人気の記事一覧

藤原辰史 (歴史学者) #AVMS 応援メッセージに寄せて From 後藤正文

14.藤原辰史『月刊たくさんのふしぎ 食べる』

Sさんにもらった削り花

3か月前

【読書】食べものを通じた暴力~『中学生から知りたいパレスチナのこと』(岡真理、小山哲、藤原辰史)②~

レティシア書房店長日誌

ミシマ社『青い星、此処で僕らは何をしようか』刊行記念トークイベント

備忘:マーラーの音楽における「老い」についての論考に向けての準備作業 (4)

【読書】歴史は書き直されなければならない~『中学生から知りたいパレスチナのこと』(岡真理、小山哲、藤原辰史)③~

本当のところはなにもわかっていなかった。

5か月前

その他、今年読んだ本+α(2024)

【読書】大人が手に取るべき~『中学生から知りたいパレスチナのこと』(岡真理、小山哲、藤原辰史)①~

書籍『中学生から知りたいパレスチナのこと』

2か月前

レティシア書房店長日誌

東京大空襲・震災資料センター@日吉 へ戦争と食糧の話を聞きに行く

【読んだ】藤原辰史『給食の歴史』

「分解の哲学」藤原 辰史先生の講義を聞いてみた

中学生から知りたい パレスチナのこと

2か月前

冬休みに読み終えた2冊の本の感想、共通したキーワードは「戦後責任」でした

1か月前

8月23日|藤原辰史×石井美保「戦争と私の結びつけかた」『中学生から知りたいパレスチナのこと』『裏庭のまぼろし』刊行記念トークイベント

大自然の中での「浸る」体験を思い出した1冊

中学生から知りたい パレスチナのこと 岡真理/小山哲/藤原辰史

4か月前

レティシア書房店長日誌

7月3日|藤原辰史(食と農の現代史)×松嶋健(文化人類学)×正田智樹(建築)「食がつくる人・建築・風景」

『中学生から知りたいウクライナのこと』小山哲・藤原辰史

自己責任って、なんだ? 釜ヶ崎合唱団

【読みなおしたい本】 『歴史の屑拾い』藤原辰史 著 講談社 (2022.10.18) 【Note】2022.11.22. https://note.com/horippy0724/n/nbbb51ea1ada1

5か月前

2025/1/9(木)aiming(パッション!)18冊Title

ヴィチェスラフ・ノヴァーク

私たち自身の問題として考える〜『中学生から知りたいパレスチナのこと』

5か月前

メガネあらら、mahouIPAで、ブックビア9冊。

〔事例3-前編〕 入場料は野菜!ただの人に戻って過ごす(音楽ライブ&即興料理イベント「ギブミーベジタブル」参加報告①)

まちづくりにおける催事(いわゆる”イベント”や”祭り”)の本質を考える

歴史の断片はゴミの中にもある

11か月前

〔事例3-中編〕何も持ってない人も、どうぞいらっしゃい!(音楽ライブ&即興料理イベント「ギブミーベジタブル」参加報告②)

備忘:変形(ヴァリアンテ)の技法とゲーテの「原植物」とを巡る語録と証言について

「特別寄稿:わたしがいる、あなたがいる、なんとかなる➓」by藤原 辰史

たぶん見ると、少しは視点が広がるネット番組

7か月前

ひとはなぜ走るのか【2024年11月】

3か月前

『ウェブ太陽』での『令和の台所改善運動』の連載、そのもとになった『日本の台所とキッチン 一〇〇年物語』(平凡社)が発売され、終了しました。 最終回は本に掲載したダイジェスト版、著名な歴史学者の藤原辰史さんとの対談記事をご紹介します。https://webtaiyo.com/culture/19542/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR1_bksKoCDnIPQyS9dOcApEkLMfH5UofSnWk9WxmXQOiujQJS5tapJBEmw_aem

7か月前

ポストコロナ時代の「治る」の定義とは——身体というピュシス(自然)の声を聴く

ルララ、内深くから想起していく。

1月10日|藤原辰史(歴史家) × 成相肇(東京国立近代美術館主任研究員)対談「どげだいこげだい 植物性とわるさ、その変幻自在と批判力」

siomemo1034 農の原理の史的研究-「農学栄えて農業亡ぶ」再考

【全一の酵素シロップ】参考書籍②発酵と植物について

レティシア書房店長日誌

藤原辰史 『戦争と農業』 2017 日本 20240817

宇野常寛「庭の話 14.孤独を与える都市」 (『群像』2023年9月号)

1年前