この募集は終了しました。

#一歩踏みだした先に

あなたにとって「一歩踏みだした」ことや、その先に見えた世界について、そして今「踏みだしてみたい」と考えていることについての投稿を募集します。

新着の記事一覧

第二の人生行動あるのみ

モーニングHelloこんばんは Buenas noches! wivesの皆々様方 櫻庭でございます。 お元気にお過ごしでしょうか。 子供が巣立ったものの、自分には何にもないじゃないかって思って、立ち止まってる方がいらっしゃるそうなんです。 改めて自分の人生を見直して、 この先自分はどういう方向に行ったらいいのか、 次の一歩をどう進んで行ったらいいのか、 そういったことで迷われてるんだと思うんです。 第2の人生というか、つまり自分の人生を生きるってことです

運気の波と己の波の話

🪞幸運期と現実 某占いの運気的に、私は2023〜24年の2年間とても運気が良く、この時期は ・積極的な行動をしていく ・今までがんばってきたことの結果が出る とのことだったのだが… 実際は、どうしても積極的に動く気持ちにはなれず、どちらかというと粛々と日々を過ごしていた。 今年の前半まで運気の良い流れが続いている(=大きな決断・変化などに適した時期&リミット)が、その後は守りの時期に入るので、攻めた行動ができていない現状にいよいよ焦ってきている。 🪞小さな行動から始め

下手でも出して、良いんです

おはようございます。市山です。 昨日から、電子書籍の下書きを始めました。 現在、「はじめに」を書いて、 発信する前のSNSに対する気持ちを思い出し、 向き合っています。 なかなか手強い感謝です。 1年前は、恐れや不安の感情が 大きかったので、、 筆のペースが重く感じられます。 当時の頃よりはかなり楽になっている とはいえ、まだ残っていました。 それでも、ちゃんと感じながら表現し、 ネガティブからポジティブへと 変換しようと思っています。 初期の様子を見せること

顔を上げる

3月年度末。 一年でも 仕事が増える時期の一つ。 日々の仕事に忙殺されている。 あれこれと考えてしまう時もある。 そういう時こそ 顔を上げて。 仕事を楽しむ余裕が無いからこそ 楽しむという気持ちは 忘れたくない。 そうそううまく行かんけど。

一歩踏み出すとは?

昨日、本年度中に認知症カフェを開催するという文章を書いた。 新しいことをするのは誰でも躊躇や不安がある。 疑問に思ったのでChatGPT1に聞いたら次のような回答だった。 1. 「最初の一歩は小さくてもいい」 大きな変化を求めてプレッシャーになるから、「できる範囲の小さな一歩」を意識する。 2. 「なぜ踏み出したいのかを明確にする」 「何をために新しい一歩を踏み出したいのか?」を整理すると、迷いが減る事がある。 3. 「完璧じゃなくていい」 多くの人が「失敗したら

チャレンジスクールってどんな感じだったの?ー卒業生による生の声ー

⑴はじめに 私は、中学時代に不登校となり、高校ではチャレンジスクールに通っていました。 その後、在学中の大学受験を経て、一般入試で都内の私立大学に入学した経験があります。 「チャレンジスクールとはどんな高校だったのか?」「学校の雰囲気や友人関係、勉強面はどんな感じだったのか?」などなど、実際に卒業まで通っていたチャレンジスクール出身者が気になるあれこれについて、ざっくばらんにお話していこうかと思います。 前半は、チャレンジスクールの現状について基本的な確認をして、後半

今年やりたいこと〜一歩前進の巻〜

 前回、紹介したやりたいことの 一つ目としてようやく記事が書き上がりました🤗💕投稿時間を設定しまったがゆえにすぐにリンクを貼れないという初っ端からミスっているけれど🙈しかも、三日くらいかけて書いた記事をほぼ書き直したからね🙈  ヒントとして挙げたこの曲は  高校生くらいの時によく聴いていて周りでも流行ってたんだよね☕ 恋愛ソングは基本的にあんまり好きじゃないのだけれど、男性が女性目線で描く曲はなぜか好きで。特に、Aメロのコンプレックスがほぼそのまんまで、これから書きた

