見出し画像

#4 考えて動けない部下〜若手社員の率直な気持ち〜

「君はどうしたいの?」
「自分で考えてみよう」
「指示待ちではダメだ」

 もし、若手社員が上司や先輩に言われた言葉ランキングが存在するとしたら、TOP10入りを間違いなく果たすであろうこれらの言葉たち。社会人として働いている方であれば、その多くが一度は言われた経験があるのではないでしょうか。しっかりと私もその内の一人です😤
 「考えて動く」という極めてシンプルな内容でありながら、これを実践するのは若手にとっては至難の業。どんなに自分なりに頑張ってみても、そう簡単に結果は実ってくれません。それどころか、自分なりに工夫をしてみた結果、かえって周囲に迷惑をかけてしまうことも😞

 さて、あなたならどう向き合いますか?

 今日も「若手社員のリアル!」を読んでいただきありがとうございます🤗
 今回は、あらゆる世代の社会人にとっての永遠のテーマである「考えて動けない部下」について、若手社員なりの意見を綴らせていただきます。この記事を読んでいただいているあなたにも、ぜひ一緒に考えていただきたいテーマです!

○ 若手社員の本音

 上司から「自分で考えられるようになろう、君の一番の課題は考える力だ」とハッキリ言われたことがあります。これを言われた時の私の本音は、

 「いやいや、何もわからない若手に答えや方法を教えてくれるのが先輩じゃないの?🧐」

 私はその時本気でそう思ったんです。私だけではありません。同期と飲み会で仕事の話をした際に似たような思いを持っていた同期は私以外にも数多くいました。この記事を読んでいただいている方の中にも、この気持ちに共感してくれる人は少なからずいらっしゃると思います。
 その一方で、社会経験豊富で普段からマネジメントに携わる方々からしてみると、単に若手が甘えているようにも受け取れそうだなとも思うんです。
 果たして「答えは教えてもらうもの」という考え方は、本当に間違っているのでしょうか?次の章でもう少し深掘りしていきましょう🌱

○ 社会という場所

 結論から言うと、先程述べた「答えは教えてもらうもの」という考え方は、

 半分正解で半分不正解!

 というのも、私は社会という場所で直面する課題には大きく分けて2種類あると思っています。

1. 答えが明確な課題

 私が定義する答えが明確な課題とは、いわゆるマニュアルや規定など既に決められていることを指しています。それぞれの会社毎に、事務手順やシステム操作には絶対的なルールがあります。こういった答えが明確に存在する課題については、正に「答えを教えてもらうべきもの」だと思うのです。会社組織としても、従業員がシステム操作や社内規程を「自分なりに考えて」習得することは、生産性の面からも明らかにマイナスですよね。

2. 答えが曖昧or答えは明確だがアプローチが無数にある課題

 その逆に、「答えが曖昧or答えは明確だがアプローチが無数にある課題」とは、コミュニケーションや仕事の進め方など、人によって目的達成のためのやり方が変わってくることを指しています。
 結論、これに関しては答えを「自分で考えて見つける」しかないのかなと思います。上司や先輩からしてみると、教えたくても教えられない。若手社員や部下からしてみると、教わりたくても教わることができない。これが現実なのだと思います。
 例えば、サッカーについて考えてみましょう⚽️
背が高いのか低いのか、足が速いのか遅いのか、選手によって特徴が異なる中で、それぞれの選手が自分に最適な戦略をたてて戦っています。仮にあなたがチームの監督だとしたら、背の低い選手にヘディング勝負をさせようとはならないですよね。
 社会人も同じで、成長するには自分に合ったスタイルや方法を最終的に自身で見つけなければいけないし、職場で経験を積みながら、自分のやり方を考えていく必要があるというのが私なりの結論です。

○ だからこそ

 自分だけのやり方を見つけるには、とにかく時間がかかります。その間には数多くの失敗を経験して、時には投げ出したくなることもあるかもしれません。そういう部下を見て「こいつはダメかもな」と思うこともあるかもしれません。
 でも、粘り強く辛抱強く物事に取り組み続けることで、粘り強く信じることで、道が切り拓けるかもしれない。そんな大きな可能性が秘められたのもまた社会というステージ。

 ✨才能は開花させるもの、センスは磨くもの✨

 これはどんな立場に置かれた人にも共通して言えることだと思うんですよね。私自身、今はポンコツ部下として絶賛奮闘中なわけですが、決して自分のことをダメな人間だと思わずに、何があっても自分を信じ通すことが大切だと思います!
 だからこそ、これからあなたが失敗してしまったとしても、経験を積むことができたのであれば、あなたのその1日は既に100点満点💮

 今回も「若手社員のリアル!」を読んでいただき、ありがとうございました😊
 この記事がいいなと思ってくれた方は、ぜひぜひスキ&フォローよろしくお願いします🙇
 これからも色々なテーマで「若手社員のリアル」な記事を執筆していく予定ですので、これからもご期待くださいね📝

いいなと思ったら応援しよう!

若手社員のリアル!
記事が少しでもいいなと思ったら、サポートしていただけると凄く励みになります🌸 いただいたチップは、社会人としてスキルアップするために大切に使わせていただきます🙇 今後も皆様のためになる記事を書いていきます✏️