コンドウケンゴ|習慣化サポート

習慣化アドバイザー/脱三日坊主&習慣化のコツ/考え方のクセの変え方/自己理解の深め方/note初心者×習慣化などについて書いています【月・水・金曜日の夜に投稿】https://habitpattern.com/profile1/

コンドウケンゴ|習慣化サポート

習慣化アドバイザー/脱三日坊主&習慣化のコツ/考え方のクセの変え方/自己理解の深め方/note初心者×習慣化などについて書いています【月・水・金曜日の夜に投稿】https://habitpattern.com/profile1/

メンバーシップに加入する

「本気で習慣化したいのになぜかうまくいかない」「なかなか行動できない」「どうしても自分を責めてしまう」など、習慣化に関するお悩みを解消するためのメンバーシップです。 ■こんな方におすすめ ・今回こそ本気で習慣化したい方 ・ご自身に合う習慣化のやり方が知りたい方 ・一歩を踏み出すために背中を押してほしい方 ■活動方針 ・習慣化の専門家としての経験と知識から「より具体的で深い」情報をメンバーの方に提供します。 詳しくはこちらの記事「noteメンバーシップの取扱説明書」でご確認ください。 https://note.com/mikabozu/n/n74a3bd8f0e91

  • 自主練プラン

    ¥300 / 月
    初月無料
  • 伴走サポートプラン

    ¥800 / 月

マガジン

  • ■習慣化のコツ

    正攻法の習慣化の法則からちょっと視点を変えた習慣化のコツ、地道に習慣化達成率を向上させる方法などに関する記事をまとめています。

  • ■考え方のクセ

    誰もが必ず持っている考え方のクセ、思考の偏り、自分の色眼鏡を理解して、それを変えるための方法やヒントをまとめています。

  • ■自分を知る(自己理解)

    自分を知ること=自己理解を理解を深めることは、習慣化の過程におけるあらゆる場面で絶対に役立つ作業です。そんな自分を知ることについての記事をまとめています。

  • ◾️noteの歩き方(note初心者×習慣化)

    note初心者さんに向けて、noteの習慣化を達成するためのマインドセット、ノウハウやnoteに関する初歩的な疑問・noteあるあるなどについての記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

【告知】メンバーシップを開設しました!

11月初旬からは遅れてしまいましたが、以前に告知いたしました通り、本日、メンバーシップを開設いたしました。 改めて、メンバーシップについての情報や今回リリースする2つのプランについてご説明していきたいと思います。 【習慣化実現】のためのメンバーシップこのメンバーシップは、習慣化を実現したい方を対象としたメンバーシップとなっており、その習慣化をサポートするために2つのプランがあります。 ■自主練プラン(料金:300円/月・初月無料)とにかく、最初はコツコツと自分のペースで

    • パブロフの犬から連想する習慣化的条件反射

      いきなりですが「パブロフの犬」とは、について簡単に説明を。 これは、ロシアの生理学者イワン・パブロフが行った実験のことで、犬に餌を与えるたびにベルを鳴らすことで、犬は ベルの音→餌がもらえる(条件反射) 最終的には、餌がなくてもベルの音だけで唾液を分泌するようになったというものです。 この現象は「古典的条件づけ」と呼ばれて、特定の行動を特定の刺激と結びつけることで、行動を自動化できるということです。 習慣化とパブロフの犬の共通点 この「古典的条件づけ」と習慣化がどう

      • 習慣化を目指すなら毎日行動すべしと言われる訳

        習慣化を目指すなら、毎日継続した方がいいとわかっていても「やっぱり毎日は無理」「ちょっと疲れた日は休んでも?」そう思いたくなるときがありますよね。 でも、実は毎日行動する方が、結果的に楽に取り組めるです。 「いやいや、そんなはずないでしょ?」と思うかもしれませんが本当です! ということで、習慣化を目指すなら毎日行動すべしと言われる理由についてお伝えしていきます。 「毎日やる」と腰が重くならない 習慣化に限らずですが、やるかやらないかを迷うことは、それだけで何かと厄介で

        • 「好きなこと」より「嫌いじゃないこと」を選んでみる

          よく耳にするのが「好きなことをする!」という言葉。 好きなことを仕事にとか、夢中になれることや情熱を注げることを見つけて、それに向かって進むべきという考え方ですよね。 でも、それって本当にそうなのかなって思うときがありませんか? 個人的には、「好きなこと」だけではなく「嫌いじゃないこと」も選択肢に入れておくという考え方を大切にしています。 ここでの「嫌いじゃないこと」は、大きな感情・高い熱量がなくても、割と淡々と取り組めること・ものを指します。 「好きなこと」を選ぶ

        • 固定された記事

        【告知】メンバーシップを開設しました!

