お題

#新社会人に伝えたいこと

人気の記事一覧

#5 銀行はブラックなの?〜公務員時代との比較〜

 今日も「若手社員のリアル!」に立ち寄っていただきありがとうございます🤗  この記事を書いているのがちょうど土曜日の夜なんですけど、週末だけ時間の過ぎるスピードが異常に早くないですか??でもそれって、それだけ平日仕事を頑張ってるってことだと思うんですよね!🤩  今回は「銀行はブラックなの?」という皆さんの疑問に対して、公務員での経験と銀行での経験を比較しながら、私なりの意見を述べさせていただきます。皆さんは銀行に対してどういうイメージを持たれていますか? 「ノルマがきつい

青木真也から新社会人に何か伝えるなら

2006年の4月1日は静岡県藤枝市にある静岡県警察学校で寮生活の1日目でした。希望に満ち溢れた社会人生活のスタートかと言われるとまったくそうではなくて、定年までの40年をただただ我慢して、時間を売って生きていくのかと考えると「嫌だ」以外の感情が出てこなかったことを覚えています。 僕の場合は警察官になりたかったわけではなく、公務員でクビにならないからと受けてみたら、受かってしまっただけなので、モチベーションは著しく低かったです。同期が「白バイに乗りたい」、「刑事になりたい」と

¥300

#4 考えて動けない部下〜若手社員の率直な気持ち〜

「君はどうしたいの?」 「自分で考えてみよう」 「指示待ちではダメだ」  もし、若手社員が上司や先輩に言われた言葉ランキングが存在するとしたら、TOP10入りを間違いなく果たすであろうこれらの言葉たち。社会人として働いている方であれば、その多くが一度は言われた経験があるのではないでしょうか。しっかりと私もその内の一人です😤  「考えて動く」という極めてシンプルな内容でありながら、これを実践するのは若手にとっては至難の業。どんなに自分なりに頑張ってみても、そう簡単に結果は実っ

自分も就職する前に読んでおきたかった就職する長男に贈る本。

みなさんこんにちは。 この春から国家公務員として就職する息子。 なんかあっという間にこんな時が来たという感じで驚くばかりです。 ちょっと目をつぶればまだ幼稚園生くらいのカワイイ姿が脳裏に浮かびます。 子どもの成長がアッという間なのか、成人になってからの時間の経過が早くなるのかわからないけど、もう少し仕事をセーブして子どもの成長に関わるべきだったかなという思いもあります。 しかし、今のところドラえもんいないので過去のことを考えても仕方がないので、人間2回目をする機会があったら

はじめまして

こんばんは! 今人生初めてのnoteを書いています。 これまでの私の経験で少しでも元気をもらえる人がいたらと思い noteに書き残すことにしました。 1. 自己紹介初めての投稿なので簡単な私のプロフィールを紹介します! 年齢 20代 性別 女 出身 九州 職業 メーカー営業職(ジョブローテありで現在は営業です) 趣味 ライブを見ること(ハロプロアイドル、K-POP、J-POP) 2. これまでの私これまでの私の略歴を書きます。 充実した学生時代 兄が受験をし

新卒が入社4ヶ月で適応障害になり休職してから復帰するまでの話

みなさん、こんにちは! もう社会人になったぽむ。です! なんと9ヶ月ぶりの投稿です。 「私の趣味はnoteです!」と自信満々で自己紹介していたやつとは思えないほど疎遠になっておりました。 なぜ9ヶ月も投稿していなかったって…?? 「…社会人生活を精一杯頑張っていたんだよツ!!!!」 まあこれは本当です。 あとはもうひとつ大きな理由がありまして、それはタイトルの通り精神を病んでいた時期があったからなんです。 過去を振り返るもの怖かったし、未来に希望も持つこともでき

