやっちゃいなさいよ、アナタ、という思いや、日々のリズムをまずは掴んでいかないとな、という現実的なことや色々ドキドキして、でもワクワクの方がずっと大きくて今夜眠れるかしら、と。

申し込むことが人生を一歩加速させる

先日、有料記事を書くのがどうしても怖いという話を記事にさせていただきました。 2ヵ月くらいずっと動き出せなかったのですが、商品づくりのモニターセッションで知り合いの方と打合せをさせていただくことになりました。 手をあげるのも正直少しビビったけど、一歩踏み出そうと思って。 そうすると「ノープランだと申し訳ないよな」と、一生懸命練り始めます。 自然と。申し込む前よりもスピードが加速しはじめました。 そうして、まだまだブラッシュアップする必要はあるけど構想だけは形になって。

人生が変わる第一歩!"面白くない日常"を抜け出すためのヒント

アラフィフ責任世代のあなたへ こんばんは。 野のへらぶな釣り心整家(しんせいか)の 佐藤泰東(さとう やすはる)です。 1."面白いことがない"と感じるあなたへ日々、仕事や家庭で責任を背負いながらも 「何か面白いことはないかな・・・」 と感じていませんか? 忙しい毎日の中で ふと「自分のための時間」がないと 感じることがあるかもしれません。 「何か新しいことを始めたいけど  何をしたらいいかわからない」 と悩むこともあるでしょう。 そんな状況でも、実は、自ら

新たな挑戦!有料記事スタートのお知らせ

いつもと少し違うタイトルに、「ドキッ!」とされた方がいたかもしれません。この度、noteで有料記事を始めることにしました。 (今回は珍しく「ですます調」です) ただ、全ての記事を有料にするのではなく、これまで通り無料公開の記事も続けますので、ご安心ください。 有料記事を始めるにあたって、経緯や詳細などをまとめました。 1) 始めるまでの葛藤 noteを始めてから、ますます「書くことが楽しい!」と感じるようになりました。 前職で執筆業務をしていたものの、直接反応をいただ

【こころがととのう】自分のペースで一歩ずつ進んでいこう

 何か大きいことを成し遂げたいこと、自己成長したいこと、良い人間関係を築きたい等、色々とやりたいことや達成したいことがあると思います。ただ、これらは一朝一夕で実現できるものではなく、日々の努力の積み重ねによって達成できるものばかりです。  いきなり、億万長者になれることはほぼあり得ません。いきなり信頼関係を築き上げられることもないでしょう。もっとわかりやすくいうと、普通のボディの人が1日でビルダーのような隆々とした逞しい筋肉がつくことはあり得ません。日々の努力を積み重ねること

帰国子女が直面する困難と乗り越えた先に広がる世界について

今日は私の海外(アメリカ)での経験を軸に、帰国子女としてどういった困難を経験し、それをどう乗り越えたのか、そしてその先にどういった世界が広がったのか、を考察していきます。海外に興味がある方や、これから海外に行く予定の方に少しでもご参考になれば幸いです。 海外に出ない人が最近少ないと聞くけれど…私は今回4度目のアメリカ滞在中ですが、過去に、自分の意志とは関係なくアメリカに渡る機会が2度ほどありました。 自分の意志で渡米した時間を含めると10年以上アメリカに住み、英語はアメリカ

頭ではわかっているけど、行動に移せないあなたへ

こんにちは! 心理カウンセラーのRieです🌸 今の状況が自分にとって辛い、よくないということは頭では理解しているのに、どうしても行動に移せない…そんなジレンマを抱えている人は少なくありません。仕事や家庭、周囲との関係において多くの責任を抱え、自分の気持ちや行動を後回しにしてしまうことがよくあります。 「変わりたい」「このままじゃいけない」とわかっているのに、なぜか動けない。そんなあなたに向けて、行動に移すための小さなヒントをお伝えします。 少しずつでも、一歩前に進むことが

2024を生きた証

⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷ ⊷   このNoteは   今を大切にする生き方に魅了され   国を転々とする大学生が   成長する過程の実録です ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ 2024年を振り返ると、愛しいカンボジアの思い出が溢れてくる。既に頭の中は2025年のやりたいこともいっぱい。 2024年の学①自分自身、今という瞬間、距離の近いモノコトを大切にする カンボジアでは

そんな一枚のつぶやき〜前進〜

舌 │詩小説

部屋の中を見渡すと、埃をかぶった棚、床に転がる空のカップ麺の容器や脱ぎ捨てられた服、漫画、ペットボトルが目に入る。 どれもここしばらくの自分の停滞を映し出しているみたいで、目を背けたくなる。 机の隅にはガラスのケージが置かれていて、その中にはヤモリがじっとしている。何を考えているのかなんて分かるはずもない。 ただ、じっとこちらを見つめているように見える。 ベッドに腰掛けて、広げたスーツを眺める。指先でその袖をなぞりながら、自分に問いかける。 「本当に行けるのか…?」  口

義父の死によせて ありがとう。義父さん!