自分のフィルターを壊してみる

このメールが届いたとき、この文面がずっと心に残っていた。 そこに書かれていた3名のクリエイターを見たとき、過去に読んだ記事の内容が心に浮かんだ。その浮かんだ感情を言葉にして並べ、言葉をつなげて文章にしてみる。日を追うごとに「想いを伝えてみよう」との気持ちが大きくなる。しかし、このちょっとした一歩を踏み出せないでいた。 自分自身を変えたかったわけではない。ただ、あなたの記事を読むことが楽しみな時間になっているということを伝えたかった。たったそれだけのことなのかもしれないが、

“自分なりのルーティン”のすすめ

あなたには何か、 ルーティンとしていることがありますか? 朝はヨガをするとか、 仕事前はコーヒーを一杯飲むとか、 寝る前はヒーリング音楽を聞くとか…。 先日、こんなことがありました。 友達と話していた時のことです。 彼女は、 「職場での嫌な出来事をついつい引きずってしまう。 ただでさえ、子育てや自分の体調等で頭を悩ませることが多いのに、帰宅してからも気持ちが晴れずに過ごしてしまう。」 と暗い表情をしているのです。 そこで私は、“自分なりのルーティン”をすすめてみる

一歩踏み出す勇気で何かが変わる

こんにちは!OLのももこです。 つい先日友人と話をしていて、ふと「一歩踏み出す勇気」について考える機会があったので、そのことについて書いてみたいと思います。 一歩踏み出す勇気とは誰もが人生で一度は「一歩踏み出す勇気」が必要な瞬間に直面しますよね。特に新しいことに挑戦する時や大きな決断をする時には、そんな勇気が求められます。私も10代の頃は、新しい環境に飛び込むのに躊躇することが多々ありました。でも、そんな勇気を出すことで、人生が大きく変わる可能性があるのです。 勇気を出

体型

半年以上トレーニングしてない。 走ってもいない。 日々のウォーキングのみ。 半年で大いに体重増の実感あり。 だからと言って 絞り込む事にまで気が回らない。 夜はしっかり飲んで、 しっかり食べて。の生活。 そろそろ改善しないと。 と思うばかりです。 自分の思いひとつ。 変わりたいなら 変わらないと。 わかってるよね。

活動の種が芽吹くのを見届けたい!

最近、私のメンバーシップに入られている方に、次々と動きがありました。 私のメンバーシップはこちら! 浜田夏実さんアートと文化のライターとして活動している、浜田夏実さん。 ライターコミュニティのWebライターラボで、共同企画として「ラボアート部」を開催しました。 それが想像以上に好評なので、2回目もただ今、企画中。 詳細は夏実さんのnoteをご覧ください! 新たに考えるのが楽しくて、次々とアイデアが湧いている様子を見て、きっかけをつくれて本当に良かったと感じました!

あなたの世界を変えるのは、「たった一言」の思いやり

最近、こんなことありませんでしたか? 電車で肩をぶつけたのに謝らない人。 レジで店員さんに無言でスマホを見せる人。 会議で誰かが意見を言ったときに、冷たい沈黙が流れる瞬間。 こういう場面、たぶん誰でも経験があると思うんです。 そして、たぶんあなた自身も、無意識のうちに誰かに同じことをしているかもしれない。 「いやいや、別に悪気はないし。そんなの気にしすぎじゃない?」 そう思うかもしれない。 でも、その“ちょっとしたこと”が積み重なって、誰かの心をすり減らしてい

【100日後に1000話達成するブログ】大きな壁は乗り越えた時に最強の武器となる〜「明日の元気をアナタに」書籍化プロジェクト第九百九十七夜〜

いやー、もぉ大変よぉ〜 よく聞くセリフよね 大変なことって世の中にはたくさんあるんだもの でもね 大きく変わると書いて『大変』 大変なことって実は自分が成長できるチャンスなのよね とてつもなく大きな壁であったとしても 少しずつ足場を築いていけばいつかは乗り越えられるわよね