あけましておめでとうLINEが誰からも来なかったあなたの味方

みなさまお疲れさまです。 SIKAです。 年明けから数日ですがいかがお過ごしでしょうか。 今日はタイトルの通り、あけましておめでとうのLINEが誰からも来なかったあなたへ 記事を書きました。 私も味方です。 あけましておめでとうLINEが、 こ、こない、、、!社会人一年目、学生時代の友達が離れていくとは噂には聞きつつもここまでとは! (学生時代もそこまで友達が多いわけではなかったが) みなさまはいかがでしょうか? 年賀状文化が徐々に廃れ、ネット上で新年の挨拶をすることが

3年目のまだまだ未熟な社会人が新社会人に伝えたいこと

初めまして。 私はSEをしております、25歳会社員です。 初めてのnote投稿になるのですがタイトルにもある通り、 社会人3年目(4月で4年目)となる私がこれから新社会人になる方々へ 会社で上手く働いていけるようなノウハウ?ライフハック?を伝えられたらと思います。(もしかしたら社会人3年目くらいまでにも刺さるかも) 不慣れな文章にはなりますがお付き合いいただけますと幸いです。 まず、私の経歴ですが2022年に4年制大学を卒業し今の会社(IT企業)にSEとして入社しました

最初の1年は慣れて真似る。2年目にできていないとやばいこと

どんな仕事でも。社会に出て1年目はバレーボールでいうお見合いになりがち。自分がやったほうがよいのか、見ていたほうが良いのかわからないからついモジモジ遠慮しちゃうんです。しかし1年目によく人の動きや発言を聞いていたら2年目以降は違う動きができます。まず1年目は真似が大切。わからないことはしつこいくらい聞いて2年目からはガンガン活躍してくださいね。 大学を出て1年目の23歳。最初の1年はまず朝起きて会社に遅刻しないで行くだけで疲れちゃうもんなんです。そして8時間座ってるだけでぐ

駐妻ニート主婦、心にもう中学生を飼う。

最近、自分のまじめな性格や控えめ、内向的な性格にうんざりしてきた。 小さいころから家ではひょうきんものとしてお気楽にやってきたけれど、外では知らない人や初対面の人に対して人見知りするし自己主張は控えめだ。 自分の人格形成について中学生までさかのぼって考えてみる。中学生のころ、自己主張の強い子(テニス部とかバレー部に多かった)は1回はいじめや陰口の対象になってたと思う。もちろん、する方もされる方も強いもんだからどっちもやり返すんだけど。第三者視点でそれを傍観する立場でしかなか

社会人1年目のあなたに伝えたい5つのこと

こんにちは、ゆうや(@yuyaman1986)です。 わたしは現在38歳。 とあるフランス企業に勤めており、こちらが7社目の会社です。 2011年に新卒で1社目の会社に入社しましたので、社会人生活もかれこれ14年ほど経過したことになります。 この記事はまさにそんなあなたに向けた、わたしからのメッセージです。 仕事が始まってすぐのときは、いわゆるハネムーン期といって「社会人の生活楽しい!」「毎日、新鮮!」みたいな感情が先行するでしょう。 しかし、必ずどこかのフェーズで「

【社会人必見】優秀な人は知っている、Felo新機能

みなさま、こんにちは! 株式会社FavoriteDriven 広報担当の大野です。 いつもnoteを読んでいただきありがとうございます! みなさん、最近リリースされたFeloの新機能をご存知でしょうか? こちらの機能を使ってみたところ、情報収集に便利すぎたので、みなさんにも紹介したいと思います! ぜひ最後までご覧ください✨ 本記事を読んでいただきたい方・Feloの新機能を知らない方 ・効率的な情報収集が苦手な方 本記事を通じて得られること・Feloの新機能の使い方

22歳大学生「暇です」

暇です。 それもそのはず、大学4年生はそんなもん。 ただ、これからも私は忙しいという言葉を使わず、暇だと言うように心掛ける。 社会人になってからも暇だし、激務になっても暇、自分への投資の時間をたくさん設けるけど暇。ずっと暇。 いつでもどこでも「忙しい?」と聞いてくれ。毎回「ノー」と答える。 プロレスラー・棚橋弘至 これは新日本プロレスの超有名選手であり、社長も務める棚橋弘至選手のポリシーにも通ずることがある。プロレスファンならわかっていただけるかもしれない、あの人は

