お題

#イベントレポ

トークイベントやセミナー、オフ会、フェスやコミケ、お祭りなど、さまざまなイベントに参加した感想を、ぜひお寄せください。

人気の記事一覧

次女・おしごと体験へ!

今日の午前中は、 学校でもらって来た“おしごと体験“のチラシで 次女ちゃんが「これ、やりたい‼️」と言ってたので、

高嶋ちさ子🎻12人のヴァイオリニストin京都コンサートホール

こんばんは。高月香里です。 チケットをいただいたので行ってきました。 …音楽性がどうのこうのとか、ないです。 ただ、笑いました。高嶋さんて面白いかたですね。演奏されてる時間よりも、トークの時間のほうが長かったような。 ホワイエではグッズ販売もあり、休憩前に、しっかりと商品ひとつひとつ紹介していらっしゃいました。 それに募金もしているとのことで、ご自身が募金箱の横に立っているのでよろしくお願いしますと仰ってました。ちょっと怖かったです。 12人のヴァイオリニストの方

ベースを一緒に弾きたいと思ってくれた君たちへ

8月17日イケシブにて行われたワークショップに参加してくれたみんな、ありがとね。 台風で開催が危ぶまれたけど、無事に開催できて良かった。 マジで東京に戻れないかも!?戻れても遅くなっちゃうかも!? と、SOPHIAのツアー最終日のライヴ後にグランディベース東京のタツザキさんとあらゆる想定をして何度もやりとりをしてたんだよね。 無事に始発から新幹線が動いてくれたのでなんとか入り時間に間に合いました。 会場に着いて楽屋に入る前にサウンドチェック、カメラ用のチェック、流れの打ち

¥300

2025年文学フリマ京都9はこんな感じだった

⚪︎2回目の文学フリマ。ちょっとつかめたコツ。 1月19日、京都で行われた文学フリマに行ってきた。昨年行ったときは、初めての参加ということもあり、勝手がわからずぼーっとしたまま、なんとなく流れゆくまま終わってしまった…という感じだった。 けれど、今回は2回目。あの熱気の感じは大体わかっていたし、前回よりかは周りをみる余裕もあり、楽しむことができたと思う。 フォローしているnoterさんの出展も大きかった。「今日はここのブースに行って、noterさんと会う!」とはっきり

名古屋コミティア66に出店しました。はじめてのコミティア!

こんばんは。 本日「名古屋コミティア66」に出店しました。 出店の経緯と本日のレポートを記しておきたいと思います。 コミティアの存在を知ったのは学生のころ。 そこからン十年の時を経て、まさか自分が出店することになるとは思いませんでした。 出店の経緯出店の経緯はこんな感じ↓ (当日配布したフリーペーパー用に描いたマンガです。) ↑でも描いたように、コミティアといえばイラストや創作漫画というイメージ。でも募集には「グッズ・雑貨」のジャンルもあり、私は「グッズ・雑貨」で申し込

やめなかったわたしに救われた【文フリ広島出店・通販開始】

各地で雪が吹きすさぶなか、なんとか天気に恵まれた山陽。文学の女神が微笑んでくれたのね!と私も天に微笑み返し、段ボール箱をよいしょと抱え直す。 文学フリマ広島、2度目の出店でした。 文フリ当日のこと 前日の夜から近くに前乗りしていたので、のんびり準備して会場に向かいました。まだ朝の10時、一般参加者入場の1時間前に着いたのですが会場前にはすでに人だかりが。どうやら有名人の方が出店されていたようですね。全然知らなかった。 イベント出店自体は3度目なので、去年ほど身構えたり

祝・刀剣乱舞十周年! 大本丸博に行ったはなし。

 まぁうちの本丸が十周年を迎えるのは3/10なんですけどね!  刀剣乱舞ONLINEがDMM GAMESからブラウザゲームとしてリリースされてから、2025/1/14で十周年を迎えました。  以来、様々なメディアミックス展開や実物の刀剣展示とのコラボなどで刀剣乱舞というコンテンツは非常に大きなものとなっています。  1/18、19に幕張メッセで開催された「大本丸博」は、原作ゲームや各メディアミックスのみならず、グッズを出しているメーカーや美術館・博物館・自治体をも抱き込