完璧を求めすぎて行動できないあなたへ ~失敗を恐れず一歩踏み出す方法~

「もっと準備してから」 「もう少し完璧にしてから」 そう思って、なかなか行動できないことはありませんか? 正直、私もあります。というか、つい最近までそうでした。 「今のままじゃ、まだ足りないんじゃないか?」 「もう少し準備すれば、うまくいくかもしれない」 そう考えて、なかなか踏み出せずにいたんです。 でも、ふと気づきました。 「このままじゃ、いつまで経っても変わらない」 準備に時間をかけすぎるほど、動くのが怖くなる。 失敗しないように考えすぎるほど、いつまでもス

わたしの暮らしを愛でる#9|OLになりたい!④

①はこちらから わたしの今 朝8:30、スマホの目覚ましアラームが鳴る。 ベッド脇のカーテンを開け、 重だるい体を起こしてPCへ向かう。 (在宅勤務メインのため、わりとギリギリに起床しているが、朝型生活にあらためたい💦) たいていはまず、 メールやチャットをチェックをして、 いくつかのリモート会議に参加し、 タスクをこなす。 BtoBの見積もりや、 会議のファシリテーション、 プロジェクトへの参加・・ (時々、ぶつぶつ文句も言いながら) それが、今のわたしの日常

ひと呼吸

よくない感情が芽生える時程 瞬間的に反応しないようにしている。 メールなんかで 文章化するのは もってのほか。 ひと呼吸置いて。 落ち着いて。 相手への よくない感情をそのままぶつけない。 相手のことを 思いやって 物事がうまく進むような道筋を目指して 言葉をつむいでいく。 心掛けているけど難しい ストレス溜まる時もあるけど 自分の心一つって思う。

安心から成長へ!コンフォートゾーンの先に広がる世界

ごきげんよう♡RAKU fellowのつづみなお(なおみん)です! 今日は、ラクアカの講義の中でも特に反響が大きかった 「コンフォートゾーン」 について、一緒に学んでいきましょう! コンフォートゾーンとは? 「変わりたいのに、なかなか動けない…。」そんなふうに感じたことはありませんか?新しいことに挑戦したい気持ちはあるのに、気づけばいつもの日常を繰り返している。 頭では「このままじゃダメだ」と思っているのに、不安や怖さが先に立ってしまう…。 でも、これは とても自然なこと

お茶農家になって、会社を起ち上げて7年、現状を正直にお話しします。

2025年2月3日、今日は二十四節気の「立春」、暦の上では春となります。 お茶農家にとっても節目の一日で、今日から数えて88日目にあたるのが「八十八夜」。 そう、「夏も近づく八十八夜~♪」です。 八十八夜に摘んだお茶を飲むと、その年は無病息災でいられる縁起物ともいわれています。 そんな節目の「立春」に、結構大事なお話をしたいと思います。 「会社を起ち上げて7年経ちましたが、一向に生活が楽になりません」 僕がお茶に携わるようになり、「合同会社 末吉製茶工房」を2017年1

わたしの暮らしを愛でる#8|OLになりたい!③

①はこちらから なんとか乗り切った3ヶ月 はじめての短期派遣スタッフの仕事に無事受かり、就業を開始した。 年賀状印刷の会社だけあって、秋から年末にかけてが繁忙期。 1年間の収益の大半がその期間に発生する、文字通り「書き入れ時」で、 毎年この期間に派遣スタッフを迎えるそうだ。 (この年、派遣スタッフはわたしを含めて10名以上いたと思う) 失恋の痛みと、 OLの第一歩を踏み出せた高揚感が入り混じっていた。 一人で進むぐらいなら、二人だった頃に戻りたい。 でも、いつかまた

noteを書く理由に気づく。キリマンジャロで踏む一歩はなんのため?

初めてのnote…の、その後 数日前、息子に促され、初めて投稿したnote。 その時は息子が設定してくれたので、投稿後にクリエイター名や紹介文を考えたのですが… そこで思ったのが 世の人々はすごい ‼ ということです。 まず、分かりやすいようにプロフィールを設定しよう!と書こうとしても 名前が思いつかない… 自分のどこをどう伝えればいいんだ? 何を書きたいんだっけ? と、しばらく迷走しておりました。  この段階で迷いまくる自分を感じたことで、作家さんや漫画家さ