忘れられない上司の格言

あなたは忘れられない上司の格言、 お持ちでしょうか? 今回は若かりし大学生の僕に刺さった 上司の一言を紹介してみようと思う。 今回紹介するMy Bossは 僕の大学時代のバイト先の社長である。 ちゃらんぽらんな生活をしながらも なんだかんだでバイトへは休まず行き、 いつの間にか新人教育を任されるような地位に 就いてしまうことになっていた。 分かりやすく言うとバイトリーダーだ。 今思えばポンコツな一学生に マネジメントなるものを大きな裁量権の中で 経験させて貰えたこと自体が

22歳大学生「タイムラグ」

行動と結果にはタイムラグがある。 勉強の成果が出て、テストで点を取るまで。自ら進めたプロジェクトが形になるまで。ダイエットに着手してから痩せるまで。すぐには結果が出ない。 もっと遡ると、狩猟民族は狩りという生きるか死ぬかのギリギリの戦いに出る。確実に仕留められるのか、やられてしまうのか、十分な食料を得られるのかわからない。今ほど強力な殺傷能力のある武器もないから、戦いにも時間がかかるだろう。そこまでしてやっと、成果がわかる。 当たり前なのだが、私たちはこうした事実を忘れ

「セルフ・ブラック」ができる人とできない人で、おそろしいほど差がついてしまう残酷なホワイト社会

「セルフ・ブラック」ができる人とできない人で、おそろしいほど差がついてしまう残酷なホワイト社会。それが現代日本だと思っています(海外は知らない)。 民間企業や役所に限っての話にはなりますが、昭和、平成に比べれば、今は働く人の権利がしっかりと守られています。もちろん「うちの職場はまだまだだよ」と思う人もいるでしょうが、それでも傾向としては改善の方向に向かっているはずです。正面切って「残業代はつかないけど、仕事が終わるまで帰るなよ」とか「新人が有給とろうなんてずうずうしいんだよ

¥300

「これからの社会を生きる人に求められること」をAIに冷静に分析してもらってみた。

「これからの社会を生きる人に求められること」を古い価値観や自己承認に囚われていないAIに、ボクの個性を踏まえつつ、冷静に分析してもらいました。だから、これが全ての人の正解なんかではありません。ただ1人の中だけで考えたモノでもありません。 社会の変化が加速するなかで、これからの時代を生き抜くためには、従来の「安定した仕事に就く」「我慢して働く」といった価値観だけでは不十分になる。むしろ、新しい環境に適応しながら、楽しみながら成長できる人が求められる。具体的に、これからの社会で

「がんばれば給料あがるよ!」で私は釣られない

"給料があがるかもしれない=がんばれる" と思っている方が多いように感じる。 社会人3年目、転職をしてはじめて、目標数値が与えられた。まえの会社では"この数値を達成しなさい!"はなかった。 だから私は「数字追う経験したい!競走みたいで楽しそう!燃える!」とワクワクしていた。 でもあるとき「達成してみんな給料ガンガンあげてこ!」と言われたことに、なんとなーく違和感があった。そのときは、あまり気にしていなかったけれど、半年後にその違和感の正体がわかることになる。 とりあ

これだけでOK!新入社員が上司の心を掴む好印象テク6選

新社会人として初めて職場に入るとき、誰でも緊張するもの。「上司や先輩にどんな印象を与えるだろう?」「ちゃんとこの職場でやっていけるかな?」と不安に思うこともありますよね。 この記事では、社会人1年目の私が意識していた、職場で信頼を得て、好印象を与えるための具体的なコツをお伝えします。 1.挨拶は最強のコミュニケーションツール🤝🏻挨拶は好印象を与える基本中の基本です。職場に入るときは、ハキハキとした声で『おはようございます』『お疲れ様でした』と挨拶しましょう。挨拶にはコミュ

