お題

#今こそ読みたい神マンガ

多くのひとに読まれ愛されつづける名作から、今連載中の最新作品まで、あなたが思う「神マンガ」を、ハッシュタグ「#今こそ読みたい神マンガ 」をつけて教えてください。

人気の記事一覧

【PRIVATE】趣味としての漫画

今回は「漫画」に関する記事になります。最近読んでみて良かった作品、繰り返し読んでいる作品、いくつか紹介します。完全に私事なのでよろしくお願いします。 私は学生の頃から漫画をよく読む方だったので、その魅力をnoteにしたいところですが、語り出すと長文になってしまいます… 代わりと言っては何ですが、下記の動画を転載しておきます。とある芸人の方が、古本屋で漫画の魅力を語っています。面白おかしく紹介しているので、良ければご覧下さい。 そもそも、漫画の対象年齢は若年層になりがちな

◉前向きになれるマンガ「銀の匙名言集」〜生きる力をくれました〜

心の支え、人生の指針となっている漫画 それは 銀の匙です。 鋼の錬金術師で有名な荒川弘先生が描いた作品です。 銀の匙は進学校での勉強でノイローゼになり、農作業に一切かかわりのなかった主人公の八軒勇吾が勉強から逃げるように大蝦夷農業高校に進学する。だが、将来の目標や夢を抱く同級生に対し、劣等感を抱き、悪戦苦闘する毎日。過去のトラウマや家族とのわだかまり、漠然とした将来への不安を農家出身で厳しい現実と向き合う同級生たちと共に乗り越えていく姿の青春漫画です。 ここに出てく

漫画『Thisコミュニケーション』という傑作と「愛の本質」について

最近ちょこちょこ読んでた漫画『Thisコミュニケーション』を読み終わりましたが、とんでもない傑作でした。 謎の生物「イペリット」に人類のほとんどが滅ぼされてしまった世界。対イペリット用に改造された6人の不死身の少女「ハントレス」と、「自分が生きて飯を食うことが全て」という超合理主義者の軍人・デルウハの物語。 ハントレスは攻撃能力は高いけど肉体は普通の女の子と変わらないのですぐ死んじゃう。で、死ぬと「1時間前」の状態になって再生する。そして記憶も1時間前の状態に戻る。デルウ

¥100

漫画「サバイバルシリーズ」で子供たちの学びと冒険心を育てる

こんにちは!「たけを」です! うちには8歳の娘と6歳の息子がいるのですが(この記事が初めての方がいるので、毎回紹介するか検討中です)、最近、学習漫画の「サバイバルシリーズ」に夢中です。皆様のお子様はサバイバルシリーズ好きですか?漫画で学ぶことについてどうお考えですか? 今日は「漫画は子供が新しいことを学ぶのに良いのか?」というテーマでお話しします。もともと漫画が好きだったのですが、このシリーズを読み始めてからというもの、興味の幅がどんどん広がっています。 自分の小学生時代

「推しの漫画がある暮らし」

「週刊少年サンデー」誌上で連載の「古見さんは、コミュ症です」がついに、完結した。 極度の引っ込み思案で人見知りの女子高生・古見硝子(こみ・しょうこ)を主人公に、彼女を取り巻く個性的すぎるクラスメイトたちとの交流をユーモラスに描いた、学園コメディである。 「自分を受け入れられなかったらどうしよう」という恐怖と不安から「おはよう」のひと言すらまともに発せない「コミュ症」、古見さんが平凡さが取り柄の只野たちクラスメイトと交流し、時として揉まれながら、「自分なりの表現」を通して、

【2025年】漫画好きが本気で選んだ!おすすめ漫画ランキングTOP6

こんにちは!家電アドバイザーの増田です。 『最近面白い漫画が多すぎて、何から読めばいいかわからない…』そんな悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、年間500冊以上の漫画を読む僕、増田が、【ガチで推せる!】おすすめ漫画をご紹介します。 読めばハマること間違いなし! さあ、あなたも最高の漫画に出会い、充実した漫画ライフを送りましょう! 1. 異世界転生×錬金術!緻密な世界観にハマる『ニセモノの錬金術師』まず最初にご紹介するのは、一味違う異世界転生も

発達障害者同士は互いに惹かれ合う?