迷いは始まりのサイン

迷っていると感じた瞬間に考えること人生の中で、誰しも一度は感じること… 「道に迷った気がする」「どこに向かっているのかわからない」そんな不安や焦り… でも、本当に迷っているのでしょうか? もしかしたら、ただ立ち止まっているだけかもしれない… Uraの『無機質』がくれた気づきUraの『無機質』という曲に出会ったとき、その歌詞が私の心に深く刺さりました… ✨道に迷ったと思ってたけど 僕はまだ進んですらなかったみたいだ✨ この一節に、ハッとさせられた… 「私は迷っていると思って

小さな一歩、確かな前進

今日は、やりたいことに手をつけられた。 全部を完璧にこなせたわけじゃないし、まだまだ課題は山積み。 それでも、少しずつでも前へ進めている気がする。 毎日、大きな変化があるわけじゃない。 むしろ、何も変わっていないように思える日もある。 それでも、昨日の自分より一歩でも前に進めたなら、それは確かな前進だと思う。 焦る日もあるし、不安が消えることもない。 「本当にこれでいいのか?」と、立ち止まりそうになることもある。 でも、どんなに小さな歩みでも、それを積み重ねることで未来

わたしの暮らしを愛でる#7|OLになりたい!②

①はこちらから 2004年、夏。 アテネオリンピックで盛り上がる日本。 彼とお付き合いを始めて、1年半以上の月日が過ぎた。 同い年の北島康介選手が、優勝インタビューで 「チョー気持ちいい!」って言う映像が頻繁に流れていた。 わたしは、OLになるための最初のステップを踏み出す準備に勤しんでいた。 なんだけど、まず。 わたし、電話もまともに受けられないじゃない・・? ということで。 急に事務なんてハードルが高いから、まずは電話の仕事をしてみよう。 それから事務の仕事にス

わたしの暮らしを愛でる#6|OLになりたい!①

「そんなの、かわいいもんやん」と彼は言った。 わたしが、とても罪悪感を抱えていることに対して。 それがなんだったのか、 今となっては思い出せないんだけど。 忘れていた「恋」 20歳寸前の冬。 彼の車の中で、その言葉を聞いて。 一瞬で恋をしてしまった。 わたしの中の理屈では見つけられない答えを 彼は持っているんだと感じた。 自分が恋をした瞬間に、 わたしはまさにその存在を思い出した。 というのも、 摂食障害がわたしの人生にもたらしたインパクトがあまりに大きくて、

やってみたいけど、行動できなくなる。

あなたが今、 「やってみたいけど迷っていること」 ってなんですか? 「もっと準備が必要」 「失敗したくない」と考えてしまって、 なかなか動けなくなることがある。 でも、実際は 失敗や試行錯誤を通して学ぶことが多い。 むしろ、小さな失敗を経験することで、 次にどうすればいいかが分かるようになる。 それに、失敗して失うものがあるのか って聞かれたら 別にそんな大したことはなかったりする。 むしろ、得ることの方が多い。 とりあえず動いてみて、 やりながら考えてみる。

#139 違和感を無かった事にしない

ここのところ、体調がすこぶる悪い。肩が痛い。腰が痛い。体が硬い。昨日から風邪も引き始めてしまった。月一のあの子も重なってダブルパンチ。 頭がボゥっとしていると、物事がスーッと進まない。 書きたい事もササーッと書けない。 もどかしい それは単に体調不良が原因ではなく、今の自分の全てがもどかしい。 何かこう、燻っている。ここ数年感じている違和感が、そこそこピークに達してきているというサインなのかもしれない。価値観が合わない人達と居続ける事を結局なんだかんだ言って選んでしまっ

体調と日々の生活

寒い日が続きますが皆様は、いかがお過ごしでしょうか? ここ数週間 寒気がしたり体調がイマイチで 寝薬という事で 時間があれば 布団の中という日々を過ごし やりたい事を脇に置いて。。。 人ってどれをしてきたかが、今の自分を作っているって思うと なかなか自分に厳しくなってしまいます。 とはいえど 甘いのですが。。。 昨日は、新月だったので氏神様に感謝とお願い【誓い】をしに行きました。 参道を歩いていると  凄い数のカラスが 上空と木の上の方に止まったり 旋回しつつ 鳴いてい