22歳大学生、TOEIC対策せずにTOEIC受ける

TOEIC好きな人?英語のテスト好きな人?文法とか単語を「覚える」のが好きな人? 正直、私は苦手。 3月1日にTOEIC受けるんだろ?  その通り。でも、好きじゃないんだよな、TOEICのために参考書ガリガリやったりするの。私は英語が話したいのであって、高得点が欲しいわけではない。いや、正直欲しいけどそれがゴールじゃない。高得点も取れるし、ちゃんと話せる状態が最高。 じゃあ、なんでTOEICやるかってそれは超越したいから。実践で使える英語力を身につけてTOEICを軽く

「お前のためを思って言ってるんだ!」←それ、本当に指導ですか?私が遭遇したパワハラ上司の特徴7選

こんにちは。この記事をご覧いただき、ありがとうございます。 職場にはいろいろな上司がいますが、その中には「指導」や「教育」と称して部下に厳しく接する人もいますよね。一見すると熱心な指導に思えることもありますが、実際にはその言葉を都合よく使い分けて、威圧的に振る舞っていることも少なくありません。 「これはお前のためを思っての指導だ!」 「お前の成長のために教育してやってるんだ!」 こんな言葉をかけられたことはありませんか? 本当に相手を思っての指導であれば、受ける側も「

22歳大学生「豊かになる勇気」

人間が、毎度毎度効果的な行動を取れたらいいのにな。 合理性を求めていればいいものを、自分なりの美しさやら価値観やらを追い求めて非合理的な行動に走る。 あの時間を〜〜に使えていたら、とかここでこんなことをすべきだったとか考えてしまう。つまらん人間だね、本当に。 おそらく、自分に自信がないんだ。その時間を楽しむ自信、自分が下した決断への自信、行動を取る勇気、攻めの動きをしているようで守りながら動いているという言葉が合うだろうか。 海外に行くことに執念を持っているのもその1

何かに依存しないためには、どれだけ手放してきたかが大切

30代に突入してから、「自分の積み上げてきたもの」について考えるようになりました。20代のころにせっせと積み上げてきたものは、30代でどう活きていくのか。また、30代で積み上げるものは、40代でどう活きていくのか。 そんなことを考えながらふと出てきた感情は、「過去に得たもの、積み上げたものに依存したくない」という思いでした。 これまで積み上げてきたものを感じるようになったからこそ、その本当の価値を考えるようになりました。 得たものを手放したくないという思考人は何かを積み

22歳大学生「期待していたんだな」

令和ロマンのくるまさんがやっちまった。 オンラインカジノに関与した疑惑で警視庁から事情聴取を受けて、しかも概ねその内容を認めたらしい。昨今の厳しいコンプライアンスからして、もう表舞台に出るのはかなり厳しい。 正直、このニュースを最初に見た時は凹んだ。 記事を3つ書いてしまうくらいだから、相当好きだ。面白いし、世の中をどこか俯瞰して見れているし、それを噛み砕いて伝えるのが抜群に上手い。だが、それとこれとは別。ダメなもんはダメ。 期待していたんだろうな。こんなことはするは

タイプロから学ぶビジネススキル〜新人・後輩編〜

timelesz project 略してタイプロ 5人組アイドルグループSexyZone(現timelesz)が メンバー2人の卒業後、新たなスタートとして新メンバーをオーディションで決定するという異例の挑戦。 Netflixで毎週配信されているタイプロは 私の周りの20代OLの中で大流行中だ アイドルグループが好きだったり 元々SexyZone、timeleszに興味があったりするわけではなく ただ単にオーディション番組として面白く またtimelesz3人とトレーナ

