お題

#新社会人に伝えたいこと

新着の記事一覧

10年、体育会系だったけど、ルールの曖昧な世界では「無理しないで」と思う。

 中学から大学までずっと体育会系。とくに最後の4年間は強烈な部活に在籍。あのしんどい時代に二度と戻りたくはないですが、あの頃の経験に支えられていることはたくさんあります。  ただ、社会にでて色々な出会いを重ねた今は、4番でピッチャーでキャプテンの高校球児に感動しつつも、どうか社会にでてからは無理しないで..と祈る気持ちが強くなりました(全くもって余計なお世話なので、現役選手にそんなこと口が裂けても言いませんが!)。 「できるまでやれ」「できるやつが一番やれ」 「できるまでや

25卒よ!このnoteを読め!

Long time no see! また長らくお休みしていたくせに、謎の最速更新頻度で帰ってきました笑 今回のnoteは24卒公務員鬱経験者として、25卒の皆様に何か伝えられないかと思い書き進めております! では、さっそく本題へ・・・ 1 考えるな!動け! まず、1つ目は簡潔に「考えるな!動け!」 新卒で会社に入るのはまず勇気ある行動に拍手👏 だって、今の時代アルバイトで生計を立てることもできる中で、よくぞ新入社員になる決断をした。素晴らしいぞ! 簡単に言えば、未経験の新

22歳大学生、TOEIC対策せずにTOEIC受ける

TOEIC好きな人?英語のテスト好きな人?文法とか単語を「覚える」のが好きな人? 正直、私は苦手。 3月1日にTOEIC受けるんだろ?  その通り。でも、好きじゃないんだよな、TOEICのために参考書ガリガリやったりするの。私は英語が話したいのであって、高得点が欲しいわけではない。いや、正直欲しいけどそれがゴールじゃない。高得点も取れるし、ちゃんと話せる状態が最高。 じゃあ、なんでTOEICやるかってそれは超越したいから。実践で使える英語力を身につけてTOEICを軽く

社会人一年目の情報管理術 〜仕事を楽しく効率的に〜

はじめに新社会人の皆さん、おめでとうございます! そして、ようこそビジネスの世界へ。 これから始まるのは、食うか食われるかの果てしなき戦い…。 ローンと子どもの養育費、時には奨学金返済などなど、生きるために稼ぐ日々…。 しかしまずは会社に慣れなければ。 社会人一年目は山あり谷ありです。 「え!?この会議の資料どこにいったっけ?」 「上司から送られたあのメール、どうしても見つからない…」 「To-Doリストは作ったはずなのに、なぜか期限に間に合わない…」 誰もが通る道な

¥130

セブ島移住した駐在員の僕が語る。大学は1年間の半分が休み!?社会人になって思う、大学生時代にやっておいて良かったなぁ~と思うこと!

これから大学生になる皆さん、今大学生の皆さん、大卒の皆さん、大学って半分はお休みだと、だったと思います。もちろん、部活、インターン、ゼミ、学部によって異なると思いますが、基本的には、1日フルで授業の日はあまりなく、学年が上がれば授業も減ってきますし、土・日・祝日休み、夏休み、春休みは2か月近く休み、冬休みもあり、その他もろもろ大学の記念日や突発的な授業の休みなどもあり、トータル1年で半分は休みなのではないでしょうか?その休みの時間をどのように過ごすかが大切です! 今回は、大卒

22歳大学生「そこからしか見えない景色」

とりあえず、そこに行ってみようって話をする 最近、Xのプレミアムプランに登録した。いつも見ている発信者が付けているから、きっといいんだと思ったからやってみた。何が起こるかわからない。様子を見てみよう。 コーチングを受けることにした。現状に満足していない、かといってどうしたらいいかはわかっていない。第三者の力を借りながら、いい方向に向かうようにやってみよう。 久しぶりに野球したいと思ったら草野球開催されるとの情報を得た。参加する。楽しみ。 クロスフィットを始めた。インス

「忙しい」から「生産的」への転換方法~情報過多時代を生き抜く戦略~

はじめに「あぁ、今日も忙しかった…」 帰宅後のソファでため息をつきながら、スマートフォンの未読メッセージを眺めているあなた。 疲れ果てて、ただ虚無に襲われながらnoteをスクロールしているあなた。 ほら、あなたです、あなたに言ってるんですよ。 一日中会議や作業に追われ、やるべきことは山積み。 それなのに、なぜか達成感がない。こんな経験、ありませんか? 実は、「忙しい」というのは、必ずしも「生産的」であることを意味しません。 むしろ、忙しさの中に埋もれて、本当に重要なこと