まだ動かないの?未来を変えるのは“今”しかない理由

挑発的な問いかけ どうも、たにやんです。突然だが、ひとつ質問させてほしい。 君は、今年こそ何かを変えたいと思っていないか? 「もっと収入を増やしたい」 「大切な人を守れる自分になりたい」 「この退屈な現状から抜け出したい」 頭の中では、そんな未来を描いているけど――実際に何か行動した? 何もしていないなら、ここで問う。「その理由は何だ?」 それとも、まだ『いつか』を待っているのか?だが、断言しよう――『いつか』なんて日は永遠に来ない。 この文章を読み進めれば、君がいかに現状に

¥300

「何それ?」から始まる絆~アメリカの現地校で見つけた居場所

先日、日本文化満載のとある新年会に参加しました。日本に興味を持つ外国人も多く参加しており、テーブルの中央には色とりどりの折り紙が置かれていました。それを見て、久しぶりに折り紙をしてみることに。息子の保育園のお友達も来ており、日本人のおばあちゃんと折り紙を始めたので、私も夫と一緒に鶴を折り始めました。最初は「うーん、思い出せるかなぁ…」なんて夫とつぶやきながらやっていたのですが、(Youtubeなどを開かず!)なんと数十年ぶりに鶴を完成させることができ、思わず感動してしまいまし

ドキドキは、あなたが動き出すサインだよ

オンラインセミナーで質問することが、 めちゃめちゃ怖い。 いくらチャットとはいえ、大勢の人に見られると思うとタイピングの手が震える。 「なんでこの人、みんなが知ってることを質問してるの?」と、思われちゃうかもしれない。 以前、とあるオンラインセミナーで、講師の方にちょっと困ったような顔をされて、悲しかった。 トンチンカンなことをきいて、時間を無駄にして、ごめんなさいごめんなさいと思った。 1/25(土)、末吉宏臣さんの 「日記Kindleの始め方セミナー」に参加した

舌 │詩小説

部屋の中を見渡すと、埃をかぶった棚、床に転がる空のカップ麺の容器や脱ぎ捨てられた服、漫画、ペットボトルが目に入る。 どれもここしばらくの自分の停滞を映し出しているみたいで、目を背けたくなる。 机の隅にはガラスのケージが置かれていて、その中にはヤモリがじっとしている。何を考えているのかなんて分かるはずもない。 ただ、じっとこちらを見つめているように見える。 ベッドに腰掛けて、広げたスーツを眺める。指先でその袖をなぞりながら、自分に問いかける。 「本当に行けるのか…?」  口

ぶゆうでんでんでででんでん♪

「 1日3ミリバス停ずらす。  2年を費やし自宅の前へ。  武勇伝。  武勇伝。  ぶゆうでんでんででんでん♪ 」 オリエンタルラジオの「武勇伝」が教えてくれること こんにちは! 『人生難易度調整人』 ~生きづらい人の人生を楽にする戦略を提案するアドバイザー の、【まさみ】です。 「どした?」って感じですよね? 皆さんは、知っていますでしょうか? オリエンタルラジオ。 私、好きな芸人さんなんです。 オリエンタルラジオは、中田敦彦さんと藤森慎吾さんの二人組のお

葛藤

社労士を副業で開業して、早くも3年が経ちました。 けれど、未だに顧問契約はゼロのまま。 これまでSNSや自社サイトでの発信、交流会への参加、 ハガキ等での営業活動を続けてきていますが、どれも形にならず、 成果が見えてこない現実に、ただただ焦りを感じています。 最近、先輩社労士の経験談を聞く機会がありました。 参考になる部分もあったものの、同時に焦りが募りました。 こんなにも結果が出ないのか…その気持ちが強くなり、 何をしても無駄なような気さえしてきます。 毎日が、焦りと絶

【自己理解】一歩踏み出せない理由って何?

おはようございます! このままでいいのか、と思っていても なかなか行動に踏み出せない。 その理由って、なんだと思いますか? 「時間がないから?」 「お金がないから?」 それもあるかもしれません。 でも、もし自分がどうしても欲しいものだったら、 節約して、お金を貯めてでも買いますよね。 そこで今日は、人が一歩踏み出せない理由について お話ししたいと思います。 人は決断を他人に委ねる 結論から言いますね。 「決断を他人に委ねている」 これが理由だと思います!