¥100

与えられた仕事をこなすで良い理由

 よく与えられた仕事をこなすだけではダメとか,言われた仕事はやりたくない,もっと○○な仕事がしたいと選り好みするなど,そういう仕事の選択についての話を耳にする。こういう話に対して,あるい名誉教授に,   「日本の場合、35歳くらいまでは、言われた仕事を励むのがいいよ。自分のやりたい仕事はそれくらいからチャレンジすればいいさ。そのほうが結果的にうまくいくよ。」   とアドバイスを受けたことがある。その先生は民間や研究機関の経験もある人で,どの組織でも若手のうちは,言われた仕事、

¥300

会議のレベルが組織のレベルに比例する

こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 創業まもないベンチャーやスタートアップ企業では、似たような価値観の人が集まりやすい一方で、社員のほとんどが中途社員となるため、業務の仕方についてはかなり多様性が高くなります。 もれなく全員が、最初に入った会社の仕事のお作法を必死に身につけますが、それはその会社に最適化されていて、汎用的じゃない場合もかなりあります。 そんな業務の仕方の中で、大人数を巻き込む会議において、みんなの目線を合わせ、当たり前レベルを引き上げる

25卒よ!このnoteを読め!

Long time no see! また長らくお休みしていたくせに、謎の最速更新頻度で帰ってきました笑 今回のnoteは24卒公務員鬱経験者として、25卒の皆様に何か伝えられないかと思い書き進めております! では、さっそく本題へ・・・ 1 考えるな!動け! まず、1つ目は簡潔に「考えるな!動け!」 新卒で会社に入るのはまず勇気ある行動に拍手👏 だって、今の時代アルバイトで生計を立てることもできる中で、よくぞ新入社員になる決断をした。素晴らしいぞ! 簡単に言えば、未経験の新

理不尽の中に隠された成長の種 ー夫婦の若かりし頃の実話を元にー

静かな喫茶店で、彼女は目の前のコーヒーを軽く揺らしながら、彼の言葉に耳を傾けていた。 「もう限界かもしれない…。」 彼の声には、深い疲労と迷いが滲んでいた。新卒で入社した大手企業。彼にとってそこは、夢のようなキャリアのスタート地点だったはずだ。しかし、現実は違った。 退勤後の飲み会では、先輩たちから次々に注がれるお酒。ひどく酔わされた後に、新人たちだけが列に並ばされて、一発芸を披露するよう求められる。何度も繰り返される「無意味」に見える儀式。彼はそのすべてに嫌気が差して

社会人になるなら全員読むべき”コンサル一年目が学ぶこと”を紹介

どうも皆さんこんにちは、神城ちあきです。 大学を卒業してから、早8年くらい経ちそうです。 最近初心に戻って、自分でお金を稼ぐ方法を考えました。 自分の価値を高める、自分にどんな能力が必要なのか、本書を読んで再認識しました。 良ければ、僕のnoteも読んでみてください。 本の紹介現在(2024/12/10)Kindle Unlimited会員の場合、無料で読むことが出来ます。 外資系コンサルが、15年使えるスキルをここにまとめています。 コンサルだけで無く、社会人全員が読む

退職代行サービスに対して元管理職が思うこと

みなさまこんにちは。ニシムラです。 一気に冬の空気になり怯えております。 みなさまも体調お気をつけください( ;∀;) さて本題です。 ここ数年良く聞くようになった「退職代行サービス」。 今回は元管理職の立場でこのテーマについて書きます。 過去に幾度となく部下に「お話したいことが・・・」と退職の申し出を切り出された私はこのサービス(を使う人)についてどう思うのか?! まぁ個人的見解なんでね! 必ずしも全ての管理職がこう思っているわけではないことはご理解ください。 (私

セブ島移住した駐在員の僕が語る。大学は1年間の半分が休み!?社会人になって思う、大学生時代にやっておいて良かったなぁ~と思うこと!