¥180

どうしても焦っちゃう新人さんへ

最近、バイト先に新人さんが来た。 少しでも動けなかったり間違えたりすると 「すみません、ごめんなさい」と口ぐせのように言っている。 まだ数日だから、そんなに慌てなくていいのに と私は思うけど 私も入ったばかりの時はこうだったんだろうなと思う。 昔の自分を見ているようで、 「そんなバタバタしなくてもいい、大丈夫だから」と 相手が「すみません」って言うたび答えるように声をかける。 何度伝えたところで変わらなくて、 ちゃんとしないと、っていう真面目な人なんだろうな。 どうした

22歳大学生、比較・競争社会で生きるということ

ずっと比較や競争だけで生きてきた。 テストで100点取れるか、成績トップを取れるか、他者と比べてどうか、野球で球速はどのくらいか、メンバーに入れるか、試合に出られるか、どんな結果になるか。 相対的な評価だけしておけば簡単に勝ち負けがわかる、自分の立ち位置もわかる。悔しさも喜びも、モチベーションも簡単に湧き出るから楽だった。 絶対的な評価は苦手だ。自分の成長を認めることはそこで自分が満足してしまって、成長が止まってしまうようで怖い。できない自分と向き合うのはしんどい。

22歳大学生「タイムラグ」

行動と結果にはタイムラグがある。 勉強の成果が出て、テストで点を取るまで。自ら進めたプロジェクトが形になるまで。ダイエットに着手してから痩せるまで。すぐには結果が出ない。 もっと遡ると、狩猟民族は狩りという生きるか死ぬかのギリギリの戦いに出る。確実に仕留められるのか、やられてしまうのか、十分な食料を得られるのかわからない。今ほど強力な殺傷能力のある武器もないから、戦いにも時間がかかるだろう。そこまでしてやっと、成果がわかる。 当たり前なのだが、私たちはこうした事実を忘れ

何かに依存しないためには、どれだけ手放してきたかが大切

30代に突入してから、「自分の積み上げてきたもの」について考えるようになりました。20代のころにせっせと積み上げてきたものは、30代でどう活きていくのか。また、30代で積み上げるものは、40代でどう活きていくのか。 そんなことを考えながらふと出てきた感情は、「過去に得たもの、積み上げたものに依存したくない」という思いでした。 これまで積み上げてきたものを感じるようになったからこそ、その本当の価値を考えるようになりました。 得たものを手放したくないという思考人は何かを積み

22歳大学生「豊かになる勇気」

人間が、毎度毎度効果的な行動を取れたらいいのにな。 合理性を求めていればいいものを、自分なりの美しさやら価値観やらを追い求めて非合理的な行動に走る。 あの時間を〜〜に使えていたら、とかここでこんなことをすべきだったとか考えてしまう。つまらん人間だね、本当に。 おそらく、自分に自信がないんだ。その時間を楽しむ自信、自分が下した決断への自信、行動を取る勇気、攻めの動きをしているようで守りながら動いているという言葉が合うだろうか。 海外に行くことに執念を持っているのもその1

「お前のためを思って言ってるんだ!」←それ、本当に指導ですか?私が遭遇したパワハラ上司の特徴7選

こんにちは。この記事をご覧いただき、ありがとうございます。 職場にはいろいろな上司がいますが、その中には「指導」や「教育」と称して部下に厳しく接する人もいますよね。一見すると熱心な指導に思えることもありますが、実際にはその言葉を都合よく使い分けて、威圧的に振る舞っていることも少なくありません。 「これはお前のためを思っての指導だ!」 「お前の成長のために教育してやってるんだ!」 こんな言葉をかけられたことはありませんか? 本当に相手を思っての指導であれば、受ける側も「

会議効率を上げるノート術:情報管理のプロフェッショナルになる方法

会議…それは面倒なのに気を張っていないと情報の波に乗り遅れる、そんなタスクですよね。 毎日たくさんの会議に参加していると、重要な情報を見逃してしまったり、後で何が決まったのか思い出せなくなったりすることありませんか? 今回は、そんな悩みを解決する、実践的なノート術についてお話しします。 なぜ会議ノートが重要なのか?現代のビジネスパーソンは、日々多くの時間を会議に費やしています。 オンライン会議の普及により、以前よりも会議の数は増加傾向にあり、1日の業務時間のかなりの部分が会

