
新卒が入社4ヶ月で適応障害になり休職してから復帰するまでの話
みなさん、こんにちは!
もう社会人になったぽむ。です!
なんと9ヶ月ぶりの投稿です。
「私の趣味はnoteです!」と自信満々で自己紹介していたやつとは思えないほど疎遠になっておりました。
なぜ9ヶ月も投稿していなかったって…??
「…社会人生活を精一杯頑張っていたんだよツ!!!!」
まあこれは本当です。
あとはもうひとつ大きな理由がありまして、それはタイトルの通り精神を病んでいた時期があったからなんです。
過去を振り返るもの怖かったし、未来に希望も持つこともできなかった。
そんな状態のやつがnoteなんて書けないです。笑
今は完全に復活して、過去も振り返られそうだし、未来のことも希望持って考えらるようになりました。
そして2025年になったし、久しぶりに投稿してみようかなって思ったんです。(うん、えらいぞ私!!
正直、まじでしんどかった時の内容も書いているので読むのがきつい人もいるかと思います。ご了承ください。
入社して4ヶ月で適応障害になった

2024年4月、内定をもらっていた会社に入社しました。
晴れてキラキラ都内OLです。
4~5月で新卒研修を終えて、6月には希望した部署に配属されました。
ここから精神が終わっていくまでは秒でした。
学生時代、インターンを人よりコミットしていた自信があったので、中途の人を追い越すくらいの勢いで頑張ろうと思って必死に毎日頑張っていました。
本来10~19時の勤務形態なのですが、毎朝7時に会社に行って22時くらいまで会社で仕事して、帰ってからは夜中3時まで仕事してました。
分からないという状態が怖いので、自分が安心できるまで専門用語を調べたりしてたので仕事が終わらないんです。(お手本のような完璧主義が発動してました
そして徐々に朝起きるのがつらくなって、体調は悪くなっていったんです。
やる気はあるはずなのに集中力が続かない、
周りが何を言ってるのか分からなくなって会話に入れない、
だから同期の他愛もない会話についていけない、
なんか楽しくない、、、
気づいたら自分の感情すら分からなくなって、旦那と電話してたら勝手に涙が出る。
もう走り続けるのがしんどくなって一息つきたいと常に思っていました。
「誰か私に休んでいいよって言ってよ....」と旦那にLINEしたのを覚えています。
そんな状態が約1ヶ月続いたある朝、
体が重く、起きようと思っても頭が痛くて起きれません。
ああ、体が拒否反応を起こしてるんだと思いました。
会社に行かなきゃって頭では思っているけど、
体が起きたくない!会社に行きたくない!って叫んでいるみたいでした。
社会人生活という長いマラソンを走り続けるために、
今休まないと死んじゃうと思い、その日に精神科を受診して上司に休職しますと連絡しました。
親には連絡できませんでした。
休職中の過ごし方-人生のどん底を経験-

1ヶ月休職したのですが、最初の2週間はほぼベッドの上で生活してましたね。
精神科の先生いわく、疲れている時は甘いものが食べたくなるらしいです。理由は幸せホルモンを分泌するために糖分を体が欲するんですって。
でも糖分から幸せホルモンは生成されるはずもなく、
満足できず、ずっと甘いものを食べる悪のサイクルになるらしいです。
外に出れないからUberでミスドやサーティーワンを頼んで、食べ終わったらアニメ見ながら横になる生活を2週間ほど続けてました。
そのおかげで体重は5キロも成長しました^^
正直、休んだ最初の2週間は罪悪感で押しつぶされそうでした。
会社の人に迷惑かけてしまってるし、仕事をしていない自分は世間から切り離された存在なんだ、という感覚がとても強かったです。
SNSの通知オンが聞こえると心臓がキュッとなってしまうので、
仕事で使うSNSもLINEも全部通知はオフにして見ないようにしてました。(心配して連絡してくれた先輩や同期には本当に申し訳なかったです…)
残りの2週間でやっと外に出られるようになって、日中に散歩をして日の光を浴びたり、ジムに行ったりするようにして運動をするようにしました。

徐々に旦那のボケにもツッコミできるくらい喜怒哀楽の感情が戻ってきました。
精神が病む前の精神状態を100、どん底の状態を0とすると、この時の私は+5くらい。
完璧な精神状態を待ったとしても時間がかかると思った私は「今ならいけるかも!」というタイミングで復職を決意しました。
暗いトンネルから抜け出すまでの過程
8月5日に復職してから今日で約5ヶ月経ちますが、本当にあっと言う間に過ぎたという感覚が大きいです。
今はもう完全に通常の精神状態になったと言っても過言ではないと思っています。
ただ復職してすぐに精神が安定した訳ではなく、徐々に、本当にグラデーションで元に戻った気がしています。
最初の8~9月はまだ暗い長いトンネルの中を歩いている感覚でした。
復職したばかりだったので簡単な仕事しか任せてもらえず、正直仕事自体はつまらなかったです。
でもいつかこのトンネルは終わるから、その時までまずは目の前のことに集中して頑張ろう!と思って真面目に仕事に取り組んでいました。
また、この時はまだ同期との会話には馴染めていませんでした。
変に空気を読んで、周りに気を遣っちゃいすぎて何も発言できない状態。
ただなんとなく雰囲気に合わせて相槌するって感じです。
そして10~11月、だんだん通常の業務も任せられるようになり、仕事の難易度が上がっていき、楽しくなってきました。
成果を出すために工夫するし試行錯誤して仮説検証もします。
同期との飲み会も企画するし、前の自分みたいにみんなと普通に喋れるようになってきました。
仕事で関わる上司や先輩とのコミニュケーションもなんとなく掴めてきて、仕事は大変だけど毎日楽しい。
何がキッカケははっきりとは分かりませんが、環境にも慣れて少しずつ余裕が出てきたんだと思います。
そして12月、色んな人が集まる忘年会に顔を出してたくさんの方と名刺交換したりお話して思い出しました。
「ああ、私ってそういえば色んな人と話すのが好きな子だったな…」と。
あ、私のMBTIはENFP(運動家)です。(唐突などうでもいい情報
会社でも周りを巻き込みながら仕事で成果を出すことができました。
分からないことがあったらすぐにその分野に詳しい先輩に相談したり、1人では難しいことに関しては先輩に協力していただいて、なんとか月間目標も達成することができました。(本当に周りの方々に感謝です
どん底を経験して分かったことはいつでもリスタートできるということ

このnoteを読んでいる人の状況が分からないので適当なアドバイスは言えませんが、私がこの経験から分かったことは、1回立ち止まったとしてもいつでもリスタートできるということです。
私にとって休職は人生の中で大きな気づきを与えてくれた経験です。
自分のキャパが終わるくらい仕事をしてみて、
まじであの時の自分は不器用だったなーと思うし、
もっと周りに頼れよて思うし、
みんな敵じゃないんだよってあの時にの自分に伝えたい。
正直、休職した時はこの先私の人生どうなるんやろ…って分かんなくってめっちゃ不安になりました。
けど、誠実に目の前のことに向き合ってたらいつでもやり直せるんだって分かったんです。
このnoteを読んでいる人に病むくらい仕事をしろとは思わないけど、人生に意味のないことなんてないって思うし、意味あるように自分でしていくしかないんだって強く思います。
この先もしんどい時や人と比べて自分がちっぽけに見える時があるかもしれないけど、自分のペースで頑張ろうって思います。
このnoteがいつかの自分の背中をまた押してくれますように。