【短編恋愛小説】 『声の余韻……恋の予感』 / あらすじ

─10年の時を経て  また先生に救われる モラハラ夫との生活に悩んでいた静香の頭に ある朝、ベランダの鉄柵を飛び越える事ができたら 楽になれるのかな……という考えが過った。 その時、ふとよみがえったのは思い出したくなかったはずの 10年前の記憶。 それは、2人きりの高校の図書室で、毎朝 担任であった嵐が掛けてくれた優しい言葉と笑顔だった。 『過去』と『現在』が交差する 《声》と《恋》の物語。

まさかの行動

こんばんは✨ 今日はグランが玄関のドアを開けた瞬間に待ち構えていました🫢 そして、あの、あのビビりなグランが なんと自ら外の世界へ一歩前進🤩 そして顔まで出した瞬間!! 人間の足音にビビり、一気に部屋に避難しました🫨 瞬間移動したのかなっていう速さでした🤣🤣 今日はグランにとっては大きな一歩でした🩷

1番貴重な時間

今まさに どうやって仕事に取り組むかの過渡期 悩み中 現状の仕事は 自分のペースで成り立っているけど 将来的にずっと続けたいわけではない この先の仕事は 自分の判断次第 と、あれやこれやと悩む日々 そんな日々の中で 家族と過ごす時間がとっても貴重 家族と幸せな時を過ごすために 色々頑張ってる 家族の存在はとっても大きい 家族と過ごせる時間を 侵食するような働き方は 避けたいもんです 家族との時間を 多く取りたいし 有意義なものにするためにも 自分の立ち位置をし

アラフィフで学ぶ人生色々(45) 何でもない風に

気持ちが立ち上がってきて、ここまで来ればもう何でもできるかもと思い始めた。 勢いで少し動いてみたら、大きく動き出して、あっという間に新しい生活を始めることになった。自ら決めたはずなのに、その押し出されるような感覚に焦りすら覚えるけれど、でも決して間違いではないと分かるから、強い心で進む。 前を向けるようになった、やっとここまで来た。 私の人生においてこの過程は必要だった。心の在り方や存在について学ぶために必要なプロセス。そして今に至る。 心が広がるように生きてゆきたい。

2025年 1月20日 月曜日 徒然日記 HERO…

皆さん、おはようございます。徒然日記のお時間です。今日もここから、じっくり、ゆっくり、丁寧に綴っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 今日はところにより雨のようですね。久々に傘の出番でしょうか。 さて、何書こうかなぁ… ワタクシですね、以前も書きましたが、最近、睡眠時間が少しずつ良く取れるようになってきたんですね。大切な時間を、睡眠に費やしています… でも、後悔はしていません。眠れずに日中眠くてたまらない、嫌なルーティーンにハマってしまっていた時のことを

子育てが終わるとき、私の人生はどう変わる?~「次の私」を探すヒント~

「子どもの巣立ち」 進学や就職で子どもの手が離れた、またはその瞬間が近づいているあなたは、どんな気持ちでいますか? 「ホッとする反面、ちょっと寂しい」「子育てが終わったら、自分は何をすればいいんだろう?」 そんなふうに少し不安やもやもやを抱えているかもしれませんね。実は、私も同じでした。 この記事では、子育ての終わりについて、私自身の経験と気づきをシェアします。これから訪れる新しい人生を前向きに迎えられるように、一緒に考えてみませんか? 子育ての終わりが見えたときに訪れる

「モノ」じゃなく、「人」や「考え方」に対しては質問が浮かびやすい!

これまでは、 「質問を習慣化しよう!」 「相手への興味なんて初めは無くってもいい!」 「5W1Hを使いこなすと会話が楽しめるよ!」 って話でした。 「それでも他人への質問なんて浮かばないよぉ!」と駄々をこねるそこのあなた!(いないことを願ってますよ!) こんな考え方を取り入れてみてはどうでしょう? これは僕自身が何年もインタビュー上達に悩み、試行錯誤の末、やっと言語化できた考え方です。 とは言っても、とっても基本的な考え方ですので、無意識に出来ている人も多いでしょう!