¥130

収支を把握して貯金体質へ‼️家計簿アプリでお金の流れをラクラク管理💰

こんにちは、しまゆうた です! 貯蓄・資産アップを目指している社会人の皆さんへ、実際に試して得たノウハウをお届けしています✨ 今回の場面はこちら👇👇👇 『毎月貯金しているはずなのに、増えないなぁ…💦』 『家計簿をつけるのが面倒だし、どうしたらいいかわからない🤔』 『お金の使い道が把握できていない・・・😣』 これらの悩みを解決する鍵は「収支バランスの把握」にあります🔑  お金の流れを正確に認識することで、貯蓄や資産形成がスムーズに進みますよ💰💡 本記事では、家計簿アプリ

22歳大学生「期待していたんだな」

令和ロマンのくるまさんがやっちまった。 オンラインカジノに関与した疑惑で警視庁から事情聴取を受けて、しかも概ねその内容を認めたらしい。昨今の厳しいコンプライアンスからして、もう表舞台に出るのはかなり厳しい。 正直、このニュースを最初に見た時は凹んだ。 記事を3つ書いてしまうくらいだから、相当好きだ。面白いし、世の中をどこか俯瞰して見れているし、それを噛み砕いて伝えるのが抜群に上手い。だが、それとこれとは別。ダメなもんはダメ。 期待していたんだろうな。こんなことはするは

【衝撃】ゾスを20代でやった奴、やらなかった奴の差がエグすぎる件

人生のどこかで、必ず 「ハードワーク」 をする時期が必要になる。 このハードワークを 「ゾス」 と呼ぶ。 「ゾス」とは、強い意思表明や気合を表す言葉 であり、 光通信やグローバルパートナーズ株式会社などの 企業で合言葉として使われてきた。 ゾスから逃げた人の末路20代でゾスから逃げた人たちの多くが、 30代になって 「お金の悩み」 に直面する。 スキルやキャリアがないので低収入で苦しむ 20代の10年を無駄にしたツケが回ってくる 「やりたいことがない」「仕事

【社会人必見】優秀な人は知っている、Felo新機能

みなさま、こんにちは! 株式会社FavoriteDriven 広報担当の大野です。 いつもnoteを読んでいただきありがとうございます! みなさん、最近リリースされたFeloの新機能をご存知でしょうか? こちらの機能を使ってみたところ、情報収集に便利すぎたので、みなさんにも紹介したいと思います! ぜひ最後までご覧ください✨ 本記事を読んでいただきたい方・Feloの新機能を知らない方 ・効率的な情報収集が苦手な方 本記事を通じて得られること・Feloの新機能の使い方

方言のせいで怒られた

✴はじめに : 方言の羽をなくした福岡県人です。こんにちは、黒猫です🐾 出身は福岡です(・ω・`=)ゞ 大学から関東に来ました。 元々はこってこての博多弁と筑後弁(福岡の南の方の方言)が混ざった言葉で田舎者丸出しだった私も4年経てば立派な標準語使いに✨ 社会人になる頃は、いわなければ地方出身とはばれなくなりました。 ⬛方言のせいで誤解怒られた新卒に二年目の頃、先輩と話していたとき 「~でしょ」 と言いました。 「タメ語かよ」 先輩に思いっきり嫌な顔されて困りまし

社会人1年目のあなたに伝えたい5つのこと

こんにちは、ゆうや(@yuyaman1986)です。 わたしは現在38歳。 とあるフランス企業に勤めており、こちらが7社目の会社です。 2011年に新卒で1社目の会社に入社しましたので、社会人生活もかれこれ14年ほど経過したことになります。 この記事はまさにそんなあなたに向けた、わたしからのメッセージです。 仕事が始まってすぐのときは、いわゆるハネムーン期といって「社会人の生活楽しい!」「毎日、新鮮!」みたいな感情が先行するでしょう。 しかし、必ずどこかのフェーズで「