音楽と文学 〜山下達郎〜

太陽か、月か 夏か、冬か さて どっちだろう。 “ヤマタツ”の愛称で知られるシンガーソングライターの山下達郎さん。 1953年(昭和28年)生まれで今年72歳。巳年生まれの年男だそう。 1975年に5人組のポップスバンド シュガーベイブとしてデビュー、今年はデビューから50周年を迎えられるという。 シュガーベイブの頃のニックネームが  “クマ”だった。ゆえに、ヤマタツは 時にクマに扮することがある。 ボーカルはもちろん、ギター、ベース、ドラムス、キーボードなども操る。 C

文学フリマ京都9を終えて〜だから寝不足だけは本当やめとけっつっただろ〜

※あくまで私の感想、です。 ブースによっての環境差が今回とくに大きかったようなので、あくまで 「き-38」に居た人間の所感 としてお楽しみください。 はじめに 何度も言ってるのですが、私かつての文フリ大阪でえぐい失敗したんですよね。 要は「遠足の前夜現象でめちゃくちゃ夜更かししてイベント参加した結果えらいことになった」ってやつです。 もう記事タイトルがもうすでにネタバレとんねんという話です。 それでは今回の文学フリマ京都9はどうだったのか? そもそもこんな書き出しして

おかえり、ヨコハマ 〜横浜美術館 リニューアル記念展〜

1989年に 横浜のみなとみらいに開館した横浜美術館。 2021年3月から3年間休館し 大規模改修が行われました。 2024年のオープン後も改修は続き、2025年2月8日 ついに全館リニューアルオープンとなりました。 その記念展が6/2まで開催されています。 記念展では、横浜にまつわる作品が展示されています。 テーマは『多様性』 これまでの横浜の歴史や、さまざまな人々へ光が当てられた作品の数々はとても見応えがあります。 会場内には、「子どもの目でみるコーナー」が設けられ、

バームクーヘン博覧会に潜入

 九州初開催のバームクーヘン博覧会に行って参りました。バームクーヘン好きとしては、見逃せないイベント。このイベントの存在を知る前に、近場のバームクーヘンを購入して食べていた。惜しい。しばらく食べていない状態ならもっと楽しめたのに・・・。  それでもたくさんある見本の中から5つの味を選べる試食に参加。私は群馬・北海道・京都・島根・宮城を選びました。北海道のバームは濃厚で、後を引くおいしさ。島根の縁結びバームはイチゴのトッピングがついていて可愛らしい。ドーナツのような見た目で思

京都へ行こう❣【288】

今回は、友人と京セラ美術館で開催されている 『蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影』に行って来ました。 【アクセス】 地下鉄東西線『東山駅』下車、徒歩約8分。 京阪『三条駅』下車、徒歩約16分。 京セラ美術館は10時からオープンなのですが、5分前に到着したら、すでに長蛇の列。 平日なのに凄い人気です。 前売り券を買っていたので、QRコードを見せるだけでOK。スムーズに入場出来ました。 『Liminal Pathway』ガラス窓には、お花や蝶々を印刷したフィ

トークイベントに出る時の鉄のオキテ

100人の会場でのトークイベントなんて有名人のすることだと思っていた。 ところがこの冬、『褒めてくれてもいいんですよ?』を刊行した私は、なんと憧れの青山ブックセンターで出版記念イベントをすることとなった。 100人て…! 私、友達3人しかいないのに。 そのような身の程をわきまえない貴重な体験をさせてもらったので、ここぞとばかりに書き記したいと思う。また、トークイベントで気をつけるべき重要なオキテも見つけたので、これからイベントなどに登壇される方は参考にされるといいと思う。