ASDとADHDを併発している発達障害当事者の結城凛と申します。 今日はこちらの漫画を紹介させてください。 あらすじ ここからネタバレこの漫画が気になった方はこの先を読む前に漫画を読んでみてくださいね! 自閉症スペクトラム メインキャラクターの宇野くんは恐らく自閉症スペクトラムを抱えています。 その描写として ・声のボリュームがおかしい時がある ・いつも"一般常識が書かれている思われるメモ"を持ち歩いている ・急に話しかけられたり、予想外の展開を迎えるとパニックに

『推しの子』はほんとうにひどい結末だったのか? 全力で再考してみた。

 「メリーバッドエンド」という言葉があります。ネットで調べてみると、こんな意味。  この記事のなかでは、先日、「圧倒的大不評」で完結を見た『推しの子』もまたこの「メリバ」の例のひとつに挙げられています。  しかし、『推しの子』はほんとうにメリバなのでしょうか? そして、この作品はいったい何をやろうとして現在のような形になったのでしょうか?  この記事では、じつにいまさらながら、あらためてその点を検証し直してみたいと思います。良ければご一読ください。きっと面白い、はず。

¥500

【CPを整備✨】たとえ国内商売であっても適切な社内輸出管理を行うことが重要🗾:安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Associate)対策 No.46

前回のお復習い🩵 復習を大切にして、確実にインプットした 知識を自分の記憶に留めておきましょう! 先日受験してまいりました 安全保障輸出管理実務能力認定試験 第65回 STC Associateに合格しました🔥 この投稿が、これから安全保障 輸出管理実務能力認定試験(STC)に チャレンジする方へ少しでも 有意義な内容となれば幸いです✨ 外為法等遵守事項🚢 解答:⭕ 外為法等遵守事項のⅠの 「基本方針」に明記されています📝 適切な社内輸出管理解答:⭕ ワンポイント

【最終話考察】「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」 意外と気付かれていない18話の解釈とは?

アニメ版の考察です。 最終話18話ラストあたりの屋上のシーンで "空から聞こえる門出とおんたんの声" これは一体何なのか?を考察します。 ヒューマンドラマとしての面白さは他の皆様にお任せしておいて、SFの観点で切り込みます。 壮大なSFたる仕掛けがここにある!ご都合主義なんて言わせない!といった肯定的な内容になります。答えのみ知りたければ目次の2.からどうぞ。 1.ご都合主義と呼ばれがちなマルチバース"モノ" まず話の大枠をまとめます。 門出が自殺→おんたんやり直し 世

マンガ160冊から厳選!秀逸3作紹介

2025年1月にBookLiveで購入した電子コミックは、なんと160冊! 異世界モノが多めとはいえ、今月はさまざまなジャンルの作品を楽しんだ。 通常よりもかなり多い購入冊数だが、これはクリスマス直前にインフルエンザに罹患し、その後の推しイベント予定が吹っ飛んだストレス発散の結果だ。 そんな中で出会った、特に素晴らしかった3作品を紹介しよう。 オフ会したらとんでもないやつが来た話 ワクワクして待っていたら、まさかの「BLアニメ」の熱い推し極道がオフ会に現れた。 並行

「海が走るエンドロール」から学んだ文章の道しるべ

海が走るエンドロールという漫画を全巻読んできました。普段一冊の漫画を読むのに大体20分かかるのですが、没入感がすごくて15分ほどで読んでしまいました。まるでかじりつくように読んでしまったのは「映画を作る」を目標として進んでいくストーリーがまるで今の自分のように感じられたからかもしれません。 海が走るエンドロールは「このマンガがすごい! 2022」オンナ編にて第1位を取った話題作です。なので既にご存じの方もいるかもしれません。 この漫画の何が私に刺さったか。それは創作してい