新卒でベンチャーはやめなって

こんにちは、ましおです。 結論から言います。 新卒でベンチャー企業に行くの、本当にやめときましょう。 簡単に私の経歴からお伝えします。 新卒で設立3年目のベンチャー企業に入社し、携帯販売をしました。 2年半が経った頃に退職し、個人事業主として、携帯販売と動画制作をしていました。 2025年の2月から大手の人材紹介会社に転職をしました。 そうです。私め、ついに転職いたしました。 初めての大手企業で、毎日が新鮮です。 まずなぜ個人事業主を辞めたかというと二点あります。

#5 銀行はブラックなの?〜公務員時代との比較〜

 今日も「若手社員のリアル!」に立ち寄っていただきありがとうございます🤗  この記事を書いているのがちょうど土曜日の夜なんですけど、週末だけ時間の過ぎるスピードが異常に早くないですか??でもそれって、それだけ平日仕事を頑張ってるってことだと思うんですよね!🤩  今回は「銀行はブラックなの?」という皆さんの疑問に対して、公務員での経験と銀行での経験を比較しながら、私なりの意見を述べさせていただきます。皆さんは銀行に対してどういうイメージを持たれていますか? 「ノルマがきつい

職場に必ず一人は居る、指示待ち人間。俺は好きですよ。まぁ俺自身が指示待ち人間だからって言うのもあるんだけど、指示されるより自分の頭で考えて動きなさいという社会全体の風潮がおかしいんですよ。考えて行動したら裏目に出ることだってあるし、上司の立場で的確に指示するのが腕の見せ所でしょ。

はじめまして

こんばんは! 今人生初めてのnoteを書いています。 これまでの私の経験で少しでも元気をもらえる人がいたらと思い noteに書き残すことにしました。 1. 自己紹介初めての投稿なので簡単な私のプロフィールを紹介します! 年齢 20代 性別 女 出身 九州 職業 メーカー営業職(ジョブローテありで現在は営業です) 趣味 ライブを見ること(ハロプロアイドル、K-POP、J-POP) 2. これまでの私これまでの私の略歴を書きます。 充実した学生時代 兄が受験をし

難聴になるほどのパワハラ体験…退職交渉から転職成功、そして最後の仕返しまで全公開!

*この記事は有料記事ですが9割(ほぼ全文)が無料で読めます。最後のおまけ部分はパワハラ上司が読んだら身バレする可能性もあるため有料としています。気にしすぎかも知れませんが…。参考にしたい方・興味のある方は読んでいただければ幸いです。過去記事をまとめたもの+新規記事となります。この記事に私のパワハラ体験でお伝えしたいことがまとめてあります。 なぜ私のパワハラ体験を共有したいと思ったのか? 私がこの記事を書くと決めたきっかけが、2025年、新年早々に目にした「退職代行サービス」

¥300

「これからの社会を生きる人に求められること」をAIに冷静に分析してもらってみた。

「これからの社会を生きる人に求められること」を古い価値観や自己承認に囚われていないAIに、ボクの個性を踏まえつつ、冷静に分析してもらいました。だから、これが全ての人の正解なんかではありません。ただ1人の中だけで考えたモノでもありません。 社会の変化が加速するなかで、これからの時代を生き抜くためには、従来の「安定した仕事に就く」「我慢して働く」といった価値観だけでは不十分になる。むしろ、新しい環境に適応しながら、楽しみながら成長できる人が求められる。具体的に、これからの社会で

#4 考えて動けない部下〜若手社員の率直な気持ち〜

「君はどうしたいの?」 「自分で考えてみよう」 「指示待ちではダメだ」  もし、若手社員が上司や先輩に言われた言葉ランキングが存在するとしたら、TOP10入りを間違いなく果たすであろうこれらの言葉たち。社会人として働いている方であれば、その多くが一度は言われた経験があるのではないでしょうか。しっかりと私もその内の一人です😤  「考えて動く」という極めてシンプルな内容でありながら、これを実践するのは若手にとっては至難の業。どんなに自分なりに頑張ってみても、そう簡単に結果は実っ

3年目のまだまだ未熟な社会人が新社会人に伝えたいこと

初めまして。 私はSEをしております、25歳会社員です。 初めてのnote投稿になるのですがタイトルにもある通り、 社会人3年目(4月で4年目)となる私がこれから新社会人になる方々へ 会社で上手く働いていけるようなノウハウ?ライフハック?を伝えられたらと思います。(もしかしたら社会人3年目くらいまでにも刺さるかも) 不慣れな文章にはなりますがお付き合いいただけますと幸いです。 まず、私の経歴ですが2022年に4年制大学を卒業し今の会社(IT企業)にSEとして入社しました