【モネ 睡蓮のとき】で浸る印象派@国立西洋美術館

前売り券を買おうか迷うほど行こうと思っていたのに、気がついたら年を越し、これはヤバいぞと思ったらあっという間に2月。 駆け込みで土日祝チケットを購入し、週末17時からの枠で滑り込みで行くことができました。会期終了間際なので混み具合のレポは省こうと思ったのですが、今後も面白そうな展示が催されそうなので念の為書いておくと、会期終わり間際は混みすぎてゆっくり見れないので、終わりでは無い方が良いと思います。 チケットがあったのですんなり入れましたが、17時では当日券20時30分の

神戸ルミナリエ 2025

『阪神・淡路大震災』の慰霊と復興を願い、 『希望の光』として多くの人々を勇気づけて きた神戸ルミナリエ。 第30回目を迎える今年のテーマは『30年の光、 永遠に輝く希望』です。 約20年ぶりに行った『神戸ルミナリエ』は、 昨年から開催時期を12月から1月に変更し、 新たに有料エリアを設置。分散型の会場になっていました。 【アクセス】 JR・阪急『元町駅』下車、徒歩約10分。 【メリケンパーク会場】 フロントーネ・ガレリアメリケンパーク会場は、有料エリア。 前売券は、平日

企業とライターが直接商談できるイベントを主催してみたので感想を書く

そういえば、ライターって営業手段が限られているよね? という話になったのが、2024年の夏。 駆け出しライターはさておき、ベテランすら「昔のツテ」に頼って仕事をもらうケースが多いものです。企業は「いいライターがいない」と嘆き、ライターは仕事が見つからないと嘆く。このミスマッチ、どうにかならんかね……? そう話していた同業の大橋さんと、「だったら、商談会をやっちゃいますか!」という話になりました。そう、思いつきです。しかし、私は思いつきでも結構やりとげるタイプなのだ。 幸

イベントレポート:第3回フェムケアトークショー

土井あゆみです。 2025年2月1日(土)吉祥寺パルコ店にて、一般社団法人日本フェムケア協会 代表理事 冨田愛氏をお招きし、対談形式によるフェムケアトークショーが開催されました。大好評により3回目となる本イベントは、今回も多くの参加者で賑わいました。 トークショーについて冨田愛氏をお招きし、近年のフェムケアへの関心の高まりなど様々な質問を交えながら第3回フェムケアトークショーを開催しました。 フェムケアとは フェムケアは「feminine(女性)」と「care(手入れ)

未来への朝

フォロワーさんの記事の感想。 237.  宇佐美直人 さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 音楽イベントが すき。 ② 新しいスポーツに 興味あり。 ③ 人生を"爆発的"に 面白くさせる備忘録。 イベントをする ラッパーさんの経験談 note。 ドッチビーって フリスビードッジボールか。 モルック よく見るな… ルール初めて知った 。 備忘録に合うような 言葉を どうぞ。 「今日の闘いは、     今日のためだけのものではない。」    by エイブラハム

文具チャンネルマーケットPOST DAYに参加してみた。

こんばんは、yuuです。 まさかの体調不良でスタートした1月…仕事に追われつつも日々のシール活動に精を出したり、マステイベントに足を運ぶなど気付けば充実した日々を過ごすことができました。(しかし1ヶ月過ぎていくのがとても早かった…!) そんな中、2月に入ってさっそくとある文具イベントへの参加が決定…今回はその日のレポや感想など、いつものように記してみようと思います!よろしければお付き合いくださいませ♫ “文具チャンネルマーケット”とは? 文具チャンネルマーケットは、S

本の甲子園に今年も行ったよ

「これは、『わかりやすい毒親』と『わかりにくい毒親』の物語なんです」 このセリフが、目の前のまっすぐな瞳と一緒に心へ飛び込んできた。17歳で、これを言葉にできてしまうなんて。 1年前も抱いたはずの驚きに、まだ慣れない。本を紹介するのを、聞くだけだというのに。 * 1年ぶりのワクワクを携え、会場に到着した。そう、今年も全国高等学校ビブリオバトル決勝大会の観覧に来た。 高校生ビブリオバトル、通称「本の甲子園」。高校生が持ち時間5分で1冊の本を紹介する。会場の投票で「1番

美術展『150年』をゆく(東京)