あらゆる国境線を越えて

本日のお話をさせていただきます。 合掌、なんまんだぶ、礼拝。 🙏🙏🙏 今回の「なもフレーズ」はこちらです。 『宇宙兄弟』という漫画がずっと読みたくて読みたくて。 年末年始を利用して全巻レンタルしました。 想像以上! やっぱり「夢を追う」系の漫画は最高ですね。 何度も涙腺が緩みました。 人生とは、約束とは、願いとは。 めちゃくちゃ語りたい所もあるのですが、 あまりネタバレになってしまうと申し訳ないので、 ここだけ! 主人公はあえて言えば南波六太(兄)と日々人(弟)。

忘れられないマンガ体験:『黄色い本』

高野文子さんの作品をはじめて読みました。 それが『黄色い本』というマンガ。 新作が出ると、それが大きな話題になるほど、寡作な大御所の一冊。 きっかけは、誰かがそのマンガ表現の新しさを力説していて、いつか読んでみたいと思っていたからです。 そして、ついに手に入れることができました。 今回は、本書から学んだ3つの視点をご紹介いたします。 詩的な表現で、マンガとしての新しさページを開いたとき、正直なところ「読みづらいマンガだなぁ」と感じました。 極端にシンプルな背景、

もちづきさん ~「大食い」というメインストリームと「血糖値スパイク」というオルタナティブ~

最近のスーパー大ヒットの超話題作、もちづきさん。 この漫画は確かにすごい。本当に色々な意味で感心してます。 そもそも漫画自体がギャグ漫画として面白い。 会社員描写のディティールの細かさとか、人間性のしょうもなさとかドカ食いに行くまでの手数の多さに作者の「幅」を感じます。 そう、ドカ食いでウケてるからって急いでドカ食いに行く必要がない。作風にかなり余裕があります。先細りになりにくさを感じる。 あとこの漫画、僕が以前から考えてる売れる為の要素をいくつも兼ね備えてるハイブ

だから紙の本が好きだ

書店での楽しみは、 表紙から「これは面白そう!」という本との出会い。 本なら売るほど/児島青 何の前情報もなく、という出逢い方を久々にした。 (話題の本だが、しばらくスマホ断ちしていたため知らなかった) 私の今までの人生、何に一番投資してきたかと問われたら、間違いなく「本」だ。 子供の頃、この本のように個人経営の古本屋がある街に住んでいた。 多い時は三店舗あったので、本を買うのは古本屋がメイン。 宝探しのような時間だったこと、そして古本屋特有の紙(本)の匂い、それを

忘れじの名作ダンジョン・マスター 追悼栗橋伸祐先生

2024年9月、漫画家の栗橋伸祐先生がご逝去されました。まだお若く、作品のご執筆中だったということで深い悲しみを禁じ得ません。僕は慌てて本棚の一冊を抜き出しました。今回は忘れじの名作「漫画版ダンジョン・マスター」とあの雄々しき4人の冒険者のお話です。 ①パソコンゲームのコミカライズパソコンゲームが進化し、ビジュアルや物語が高度になってくると当然マンガ化という流れになってきました。これは先行してファミコンゲームで起きた現象でしたが、FCは対象年齢が低かったこともありマンガ版攻

大全集無視の戦闘力考察⑰~超ベジータ、完全体セル、ムキンクス~【ドラゴンボール考察】

*題画出典:ドラゴンボール完全版26巻 前回の記事 前提 ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる) 基準 全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。 ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。 ※セル、ムキンクスの戦闘力を下方修正しました 超ベ

2024年ベスト10!たけのこ@マンガライターが面白かった『マンガ』!