【社会人必須】貯金が苦手な人が知っておくべきたった1つの公式:家計管理の本質を学ぼう

こんにちは、しまゆうた です。 貯蓄・資産アップをしたい社会人に向けて、役立つ情報を発信しています。 今回の場面は こちら👇👇👇 『私、貯金が苦手なんだよねー』 『今月、カードの支払金額が給料超えちゃった(汗)』 本記事は、社会人になっても全然貯金が出来ていない人、お金を貯めたいけど何をしたらいいかわからない人、貯金に挑戦したけど挫折しちゃった人のための記事です。 準富裕層に到達することが出来た私が実践し、5年以上の長期間にわたって、毎月の黒字家計の継続に貢献した『お

『100%正しい』がないことをアラサーになって知った

つい先日、Xを見ていたらけんすうさんの投稿がバズっていた。 詳しくは原文を読んでほしいが、さらっと状況を理解したい人のために要約をすると下記のようになる。 この質問を読んだとき、正直ドキッとした。 というのも、質問者さんの「忖度せず、ズバズバ言ってしまう」という点について、思い当たる節がありすぎるのだ。 相手の意見を受け入れることの大切さを知った今の僕は、けんすうさんの言っていることを理解できる。(詳しくは下記記事でも書いている) でも、新卒時代の僕はもっと鼻息が荒

忘れられない上司の格言

あなたは忘れられない上司の格言、 お持ちでしょうか? 今回は若かりし大学生の僕に刺さった 上司の一言を紹介してみようと思う。 今回紹介するMy Bossは 僕の大学時代のバイト先の社長である。 ちゃらんぽらんな生活をしながらも なんだかんだでバイトへは休まず行き、 いつの間にか新人教育を任されるような地位に 就いてしまうことになっていた。 分かりやすく言うとバイトリーダーだ。 今思えばポンコツな一学生に マネジメントなるものを大きな裁量権の中で 経験させて貰えたこと自体が

バイトしろ 迂闊に言えぬ 今の親

 2024年サラリーマン川柳の中にこんな句がありました。確かに〜、いつも思うのですが、上手いですよね。優秀作品、納得です。昔は裏バイトとして死体処理や治験のバイトというものが取りざたされていましたが、今はもっぱら闇バイト。  警察24時で特集されていたのは捜査員の方が駅前で張り込んで怪しい人物がいたら徹底的に追い込んでいました。逃れられるはずがありません。高3ということは、もうすぐ卒業だったはずでしょうから卒業目前で逮捕ならば、何という愚かなことをと言わざるを得ません。

タイプロから学ぶビジネススキル〜新人・後輩編〜

timelesz project 略してタイプロ 5人組アイドルグループSexyZone(現timelesz)が メンバー2人の卒業後、新たなスタートとして新メンバーをオーディションで決定するという異例の挑戦。 Netflixで毎週配信されているタイプロは 私の周りの20代OLの中で大流行中だ アイドルグループが好きだったり 元々SexyZone、timeleszに興味があったりするわけではなく ただ単にオーディション番組として面白く またtimelesz3人とトレーナ

¥100

自分も就職する前に読んでおきたかった就職する長男に贈る本。

みなさんこんにちは。 この春から国家公務員として就職する息子。 なんかあっという間にこんな時が来たという感じで驚くばかりです。 ちょっと目をつぶればまだ幼稚園生くらいのカワイイ姿が脳裏に浮かびます。 子どもの成長がアッという間なのか、成人になってからの時間の経過が早くなるのかわからないけど、もう少し仕事をセーブして子どもの成長に関わるべきだったかなという思いもあります。 しかし、今のところドラえもんいないので過去のことを考えても仕方がないので、人間2回目をする機会があったら

社会人になって思う要らない科目はどれ?