これから大学生になる皆さん、今大学生の皆さん、大卒の皆さん、大学って半分はお休みだと、だったと思います。もちろん、部活、インターン、ゼミ、学部によって異なると思いますが、基本的には、1日フルで授業の日はあまりなく、学年が上がれば授業も減ってきますし、土・日・祝日休み、夏休み、春休みは2か月近く休み、冬休みもあり、その他もろもろ大学の記念日や突発的な授業の休みなどもあり、トータル1年で半分は休みなのではないでしょうか?その休みの時間をどのように過ごすかが大切です! 今回は、大卒

【勉強が続かないのは、あなたのせいじゃない】脳科学で毎日の勉強に革命を。

昔から勉強だけは得意だと思えた。 むしろ不器用すぎて、他のことが全くできなくて、唯一、周りより少しだけできた勉強を必死に伸ばしたというかんじだ。 シャトルランは学年ドベを叩き出すわたしにとっては、体育は毎回公開処刑。 美術の授業で作った粘土の作品は、「なにこれ?ドッグフード?」と言われるほどの不器用さ。 手足や身体は思い通りに動いてくれないけど、頭の中では、わたしはとっても自由だった。 勉強だけは、かけた時間だけ、わたしに誠実だったのだ。 そして時は流れ、わたしは

Z世代にやってはいけないことという記事を見てZ世代である私が考えたこと(ゆっこの呟き)

こんにちは! ゆっこです。 今日は、Z世代にやってはいけないことという記事を読んで、思ったことを書いていきたいと思います! 今日見つけた記事・読んだ記事はこちらです~! ちなみに、この記事を読んだきっかけは、以下の以前書いたnoteに出てくる上司に言われた一言で、ムカッと来てしまい、調べたのがきっかけです。 ちなみに、言われた言葉はなんとなくしか覚えていないのですが、 「〇〇している最中に、邪魔してしまってごめんね。〇〇する方が、▲▲さん(私の名前)にとっては大切なの

22歳大学生「そこからしか見えない景色」

とりあえず、そこに行ってみようって話をする 最近、Xのプレミアムプランに登録した。いつも見ている発信者が付けているから、きっといいんだと思ったからやってみた。何が起こるかわからない。様子を見てみよう。 コーチングを受けることにした。現状に満足していない、かといってどうしたらいいかはわかっていない。第三者の力を借りながら、いい方向に向かうようにやってみよう。 久しぶりに野球したいと思ったら草野球開催されるとの情報を得た。参加する。楽しみ。 クロスフィットを始めた。インス

新社会人の皆へ伝えたい3つのこと ~若手の研修兄さん海先輩より~

新社会人のみなさん、 ご入社おめでとうございます。 今朝は緊張していましたか? それとも期待の方が大きかったですかね。 あ、違いましたか。 「働きたくねぇぇええーーーよぉぉおおおお泣泣嗚咽咳泣」 でしたか。失敬失敬。 どうも、若手の研修兄さんこと海先輩です。 普段は「スキルアップはカジュアルに」を合言葉に 毎月10万字に相当するnoteさんのマガジンを 若手社会人に向け発信しています。 そんな僕からこれから社会人として 羽ばたいていく皆さんへ3つ、 メッセージを

無駄なプライドを捨てたら人生が楽になった

タイトルで完結してしまっているのだが 社会人になって 捨ててよかったもの 堂々の第一位🥇は 「無駄なプライド」 だなと 振り返って感じている 学生の頃の私は 優等生であること 真面目であること 失敗をしないこと 足並みを揃えること 出遅れないこと いつも正しいこと みたいな自分の作ったルールに とても縛られていた 学生として 評価を常に気にしていたのかもしれない 生き方にも成績をつけられるような気で ひどく真面目で 外からの評価を気にし それによって自分を変える そ