さてというわけでついに2024年のおもしろかったマンガを描くところまでたどり着きました!まだ、選んでいない!(笑 いや、「このマンガがすごい!」を選んだので、オンナ編に関してはざっくり選んだんですけど、なんだかんだオトコ編該当作品のほうが読んでいる冊数も多いわけですからね。 あと、「このマンガがすごい!」は前年10月1日からその年の9月30日までに単行本が発売されたマンガから選ばれますが、自分で選ぶほうは年単位……2024年1月1日~12月31日までに発売されたもので選ぼう

劇場アニメ化記念!「ベルサイユのばら」クイズ

皆さま、ごきげんよう。 時候の挨拶はすっ飛ばし、まずはこの記事を。 つ、ついに、公開日が決まったようです。 この記事↓を書いてから2年余。もしやポシャったのではないかと気を揉んでおりました。 そのとき公開された画像がちょっとアレだと言われたり言われなかったりでしたが、無事完成したようで何よりです。 予告映像が公開された11/21早朝、私は出勤の準備を中断し、3回も映像を観てうっかり泣きそうになりました。 映像、キラキラです。まるで発火したマグネシウムのようにあちこち光

「マンガアートホテル」を運営する会社が、『漫画部』を作っちゃいました。

漫画好きが集結したら、とんでもないことが起きる気がするー。 漫画好きの皆さんに朗報です。弊社、『漫画部』を作っちゃいました!!! BOOK HOTEL 神保町を運営する我々、株式会社dotは、最近は本の発信が多くなりがちなのですが、元々は、漫画事業がメインだったんです。 2019年に「MANGA ART HOTEL」をOPEN。 世界中からお客様が来てくれ、国内外700メディアから取材受けました。 ここには、スタッフ渾身のおすすめの5000冊のマンガたちがずらり。 ホ

ハンターハンター考察405話 - 深まる謎、高まる期待、ジョーカー

久々の(およそ1年半ぶりの)、BW号下層のお話。 それぞれの陣営が、それぞれのキーワードで、今後の展開を匂わせます。 溜められた謎がいよいよ破裂・解消へ向かうと思うと、期待で胸が膨らみます。 毎回同じこと言ってる気もしますが、今話で王位継承戦アークのお尻が見えた気がしました。 皆さんはどうでしょう? 今回、提示された謎は以下です。 ヒソカの言う「蟻討伐の話」とは? ボノレノフの言う「終わりにしようぜこの芝居」とは? モレナの言う「お目当ての人間」とは? 振り返ってい

『HUNTER×HUNTER』読んだら仕事ができるようになりすぎた。「大切なものは、ほしいものより先に来た」編。

HUNTER×HUNTER読んだら仕事ができるようになりすぎたんでちょっと聞いてください! 「大切なものは、ほしいものより先に来た」 正直このジンのセリフを初めて聞いた時ピンと来ませんでした。ここにいうゴンと同じような顔をしたと思います。 でも、資格試験の勉強や社会人としていろんな経験をした後にこのセリフを読み直すと、仕事で重要なことのエッセンスが含まれまくっていました。衝撃です。 僕たちって、いろんな目標を掲げます。 「大学に行く」「資格を取る」「独立する」「売上1億

¥350

【マンガ】チ。ー地球の運動についてー

2022年4月の「ビッグコミックスピリッツ」での連載終了、2024年10月、NHKの深夜にアニメ放送開始。 アニメは地上波ではもうすぐ終わってしまうけど、Netfrixで観れらます。 アニメはぐろいシーンもありますが、歴史自体がぐろい事の連続なので、いたしかたない。 昔は地球が中心でその他の惑星は地球の周りを周っているいると信じられてた。 なので、地動説を唱える学者ガリレオガリレイなんかは、異端とみられ裁判にかけられたり、二度と地動説を唱える事が無いように言い渡されたり