業務引継ぎの際に重要な8つのポイント

業務引き継ぎの難しさ 先日、友人に元気がないので話を聞いてみると、「退職する先輩の業務を引継ぐことになったが、マニュアルがない状態、かつ短期間で引継ぎを受けた。引継ぎ中は同じ内容の説明を繰り返し受けていたが、業務を自身で行ってからは、聞いていない業務がたくさん出てきて仕事が大変である。」とのことでした。おそらく、友人の先輩は、重要と思われる内容を繰り返し説明し、業務を行っていた側として当たり前になっていた全体の内容の説明が漏れてしまったのではないでしょうか。  本来、引継

東京一極集中毒

 そこまで言って委員会NPのテーマのひとつに東京一極集中があった。それぞれの課題を病気になぞらえてオールドメディア炎とか財務症、過去の成功体験症候群など諸悪の根源とされるものに対して徹底討論。東京一極集中と中毒をかけた語呂合わせは秀逸で、確かに経済都市と行政都市が分かれている国もあるし、地方の空洞化に拍車をかけているのも納得。少なくとも一極集中ではなくて、二極分散、大阪都構想はポシャってしまったが、東京・大阪の両輪で回していくという発想も理解できる。  我が国は内戦の危機やま

『たのしいことはおかわりじゆう』

2025/01/26 sun. 昨年末からひどく体調を崩してしまい、 つい最近まで不良続きでさんざんでしたが 毒も抜けてようやく復調した感じなので 備忘録とリハビリがてら日記を書いてみます。 2024/12/27 fri. 朝起きたらのどがカラカラ乾燥していて、すぐさま蛇口をひねって水道水をコップにつぎこみゴクゴク飲んだ。 勤務、午前中なんとなく足がフラつき訳もわからず正午過ぎには体温が上昇している感じでなんとなくヤバい感じがして早退。いったん帰宅して布団を敷いて寝てみたも

22歳大学生「暇です」

暇です。 それもそのはず、大学4年生はそんなもん。 ただ、これからも私は忙しいという言葉を使わず、暇だと言うように心掛ける。 社会人になってからも暇だし、激務になっても暇、自分への投資の時間をたくさん設けるけど暇。ずっと暇。 いつでもどこでも「忙しい?」と聞いてくれ。毎回「ノー」と答える。 プロレスラー・棚橋弘至 これは新日本プロレスの超有名選手であり、社長も務める棚橋弘至選手のポリシーにも通ずることがある。プロレスファンならわかっていただけるかもしれない、あの人は

駐妻ニート主婦、心にもう中学生を飼う。

最近、自分のまじめな性格や控えめ、内向的な性格にうんざりしてきた。 小さいころから家ではひょうきんものとしてお気楽にやってきたけれど、外では知らない人や初対面の人に対して人見知りするし自己主張は控えめだ。 自分の人格形成について中学生までさかのぼって考えてみる。中学生のころ、自己主張の強い子(テニス部とかバレー部に多かった)は1回はいじめや陰口の対象になってたと思う。もちろん、する方もされる方も強いもんだからどっちもやり返すんだけど。第三者視点でそれを傍観する立場でしかなか

仕事で必要になる能力_定義と伸ばし方

以下は2014年の任天堂の会社説明会で当時の社長の岩田聡さんが語られた、これから新社会人になる人へ「仕事において必要とされる能力とその伸ばし方とは」という内容です。箇条書きのようなメモしか取れなかったのですが、それでもこの言葉に助けられた場面は多かったので、ここに残しておこうと思います。 《仕事で必要になる6つの能力》 《各能力の伸ばし方》 「と言う姿勢を大切に」という言葉でした。 本当はもっと順を追って丁寧に説明されていたのですが、どなたか完璧な形で残されていないもの

これだけでOK!新入社員が上司の心を掴む好印象テク6選

新社会人として初めて職場に入るとき、誰でも緊張するもの。「上司や先輩にどんな印象を与えるだろう?」「ちゃんとこの職場でやっていけるかな?」と不安に思うこともありますよね。 この記事では、社会人1年目の私が意識していた、職場で信頼を得て、好印象を与えるための具体的なコツをお伝えします。 1.挨拶は最強のコミュニケーションツール🤝🏻挨拶は好印象を与える基本中の基本です。職場に入るときは、ハキハキとした声で『おはようございます』『お疲れ様でした』と挨拶しましょう。挨拶にはコミュ

理不尽の中に隠された成長の種 ー夫婦の若かりし頃の実話を元にー

静かな喫茶店で、彼女は目の前のコーヒーを軽く揺らしながら、彼の言葉に耳を傾けていた。 「もう限界かもしれない…。」 彼の声には、深い疲労と迷いが滲んでいた。新卒で入社した大手企業。彼にとってそこは、夢のようなキャリアのスタート地点だったはずだ。しかし、現実は違った。 退勤後の飲み会では、先輩たちから次々に注がれるお酒。ひどく酔わされた後に、新人たちだけが列に並ばされて、一発芸を披露するよう求められる。何度も繰り返される「無意味」に見える儀式。彼はそのすべてに嫌気が差して