        マガジン

        • ■習慣化のコツ
          77本
        • ■考え方のクセ
          48本
        • ■自分を知る(自己理解)
          37本
        • ◾️noteの歩き方(note初心者×習慣化)
          51本

        メンバーシップ

        • ■はじめにお読みください(伴走サポートプラン)

          この投稿を見るには 「伴走サポートプラン」で参加する必要があります
        • ■はじめにお読みください(自主練プラン)

          この投稿を見るには 「自主練プラン」で参加する必要があります
        • ■ご連絡用(伴走サポートプラン)

          この投稿を見るには 「伴走サポートプラン」で参加する必要があります
        • ■ご連絡用(自主練プラン)

          この投稿を見るには 「自主練プラン」で参加する必要があります
        • ■はじめにお読みください(伴走サポートプラン)

          この投稿を見るには 「伴走サポートプラン」で参加する必要があります
        • ■はじめにお読みください(自主練プラン)

          この投稿を見るには 「自主練プラン」で参加する必要があります
        • ■ご連絡用(伴走サポートプラン)

          この投稿を見るには 「伴走サポートプラン」で参加する必要があります
        • ■ご連絡用(自主練プラン)

          この投稿を見るには 「自主練プラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

          習慣化に役立つ本のご紹介

          「習慣化をうまくなりたいから、習慣化に関する本に特化して読みまくる」 これは決して間違いではないのですが、乱暴な言い方をすれば、結局のところどれもギュッと絞ると同じようなことが書れているので、正直、重複した情報が増えるだけでお金と時間がもったいないです。 だからこそ、ご自身の中で「習慣化ってこんな感じ」というザックリとしたイメージさえ固まれば、その後は習慣化に特化した本ではなくて、習慣化の上達につながる本に読書の範囲を拡げていくことをおすすめします!

          習慣化に役立つ本のご紹介

        記事

          習慣化に役立つ本のご紹介

          「習慣化をうまくなりたいから、習慣化に関する本に特化して読みまくる」 これは決して間違いではないのですが、乱暴な言い方をすれば、結局のところどれもギュッと絞ると同じようなことが書れているので、正直、重複した情報が増えるだけでお金と時間がもったいないです。 だからこそ、ご自身の中で「習慣化ってこんな感じ」というザックリとしたイメージさえ固まれば、その後は習慣化に特化した本ではなくて、習慣化の上達につながる本に読書の範囲を拡げていくことをおすすめします!

          習慣化に役立つ本のご紹介

          好奇心が鍵!もっと楽しく習慣化を達成するためのヒント

          「習慣化したいけど続かない」という悩みを抱える人は多いと思います。 「どうやったら続けられる?」と考えれば考えるほど、モヤモヤしたまま無理をして自分を追い込んでしまって、結局挫折してしまう。 でも、そんなときこそ思い出してほしいのが「好奇心」という感情です。 この好奇心が、実は習慣化の大きな味方になるんです。 好奇心は「やらなきゃ」から「やりたい」へのスイッチ 好奇心とは、「知りたい」「試したい」と心が動く感情のこと。 新しい本を開くとき、未体験の場所に足を踏み入れ

          好奇心が鍵!もっと楽しく習慣化を達成するためのヒント

          習慣化のコツは体験型迷路をクリアするようなもの

          「体験型迷路」自分で歩きながらクリアしていく巨大迷路施設をイメージしています(ちょっと正式名称はわからないのですが・・) 習慣化を目指すなら、一度「体験型迷路」に挑戦している自分を想像してみるのがおすすめです。 なぜなら、迷路の進み方と習慣化のプロセスは似ているからです。 進んでは戻り、戻っては考え、別の道を試す。そしてまた進む、これの繰り返し。 このプロセスが迷路のゴールへ近づくカギとなるわけですが、習慣化もまた、何度も挑戦することで少しずつ道が見えてくるからこそ、

          習慣化のコツは体験型迷路をクリアするようなもの

          「慣れ」と「習慣」の違いを意識していますか?

          「慣れ」と「習慣」この2つは同じように見えますが、実は違うものです。 この違いを意識して行動することはありますか? 「慣れ」は、何かを繰り返していく中で自然に身につくものです。 例えば、自転車の乗り方を覚えるとき、最初はコツがわからずにぎこちない乗り方なのが、何度も乗っているうちに自然とバランスがとれるようになって、気づいたときには乗りこなせるようになっている、この状態が「慣れ」です。 一方、「習慣」は自分が意識して、あえて「やろう」と決めて行動を続けることで、やがて

          「慣れ」と「習慣」の違いを意識していますか?