「愛とご飯と倫理」を描く、マンガ『一緒にごはんをたべるだけ』が素晴らしい。

 安全なレールに沿っていればそれなりの成果が得られるとしても、人は時にはその路線から外れたくなる。  というわけで! 「まったく知らないし興味もなかったマンガをタイトルと表紙の印象だけで読んでみるシリーズ」第一弾です!  大町テラス『一緒にごはんをたべるだけ』。  ブックウォーカーに載っているあらすじを転載すると、こんな話。  思わせぶりですねえ。「そう願わずにはいられない理由が二人の間にはある」? うーん、何だろ。気になる。  そういうわけで、とりあえず第一話を読

雑文・謝肉 HUNTER×HUNTER408話の感想

※画像は少年ジャンプ2024年52号HUNTER×HUNTER NO.408話から引用  HUNTER×HUNTER感想企画。前回は突然のカードゲーム展開に賛否両論だったわけで、冨樫先生ならここから衝撃の展開を見せてくれるに違いない!と述べたわけなんですが、来たよ衝撃展開! それも少年誌でやっていいのか!?というようなヤバい展開が! 前回のサブタイトルは交渉で、今回は交渉②。カードゲームを用いて交渉しましょうという展開から、性交渉の話になっていくとは、、、  というわけで

漫画『ワールドトリガー』(ワートリ)に覚えた違和感と新鮮さ

漫画『ワールドトリガー』(略して『ワートリ』)、ついに読んだ! 言わずと知れた大人気少年漫画(作・葦原大介氏)。 集英社『週刊少年ジャンプ』で2013年から連載後、同社の月刊誌『ジャンプスクエア』に移籍したらしい。 思った以上にすごーく良かったので、現時点での所感を書いてみる。 (あくまで私の印象でしかないため、話半分で読んでほしい) ※ 原作漫画(27巻まで)のネタバレあり注意 やっと読む気になったワケ3~4年前からこの作品タイトルは何度も聞いたことがあって、 「

好きな漫画の紹介!!

こんにちは、ららです。 今日は突拍子もなく、好きな漫画を紹介させてもらおうと思います(笑)。 以前、漫画「宇宙兄弟」について僕の人生を変えた漫画としてレビューさせて貰ったと思うんですけど、今日はただただ純粋に好きな漫画をペラペラ紹介するだけでお送りしようかなと思います。 それではいっちゃいましょう💪 鋼の錬金術師 僕が人生で初めて一気買いした、ある意味思い出でもある漫画です。 荒川弘さんの漫画の中でも、ハガレンは宗教や政治、戦争を取り入れながらも、とてもキャラクターひ

第二種販売:法令 ✅業務主任者の代理者(販売事業者が選任) →業務主任者の代理人の選任は、液化ガス石油販売事業者が行う📝 ※業務主任者ではない点に注意👍 ✅業務主任者の職務(保安業務の実施及び結果の確認) →保安業務の実施及びその結果を確認することは、業務主任者の職務である📝

教育・福祉職の私にとってお守りのような漫画

ここ数日、「疲れているときに読む漫画といえばなんだろうか」と考えていた。 疲れているときに読むなら、やっぱり繰り返し読んできたものがいい。何巻にどのエピソードが収録されているか、何なら台詞も覚えているくらい熟読している漫画。初めて読む漫画は刺激が多くて読むのにエネルギーが必要だと思うのだ。疲れているときは、展開がわかりきっている状態で読むのがいい。 漫画がたくさんある家で育ったので、繰り返し読んできた大好きな漫画はいくつも思い浮かぶ。その中で疲れているときにぴったりなのは

“ネタ系音楽事典”(番外編)  スティクス → 藤子・F・不二雄マンガへ連鎖 〜辞書コラム

音楽のオモシロひとこと情報辞典「荒唐無稽音楽事典(高木壮太著/焚書舎)」で遊ぶ、番外編である。 第一夜では、オアシスとエディット・ピアフを、 第二夜では、大滝詠一とチェット・ベイカーを取り上げた。 「荒唐無稽」と言うとおり、著者・高木壮太氏のセンスと毒舌解説がめっぽう楽しい。 今回は番外編ということで、 という、これまでと全く違う連鎖流れでお届けしたい。 ❊✽❊✽❊✽❊✽❊✽❊✽❊✽❊✽ まずは恒例のお約束。 「新・荒唐無稽音楽事典(高木壮太著/焚書舎)の解説ぶ