義父が、6月の92歳の誕生日を待たずして亡くなった。 息子と娘の誕生日は、月は違えど、日はおなじで、義父も息子と娘の誕生日とおなじ「日」に亡くなった。 朝6時に夫の携帯に「血圧が下がってきたので・・・」と、病院から一報をいただき、駆け付けたが、微弱に脈を打っているだけで反応はなく、手も既に冷たかった。 入院の予定期間は1カ月ほどで、その後のことは、施設に入るか、家に帰るか決まっていなかったが、期間いっぱいまでもたずに命が尽きたのは、義父の思いやりだろうか。 家に帰って

¥100

まさかの行動

こんばんは✨ 今日はグランが玄関のドアを開けた瞬間に待ち構えていました🫢 そして、あの、あのビビりなグランが なんと自ら外の世界へ一歩前進🤩 そして顔まで出した瞬間!! 人間の足音にビビり、一気に部屋に避難しました🫨 瞬間移動したのかなっていう速さでした🤣🤣 今日はグランにとっては大きな一歩でした🩷

ぶゆうでんでんでででんでん♪

「 1日3ミリバス停ずらす。  2年を費やし自宅の前へ。  武勇伝。  武勇伝。  ぶゆうでんでんででんでん♪ 」 オリエンタルラジオの「武勇伝」が教えてくれること こんにちは! 『人生難易度調整人』 ~生きづらい人の人生を楽にする戦略を提案するアドバイザー の、【まさみ】です。 「どした?」って感じですよね? 皆さんは、知っていますでしょうか? オリエンタルラジオ。 私、好きな芸人さんなんです。 オリエンタルラジオは、中田敦彦さんと藤森慎吾さんの二人組のお

夢が叶う世界にする♡

こんにちは✨   ˗ˏˋ 輝く世界を創る ˎˊ˗ MANAです!  今日はさっそく わたしが想う輝く世界!とは💡 1人1人の夢が叶う世界  1人1人のやりたいができる世界 1人1人のなりたいが叶う世界  こんな世界を目指しています🏁✨ わたしは小さなころから やりたいこと、なりたい夢なんて 1つもない子だった 小学生のころって みんな何かしら言うやん 「お花屋さんになりたい!」とか 「サッカー選手になりたい!」とか  、、、  そんな夢すらも1回も想ったことがな

30代で見つけた!生理痛の解消法

PMSと生理痛に悩まされた20代。 30代になってようやく産婦人科へ通い、辛い日々から脱出した! 通院を始めて1年が経ったので、よかったことをまとめてみた。 生理で辛い思いをしている方、生理で悩んでいるご家族や友人がいる方、そんな方々の参考になったら嬉しい。 今の治療法今は「ジエノゲスト(別名:ディナゲスト)」という薬を朝と夕、毎日飲んでいる。女性ホルモンに作用する薬だ。 ピルと大きく違うのは、血栓(※)になる心配がない点と服用をやめるまで生理が来なくなる点だ。 (※血栓

「断る」ことは、時に自分を大切にするための挑戦。

三連休、お疲れさまでした! 先日の雨で、一気に秋めいてきましたね。 体調など崩されていませんでしょうか。 今日は、「断る」ということについて少し書こうと思います。 何かを頼まれたり誘われたりした時、私は断ることがとても苦手でした。 もちろん、自分の好きなことややってみようという気持ちと合っていれば 問題ないのですが、そうでない場合でも引き受けてしまっていました。 例えば、 小学校の運動会での応援団。 人前に立つのが嫌だったのに、あと一人足りなくてやる羽目になりました。

理不尽な世界への挑戦状を叩きつけ、私は、自分で世界を変えようとした

人生はうまくいかない。。。 「なんで、こうも人生うまくいかないんだよ!」 って叫びたくなること、みんなも一度は経験あるはず。 学生時代、学年での高得点ランキングの一位を目指し、徹夜してまで勉強して臨んだテスト。 結果は、散々。ランキングに乗りもしない。 家に帰って、びっしり書き込んだノートを壁に投げた。 社会に出て、初めての会社勤め。 やる気に満ちていたのも、最初だけ。 仕事量も多く、上司からはパワハラじみた言動。 「だから、お前は仕事できないんだよ!」と、怒鳴ら

準備万端ていつ?

↓今日はこれを聴きながら書きました 自分は準備だけを頑張っていた いつか地上に出るんだ! そのためには万全でいなきゃ!と この先なにが起こってもいいように あらゆる方向を網羅しておけば安心 いろんな方向に根を張り漏れをふせぎ 怖い失敗を減らそうと頑張る さらに できれば失敗の可能性は0にしておきたいと 欲を出し本当に必要性があるかもわからないのに余計なもので身辺を固め始める ドラクエでいうと 苦戦したくないからと初期村でレベル50にしてから行けば大丈夫だ!とザコ相