          習慣化はやるかやめるかの二択ではない

          日々の生活の中で「新しい習慣を身につけたい!」といざ始めてみると、す早々に「やるかやめるか」の選択を自分に迫ってしまう。 そして、やめる選択をしたときには「自分はダメだ」と落ち込んでしまう・・そんな経験は誰でもあると思います。 でも、実は習慣化って二択であっさり終わらせるようなものではありません。 続けるかやめるかの二択ではもったいない多くの人が習慣化に関して「続ける」か「あきらめる」かの二択で判断しがちですが、本当はもっと自分で選択肢を増やして、もっと柔軟に考えればい

          習慣化はやるかやめるかの二択ではない

          習慣化と完璧主義の相性が最悪な理由

          「でしょうね」という反応が多いとは思いますが、習慣化と完璧主義との相性は最悪です。 何かを継続しようとするときに完璧を求めてしまうと、逆効果になることが多いし、完璧主義は一見理想的なものに見えるかもしれませんが、習慣化を阻む大きな壁になりやすいです。 ということで、今回は習慣化と完璧主義について、お伝えしていきます。 完璧主義はハードルを上げすぎる 完璧主義って、すべてが「理想通りにいかなければならない」という考え方が基本にありますよね。 これは向上心を刺激するように

          習慣化と完璧主義の相性が最悪な理由

          習慣化に「守破離」を取り入れるなら

          「守・破・離」という言葉、聞いたことがあるでしょうか? これは、何かを学ぶときのステップを指した言葉で、もともと武道や茶道などの修行で使われてきた考え方です。 まずは師匠やコーチの教えをそのまま「守る」 次にその型をしっかり身につけたら「破る」 そして最終的に自分なりのやり方で「離れる」 これが「守・破・離」の3ステップです。 先日、こんなつぶやきを投稿してみたのですが このように基本的な型を覚えて→完全に身につけて→自分のスタイルを確立していくのは重要ですが、

          習慣化に「守破離」を取り入れるなら

          ウサギとカメと習慣化

          「ウサギとカメ」といえば、誰もが知っているイソップ寓話のひとつです。 足の速さが自慢のウサギと地道に進むのが得意なカメが競争して、最後は油断して昼寝をしたウサギに追いついたカメがゴールして勝つという話。 この話を強引に習慣化のコツに置き換えると・・ 自分の個性に合う型でゴールを目指す まずは「ゴールへ向かう方法はひとつじゃない」ということです。 ウサギはもともと足が速くて短期集中型で物事に取り組めるタイプ カメは、毎日コツコツ進むことで最終的に成果を出すタイプ ど

          【告知】メンバーシップを始めます!

          来月11月初旬を目処にメンバーシップを開設したいと考えています。 理由としては もっとnoteの収益化に力を入れていきたい 記事の内容をより具体的で濃いものしたい 記事を整理整頓して読みやすくしたい このあたりが主なものです。 収益化についてはそのままの意味ですが、残りの2つについては少しだけ補足説明を。 これまで投稿してきた無料記事については、不特定多数の方に読まれる前提の記事なので、視点や切り口を工夫して書くことを意識していたとはいえ、どうしても抽象度や汎用

          【告知】メンバーシップを始めます!

          ■習慣化の中心には自分がいる■ 何かを身につけるとき、自分のクセや性格、個性、特徴などを一旦忘れて、お手本の忠実な実践を求められますが、習慣化の場合はその逆 自分のクセや性格、個性、特徴などをしっかりとベースにして行動計画を立てることで、習慣化の上達スピードが上がります!

          ■習慣化の中心には自分がいる■ 何かを身につけるとき、自分のクセや性格、個性、特徴などを一旦忘れて、お手本の忠実な実践を求められますが、習慣化の場合はその逆 自分のクセや性格、個性、特徴などをしっかりとベースにして行動計画を立てることで、習慣化の上達スピードが上がります!

          ■習慣化と守破離■ 何かを身につけるとき【守破離:先生・コーチの教えを守って→完全に習得できたらその型を破って→最終的には型から離れた自分のスタイルを見つける】のが重要と言われますが、習慣化においてはもっと自由で大丈夫。 感覚的には「守離離離離離離離」くらい自分らしさ全開で!

          ■習慣化と守破離■ 何かを身につけるとき【守破離:先生・コーチの教えを守って→完全に習得できたらその型を破って→最終的には型から離れた自分のスタイルを見つける】のが重要と言われますが、習慣化においてはもっと自由で大丈夫。 感覚的には「守離離離離離離離」くらい自分らしさ全開で!

          「やらないと気持ち悪い?」習慣が心に根付くためのステップ

          「やらないと気持ち悪いくらいになるのが習慣」という風によく言われます。 確かに、歯磨きのような習慣は、やらないとすぐに気持ち悪さを感じるものなので腹落ちするのですが、他の習慣にも当てはめるとどうでしょう? 例えば、運動系なら歯磨きと同じ感覚になりそうですが、勉強、読書、早起きといった行動は、やらないことで身体的な不快感・気持ち悪さを感じることは限定的かもしれません。 歯磨きと心の不快感 歯磨きが「やらないと気持ち悪い」と感じるのは、口の中が気持ち悪いといった直接的な反応

          「やらないと気持ち悪い?」習慣が心に根付くためのステップ