『ふつうの軽音部』を勧める理由とこの漫画が伝えている本当のメッセージ

ども。 タキエルです。 私事で恐縮ですが、 私はこれまでかなりマンガを読んできました。 今もいくつか連載中のマンガを読んでます。 その中でも、かなりお勧めしたい作品があります。 それが、タイトルでもあるように 『ふつうの軽音部』。 次に来るマンガ大賞2024でも 1位に選ばれているように、 既に世間では大きな波が来ています。 なので今更、って感じでもあるんですが、 この作品が伝えたいメッセージってのが 結構深いんじゃね、と思ったので 今回敢えてこのタイミングで取

『絢爛たるグランドセーヌ』が提示する新世代の少女主人公

最高のバレエ漫画をご存じですか……!!! いや~もう私はドはまりしてしまって、紙で全巻買ってしまいました……。好きですこの漫画が……!!!! 本当に素晴らしいマンガです!!!! バレエ漫画といえば、山岸凉子先生の『アラベスク』や『テレプシコーラ』がもともと私は大好きで、ほかにもさまざまな少女漫画が描いてきた分野ですが。この漫画が画期的なのは、もうね、 主人公の奏ちゃんが「バレエのプロとして生きる」ことに常に自覚的なところ……!!!!!! そもそも少女漫画の部活漫画やス

¥500

短編漫画の感想とオススメ|つげ義春『ねじ式』

見出し画像:つげ義春『ねじ式』小学館 夢の世界を揺蕩う—— 基本情報著者 つげ義春 短編 『ねじ式』1968年 月刊漫画ガロ 書籍 『ねじ式』紙:1994年 小学館 / 電子:2022年 同社 冒頭海で泳いでいた主人公はメメクラゲに左腕を噛まれてしまう 静脈が切断され、血がとめどなく流れる 青ざめながら漁村で医者を探すが村民はまともに取り合ってくれない—— 感想|グッとくるコマ我々の中に存在するあるべき世界という概念が少しずつ溶けていく感覚 多くの読者がこの短編をシュ

豊作ぞろい‼2025年②月♡おすすめ新刊マンガ紹介

いやぁ~ もう2月ですよ。 こないだ正月でしたよね? なんでこんなに早いんでしょうか。笑 さて2月は、おすすめ新刊発売ラッシュ! 読みたい作品だらけで破産しそうですが… 紹介するのは全て私的にどタイプ作品なので 何としてでも全作読みたい!! じゃあ行きますか!! ①突風とビート2巻 個人的2024年少女漫画大賞だった作品。 仕掛けが面白くて、最後にひっくり返された。 2巻も超絶楽しみ。 ②春の嵐とモンスター7巻 ありえない程の色気満々で時にかわいい中学生のカヤく

【復習リスト⑼🌊】誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ📚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.51

前回の復習✨ 販売書ごとに備える帳簿🗂️今回は「契約締結時の書面に記載すべき事項」 という単元について整理していきます👍 ✅液化石油ガス保安規則 契約締結時の書面の記載事項📝✅液石法省令第13条 (書面の記載事項) 関係 供給設備及び消費設備の管理方法🧯保安機関の名称、住所及び連絡方法🔔

短編漫画の感想とオススメ|マキヒロチ『イギリス・ロンドン』

見出し画像:マキヒロチ『旅する缶コーヒー』実業之日本社 愛にまつわるいくつかのこと—— 基本情報著者 マキヒロチ 短編 『イギリス・ロンドン』描き下ろし 書籍 『旅する缶コーヒー』紙:2011年 実業之日本社 / 電子:2013年 同社 冒頭雨のロンドンで朝食を終えた主人公とその夫 彼女は夫のレコーディングダイエットに協力しており、今まさに夫が食べたものをメモに残す しかし3ヶ月目だがむしろ7kgも太っており、どうも怪しい—— 感想|グッとくるコマご存じのとおり小雨の