新社会人となる君へ〜環境を整える力、その礎は環境に左右されない力

この春から、我が家の息子は社会人となり、新たな環境で野球をやることになります。 これまでの、学生という身分で野球をやるのではなく、働きながら、自分の生活のために自分で稼ぎながら野球をやる、という環境になります。 こういう、社会に出る、という時に、ぜひ気を付けておきたい大事なことがあると、僕は思っているので、そのことを書きます。 ▼ 環境は自ら整える 心しておかないといけないことは、 世の中にはいろんな人がいる ということです。

¥500

22歳大学生「完璧な人間なんていない」

この世に完璧な人間なんて1人もいない その通り過ぎる言葉だ。ミスなんて誰でもする、ミスを過剰に背負い込む必要はないなど自己肯定感を下げないために言う言葉ではないだろうか。言われたこともあるし、言ったこともある。 今日はこの言葉を再度解釈する。 完璧なんて無理 年始に宣言した目標の通り、オンライン英会話は毎日行っている(1日だけChatGPTとの英会話になった)。Noteは毎日投稿している。完璧にできていると言えば、そうかもしれない。 生活を振り返るとどうだろうか。ス

“うまくやる”ということ

「うまくやることが大事だよ」 新卒で入社したばかりのとき、OJTの先輩から言われた言葉だった。なんだよ、それ……とムカついたことが昨日のように思い出せる。 現在、社会人4年目。 「うまくやるってなんですか?」 少しムスッとしながら質問をした社会人生まれたてすぐの私に先輩は笑いながら、 「具体的にするのは難しいけど、とにかくうまくやることは大事だよ」と言っていた。 今なら先輩たちの言葉の意味が分かる気がする。

「社会人になって変化したことを教えて!」ファッション×人材会社の内定者アルバイトが先輩社員にインタビュー!!Vol.2

こんにちは! 株式会社エス・グルーヴで内定者アルバイトとして勤務する私が、先輩社員の方々に気になることをインタビューする企画の第2弾です! ▾前回の記事はこちら 突然ですが、就活生の皆さんは「社会人」に対してどのようなイメージをお持ちですか? 「自由に使える時間が少ない」「人間関係が大変」などネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで!今回は「社会人になって変化したこと」をテーマに、内定者アルバイトの私がエス・グルーヴで働く先輩社員の方

新卒が入社4ヶ月で適応障害になり休職してから復帰するまでの話

みなさん、こんにちは! もう社会人になったぽむ。です! なんと9ヶ月ぶりの投稿です。 「私の趣味はnoteです!」と自信満々で自己紹介していたやつとは思えないほど疎遠になっておりました。 なぜ9ヶ月も投稿していなかったって…?? 「…社会人生活を精一杯頑張っていたんだよツ!!!!」 まあこれは本当です。 あとはもうひとつ大きな理由がありまして、それはタイトルの通り精神を病んでいた時期があったからなんです。 過去を振り返るもの怖かったし、未来に希望も持つこともでき

人生観の更新(2025/01/04)

明日から仕事。私は社会人3年目のリーマン。 たまたまおすすめに出てきた、上のみうらじゅん氏の動画が面白かった。 この動画の後半(14分25秒〜)で話していた、老人こそ「可愛く」あれ!という話を聞いて、改めて、 言いたいことを言えるのは今のうちと思って、「発言」しようと思った。 今も生意気な小娘だけど。 確かに、(特に組織の中で)年長者ばかりが発言力(=権威)を持っていたら、アウトプットされる内容に偏りが生じて健全ではないよね。 若いうちは言いたいこと言って、たまに失敗

あけましておめでとうLINEが誰からも来なかったあなたの味方

みなさまお疲れさまです。 SIKAです。 年明けから数日ですがいかがお過ごしでしょうか。 今日はタイトルの通り、あけましておめでとうのLINEが誰からも来なかったあなたへ 記事を書きました。 私も味方です。 あけましておめでとうLINEが、 こ、こない、、、!社会人一年目、学生時代の友達が離れていくとは噂には聞きつつもここまでとは! (学生時代もそこまで友達が多いわけではなかったが) みなさまはいかがでしょうか? 年賀状文化が徐々に廃れ、ネット上で新年の挨拶をすることが