年齢や環境に縛られない、可能性の見つけ方

\内なる声をカタチにする自己対話/  やましたちぐさです。 やましたちぐさ のプロフィールはこちら 「このまま、今の生活を続けていくしかないのかな...」 「変わりたいけど、もう遅いかも...」 そんなふうに、ため息をつきながら考え込んでしまうことってありますよね。わたしも何度もそう思うことがありました。 わたしの人生って、全然まっすぐじゃなかったんです。 20代半ばで人生の大きな転機があって、しばらくは目の前のことをこなすので精一杯。7年くらいはフリーアルバイター

背中を押してくれるのを待ってばかりいませんか。 脚を踏み出す力は、あなたの中にあります。 自分の力を信じて、一歩を踏み出してみましょう。

申し込むことが人生を一歩加速させる

先日、有料記事を書くのがどうしても怖いという話を記事にさせていただきました。 2ヵ月くらいずっと動き出せなかったのですが、商品づくりのモニターセッションで知り合いの方と打合せをさせていただくことになりました。 手をあげるのも正直少しビビったけど、一歩踏み出そうと思って。 そうすると「ノープランだと申し訳ないよな」と、一生懸命練り始めます。 自然と。申し込む前よりもスピードが加速しはじめました。 そうして、まだまだブラッシュアップする必要はあるけど構想だけは形になって。

自分らしいクリエイティブへの第一歩

noteはじめました。こんにちは。 これまで実績もスキルもなく、文才やデザインセンスも自信がない私ですが、ヒーリング系のイラストや音楽を作りたいと考えています。最終的には、それらを絵本や動画にして届けることを目標にしています。 うつとの向き合いとアートの力 環境の変化、不安、そしてストレスに押しつぶされ、私はうつ病になり休職を余儀なくされました。その時、何よりも私を支えてくれたのが、癒しを感じる音楽やイラスト、そして絵本でした。 それらに助けられた経験から、「自分でも誰

その当たり前は誰のもの?

「当たり前」に縛られていませんか? 当たり前とは それ当たり前でしょ! 普通はこうだよね? 気づけば自分の選択肢が狭くなっていませんか? その「当たり前」は、本当に自分自身で選んだものですか? もしくは、親、学校、職場、社会から押し付けられた価値観ではありませんか? ✔️その当たり前は誰のものか ✔️自分らしい価値観を見つけるためには 他人の目や社会のルールに縛られず、自分が本当に大切にしたいものを見つけることが重要です。その一歩として、自分の「当たり前」を疑い

¥100

社労士一本化

今年で社労士は3年目に突入。 行政関係の仕事は関われているけれども 顧問業務はまだない。 今年こそは社労士業一本になるように 頑張らねば。 何をどう頑張るんやろか。 その前に広告業が今多忙すぎる 春頃に落ち着いたタイミングで社労士活動すべきか。 今時間を見つけて社労士活動すべきか。 社労士活動って何?営業活動? 昨年末までの活動では、そういえば何も成果は無かった。 どうすればいいんやろ。 機会を逃さずに行動することなんかな。 不安やけど進むしかないんやね。

また大好き五つ子GO³!!みてて、受験とかバイトとか将来とか

ネタバレあり 第12回。 また見てた。ドラマ あのドラマやっぱいいな。 受験とか、バイトとか、 つよしのこと 私まで泣けてきちゃった。 なんかいろいろあるねぇ。 きようだいとかがいろいろあっても、心痛めたり、ほんと、いろいろだよね。 絶妙におもしろいな。このドラマ。 いま、佳境に入ってて、、ほんと、それぞれの気持ちがわかるよなぁ。 TVerで見てるから、 毎日1話ずつ増えてて、、 思春期だから、かな。すごくおもしろいな。ドラマとしては、いろんなことがあって

だからわたしは独立することにした。

今日は気が気でなくソワソワして過しています。 日記も今日は取り留めもなく話させてください。 うざい独り言が苦手な方はここでターンください😊💦 明日いよいよ独立スタートです。 スタートしたら、もう戻れないから。 進むだけなのでいいのですが、果たして続けられるかとか、いやいや思い切りやりたいことやっちゃいなさいよ、アナタ、という思いや、日々のリズムをまずは掴んでいかないとな、という現実的なことや色々ドキドキして、でもワクワクの方がずっと大きくて今夜眠れるかしら、と。