どうしても焦っちゃう新人さんへ

最近、バイト先に新人さんが来た。 少しでも動けなかったり間違えたりすると 「すみません、ごめんなさい」と口ぐせのように言っている。 まだ数日だから、そんなに慌てなくていいのに と私は思うけど 私も入ったばかりの時はこうだったんだろうなと思う。 昔の自分を見ているようで、 「そんなバタバタしなくてもいい、大丈夫だから」と 相手が「すみません」って言うたび答えるように声をかける。 何度伝えたところで変わらなくて、 ちゃんとしないと、っていう真面目な人なんだろうな。 どうした

『100%正しい』がないことをアラサーになって知った

つい先日、Xを見ていたらけんすうさんの投稿がバズっていた。 詳しくは原文を読んでほしいが、さらっと状況を理解したい人のために要約をすると下記のようになる。 この質問を読んだとき、正直ドキッとした。 というのも、質問者さんの「忖度せず、ズバズバ言ってしまう」という点について、思い当たる節がありすぎるのだ。 相手の意見を受け入れることの大切さを知った今の僕は、けんすうさんの言っていることを理解できる。(詳しくは下記記事でも書いている) でも、新卒時代の僕はもっと鼻息が荒

万国びっくりおとなショー【新卒の頃に知りたかったこと】

こんにちは、こんばんは。 転職の多い女、緑川です。 本日これから披露いたしますのは、 わたしが社会に出てから見て来た様々な大人たちです。 社会人経験が浅い方がたにはぜひこちらをご覧頂きまして、 「社会って広大ね…」 と思って頂ければ幸いです。 ヒントを得たのは「11月は「お仕事」に関する有料記事を書いてみませんか?期間限定で読まれやすくなるチャンス!|note編集部」からだったのですが、有料にするような内容でもないです。 最初はそういう働き方もあるのね! という感じ

22歳大学生「完璧な人間なんていない」

この世に完璧な人間なんて1人もいない その通り過ぎる言葉だ。ミスなんて誰でもする、ミスを過剰に背負い込む必要はないなど自己肯定感を下げないために言う言葉ではないだろうか。言われたこともあるし、言ったこともある。 今日はこの言葉を再度解釈する。 完璧なんて無理 年始に宣言した目標の通り、オンライン英会話は毎日行っている(1日だけChatGPTとの英会話になった)。Noteは毎日投稿している。完璧にできていると言えば、そうかもしれない。 生活を振り返るとどうだろうか。ス

10年先のキミへ

親愛なる10年先のキミへ。 この手紙を読んでいる頃、キミはどんな景色を見ているのだろう。目の前に広がっている光景は、キミが望んだものだろうか?それとも、思いがけない形で巡り合った結果だろうか?どちらにせよ、その場所に立っているキミを誇らしく思うよ。 10年先の今、キミは迷っている。 これから進むべき道、挑戦したい夢、そこに立つキミ自身――そのどれもがまだ、ぼんやりとしている。それでも一歩ずつ進んでいるキミを、どうか笑わないでいてほしい。たとえ不格好でも、先を信じて歩んでいる

新卒でベンチャーはやめなって

こんにちは、ましおです。 結論から言います。 新卒でベンチャー企業に行くの、本当にやめときましょう。 簡単に私の経歴からお伝えします。 新卒で設立3年目のベンチャー企業に入社し、携帯販売をしました。 2年半が経った頃に退職し、個人事業主として、携帯販売と動画制作をしていました。 2025年の2月から大手の人材紹介会社に転職をしました。 そうです。私め、ついに転職いたしました。 初めての大手企業で、毎日が新鮮です。 まずなぜ個人事業主を辞めたかというと二点あります。

【新卒7か月目】自分の好きな自分で。

浮浪人から社会人となった2024年。 きっちり仕事は納まり、穏やかな年末年始を過ごしています。数カ月書けていなかったので、2024年の総集編として所感を書きます。 人への関心は相手にバレる。 最近気づいたことですが、私は人への関心が薄いようです。知り合って、時間経過と比例してだんだん興味が沸いて、ようやく愛情と共感を持って対峙できる。だから、初対面の人とは薄っぺらいその場しのぎの会話しかできていない気がします。 特に同期と初めて一堂に会したときは「1人でも同期で打ち解けて