日記:10/8(火) ・一番怖い人は、本当に優しい人 →同じミスを何回も繰り返さないように注意しないと💦 ・もっと心の余裕を持てるようにしないとしんどいなぁ😢 →焦りは最大の敵 ・資格試験まであと1ヵ月📗 →サボったら絶対落ちる試験だからこそ、毎日1時間でも勉強🔥

悦贔屓蝦夷押領③~実は田沼時代を描く蔦屋重三郎出版の黄表紙

 江戸の町には全国から物産が集まり、北海道の昆布、数の子も売られていたことだろう。田沼意次は、そういう商業や貿易をすすめていた。  田沼意次が失脚し、寛政の改革が始まった時代に描かれた、「悦贔屓蝦夷押領」恋川春町(1744~1789)作、北尾政美(1764~1824)画、天明八年1788蔦屋重三郎刊の上中下三巻。  その現代語訳を三回に分けておくる最終回。   下巻 十三  そもそも蝦夷国は、五穀のみならず、織物もなし。蝦夷錦というものがあるが、これは中国は北京より輸入

年末年始に漫画「NANA」を読んだ感想

line漫画で無料公開していた「NANA」。読んだ方も大勢いたのではないでしょうか。私は以前、入院しているとき、病院に「NANA」が全巻置いてあり、そのときに読みました。まだ、平成のときだったと思います。 ときは、令和になり、スマートフォンでいろいろな人の感想を読みながら、漫画が読める時代になり、「NANA」の読んだ印象も変わってきました。面白い物語であることは昔から変わりませんが、2000年代の漫画であり、時代のコンプライアンスも変化してなかなかのヤバイ話だなと思います。

ハンターハンター考察407話 - (私の理解の)終わりの始まり

超能力バトル漫画を読んでいたはずでした。ページを開くとカードゲームが始まろうとしています。 カイジかな?スタンド攻撃かな? 冨樫さんが本気でパズルを作ると、私の処理能力を超えていきます (クロロvsヒソカ戦の能力の移りが、何回読んでもよく分からん…)。 まだルール説明の段階ですが、「ハッキリ言ってこの戦いにはついていけない」by 天津飯 from ドラゴンボール状態になりそうです。 来週の私の感想は、ドラゴンボールミームを連発するだけになってそうですが、ひとまず今を楽しみ

リンク先note【ネタバレ注意!!】でHUNTER×HUNTER 405、どんでん返し!?

現在、HUNTER✕HUNTERが休載してから、新しい話からどんどん過去の話に遡ってターミナル記事を作成しています。毎巻ごとに旅団とヒソカの話があるのが、定着しつつありそうです。405話は、前巻の内容をひっくり返す衝撃の事実が暴露されています!! 以下リンク一覧です!!ここからは、ネタバレにならないように、私の考察を混ぜていきます。 ヒンリギ登場時の台詞 ヒンリギの組員への命令は、体型が一番ありえない者を探せ、というものでした。これを覚えていれば、405話を読んだとき、

暗殺教室|漫画紹介

「殺せるといいですねぇ、卒業までに。」 この漫画が始まったとき、小学生ながらに衝撃を受けました。 「タコ⁉」「銃⁉」「なんじゃそりゃ!?」 とんでもない漫画の連載が始まったと感じたことを覚えています。 ですが、そんな第一印象とは裏腹に、 今では私の人生のバイブルになるほど大好きな漫画になっています。 読んだ当時は小学生でしたが、殺せんせーから受け取った言葉は今でも私の人生の道しるべとして生き続けています。 殺せんせーの言葉に救われることもしばしば。 本当に素敵な漫画だ