4月1日、【新年度会】開きました☺️

LINEのトーク背景に桜が舞う候、 皆さまはいかがお過ごしでしょうか☺️ 私は、 編集者5年生に進級しました! 5年生と言うと、もう立派な中堅社員😳 気の引き締まる思いです。 (カリキュラムは、40年生くらいまで続くみたいですが……😅) さて、皆さまにはどのような変化がありましたでしょうか。 今年、編集部は新卒採用がなかったため、新入社員さんはなしです。 新年度スタートのタイミングでは人の出入りなく、いつもと同じ日常が流れようとしていた…… その時、 先輩編集者

【ユニクロ部】元ユニクロ店員が教える働く流儀#仕事での気づき

職場でユニクロでバイト経験がある人に出会うと、すぐわかる。 なんたって彼らは動きがちがう。 かくいうわたしも、学生のときにユニクロでバイトをしていた。 「◯◯さん、もしかして体育会系??」 とよく聞かれる。 「はい!ユニクロ部でした!」 思わずそう答えたくなるほど、ユニクロは部活そのものだった。 当時バイトをしていたユニクロの店舗は、偶然にも、顧客満足度が全国2位だった。 だからわたしの働いてた店舗は、実に厳しかった。わたしは1年半働いていたのに、ずっと1番下っ端の

業務引継ぎの際に重要な8つのポイント

業務引き継ぎの難しさ 先日、友人に元気がないので話を聞いてみると、「退職する先輩の業務を引継ぐことになったが、マニュアルがない状態、かつ短期間で引継ぎを受けた。引継ぎ中は同じ内容の説明を繰り返し受けていたが、業務を自身で行ってからは、聞いていない業務がたくさん出てきて仕事が大変である。」とのことでした。おそらく、友人の先輩は、重要と思われる内容を繰り返し説明し、業務を行っていた側として当たり前になっていた全体の内容の説明が漏れてしまったのではないでしょうか。  本来、引継

【抽象的な日本語】と【具体的な日本語】を研ぎ澄ましていないと執筆が出来なくなる話

お久しぶりです、ラケットです。 社会人になりまして一本目、徒然なるままにPCに向かひて、最近ふと思ったことでもそこはかとなく書いていこうと思います。 さて、学生時代のラケットと言えば、執筆に打ち込み、web小説でのランク入り、公募で優秀賞を頂くなど、ささやかな目標を達成しては満足し、悦に浸っていたものであります。 そんな私が好きなのはやはり小説や詩といった、抽象的な日本語だったのです。 ところがどっこい、社会人になってみますと、日々の業務で求められるのはどうしても具体的な

尊敬できる会社の人

フォロワーの皆さんもふらっと立ち寄ってくださだった方も こんにちは、こんばんは、おはようございます しょーと申します 今回は                     「尊敬できる会社の人」 と題しまして文字通り尊敬できる会社の先輩や同期のお話をしていけたらなと思います 突然ですが皆さんは会社に尊敬できる人は居ますでしょうか? もし学生さんがこれを読んでいるなら尊敬できる先輩や先生、友達はいるでしょうか 僕はありがたいことに尊敬出来る人がいる会社に就職することが出来ま

「社会人になって変化したことを教えて!」ファッション×人材会社の内定者アルバイトが先輩社員にインタビュー!!Vol.2

こんにちは! 株式会社エス・グルーヴで内定者アルバイトとして勤務する私が、先輩社員の方々に気になることをインタビューする企画の第2弾です! ▾前回の記事はこちら 突然ですが、就活生の皆さんは「社会人」に対してどのようなイメージをお持ちですか? 「自由に使える時間が少ない」「人間関係が大変」などネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで!今回は「社会人になって変化したこと」をテーマに、内定者アルバイトの私がエス・グルーヴで働く先輩社員の方