21世紀の漫画家100 - 谷口菜津子 / 魔法の世界のその先へ

いつの時代も人は迷う。 迷ったとき、ある人は友人に話を聞いてもらうだろう。ある人は太陽に向かって走るかもしれない。芸術家が迷ったとき、迷いは作品へと昇華される。 私は少女漫画が苦手だ。 なぜなら、少女漫画は私たちのリアルな「迷い」を描くから。 少年漫画は読んでいて気楽だ。主人公の悩みは、異世界の悪党との戦いや、知らない世界の「キング」を目指す上での葛藤。それらの悩みは比喩的で、現実の私たちとは切り離されている。だから気軽に楽しめる。 少女漫画はそうはいかない。あれは実際の私

『ガラスの仮面』面白すぎた

何度読んでもなぜか続きが気になって止まらなくなってしまう長編漫画というものがこの世には存在しており、私のなかで『NANA』と『スラムダンク』と『ガラスの仮面』はその三大巨頭である。なぜ何度も読んでるのに新鮮に続きが気になるのか、そのメカニズムはよくわからない。不思議な成分でも絵に含まれているのだろうか。よくわからないが、今回の『ガラスの仮面』も止まらずに結局夜更かしして仕事を放り投げて読んでしまった。仕方ない、『ガラスの仮面』の続きを読むこと以上にやりたいことなんてこの世にな

¥500

日渡早紀先生の原画展に行ってきた!

自分がいなくなるときまで大切にとっておきたいものってどのくらいある? 何度も読みたい物語、 ずっととっておきたい物語。 片付けしながら家族と話していました。 夏から断捨離中の我が家。 夫も、娘も、私も本が大好き。 だからついつい、本を集めてしまい、気づけば本の重みで床が抜けてしまいそうなほど。ちょっと片付けよう!ということで、 今もいろいろと片付けております。 つらいときも くるしいときも 大好きな漫画を読んでいると 元気がでて がんばる気持ちがわいてきました。 小学生の

JOJO

少年時代は全く読む気にならなかったJOJOシリーズだが、40代になってから面白さにハマるという遅咲き男。 Tha JoJoLands ハワイに住む少年ジョディオジョースターが大富豪になる物語。 JOJO magazine 2024 writer ジョジョシリーズに出てきた女性キャラと暗殺者キャラの特集。 自分が描くイラストを見ると何気に影響受けてるのかなと‥‥ 絵柄的には第7部スティールボールランと第8部ジョジョリオンが好きです。 因みにナンパ用語でJOJOの事は生

二読漫画 かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~

赤坂アカ 先生 二度読度 100%(1〜100  三度読む確率) 実は前半部分は あまり好みでなく1年以上寝かせていました 中盤から後半にかけてがとても良い さすが赤坂アカ先生 人間の本能が共感するストーリー(シナリオ) エンタメも盛りだくさんです(笑いのツボ)

楳図先生の恐怖漫画

「楳図かずお」先生がお亡くなりになったとか、、、 子供の頃、おどろおどろしい漫画を見ては夜、恐れていたものです。 我が家から600mくらい離れた所に、「貸本屋」がありました。 私は、小学生の頃の小遣いは無くて、中学の時は一月200円でした。 ですから貸本でもお金を出せる余裕などありませんでした。 友達が借りた漫画の又貸しを読んでいました。 (バレたら怒られるのでコソッと読んでいました。) その時、流行ったのが、「漂流教室」で、ドキドキ、ワクワクで続きを見るのが楽しみでした。

【英語学習しながら画像生成】苦難

読書の秋ですね。 ちょっと屋上でリフレッシュしてきます。 さて、生成してみました。お題は以下です。 苦難に直面しているホワイトカラーのシャツを着用した従業員のイメージです。 その苦難の先に待つものが希望だと確信していれば、願ったり叶ったりですね。 ご覧いただき、ありがとうございました。