2025.01.27 首都高が池袋を南北に貫くちょうどその下で、ひとつのイベントが開催されていました。 現代美術展『150年』。 なんだろうって思うじゃない? 自分も最初よくわかりませんでした(いや、いまでもわかっていないが😅)。池袋にある再開発エリア、取り壊し前の家屋6棟をそのまま展覧会場として、現代アート作家がそれぞれの思う150年を表現する、というぶっ飛んだ企画。家屋6棟の壁をぶち抜いて連結し、ひとつの巨大なアートスペースを生み出す。 SNSでたまたま知ったこのイベン

第2回暮らし快適片付け部 みんなの”モヤモヤ”宿題 解決発表!

なんと、第2回の「暮らし快適片付け部」はリアル開催@さいたま市 でございました。 この部活動では、みんなが片付けの悩みを持ち寄って部長に相談したり、話し合ったり。最終目標は、家に帰って実際に改善をしてみること! こちらはオンラインで行われた第1回 ↓ 今回は実際に顔を合わせたこともあり、その後ランチ会があったこともあり、部員同士が和気あいあいで本当に楽しかった!初対面とは思えないような盛り上がりを見せていました。 聞くだけですっきり! 本多さんの「モヤモヤ」仕分け 本

本日、振休を取って(あたりまえ。どんだけ働かせるんだ!😠)現代アートの展覧会『150年』に行ってきました。撤去間近の民家6棟を舞台に繰り広げられる各々の150年。夢の中を彷徨いながら概念としての150年を体感する。追って報告します!😃 https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/150years-report-202501

漫画日記_出張編集部

こんにちは。開いてくれてありがとう。 私は餅村(もちむら)、おもちと呼んでください。 趣味で色々している人です。 別の記事で言ってた出張編集部 行ってきたよ。 まとめ 最初にまとめ、めっちゃ良かったです。 耳の痛い言葉も多かったけど、勉強になることいっぱいでした。 目の前で読んでもらえるってすごい。目の前で、生きてて、読んでくれて、その場で喋ってくれる。すごい。 編集さんとは文字でしかやり取りをしたことがなかったので、本当は電子の存在なんじゃないかと思ってた。いた。

【LayerX × MUFG】お互いが信じられる“ビジョン”を共有する。大手企業との協業を成功に導く要諦

日本全体の生産性向上に貢献する──そんなビジョンの実現に向け、LayerXは2024年10月に三菱UFJ銀行との協業を開始し、法人支出管理を効率化するバクラクシリーズを「バクラク for MUFG」という名称で提供しています。 2024年12月4日に開催されたNewsPicks主催のイベント「Marunouchi Crossing 2024」で、今回の協業の裏側について語るトークセッションが開催されました。 「金融企業が秘めるオープンイノベーションのポテンシャルとは」と題

デザフェス60出展レポート 売れるブースの作り方

11/16(土)、17(日)とデザインフェスタ60に参加してきました! 2ブースを1人で運営するのはとても大変なので、当日はおりぞめのさちさん(@orizomenosachi)、hareさん(@haretasnow1)を助っ人としてお手伝いいただきました。 お二方とも大変優秀な売り子さんで助かりました…ありがとうございます! 普段は別のクリエイターのグッズ制作やマネジメントをしています。 また日々のクライアントワークではWebデザインなどの無形のものばかり作っているので、手

サニピッチで「初めて」のピッチ

 1年前のダメダメなピッチ。IVSや世界のピッチの動画をたくさん見たけど、ちっとも吸収していないダメダメピッチ。そこから絶対成長したい。そう思いながらピッチを今まで10回くらい、いろいろ変えてきた。  私にとって、サニピッチは「初めて」のピッチだった。今までプレゼンの機会を自分からたくさん積んできたけど、ピッチだなとようやく思えたのはサニピッチが初めてだった。 やっとピッチらしくなってきただけで、自分のビジネスプランはまだまだ詰めが甘いし、何よりマネジメントから逃げている

Copilot+ PC Day(於:TIF)少しだけ参加/お仕事はWindows NotePC ・ プライベートはMacBookが個人的な最適解

昨年末、会社のメールボックスに案内が来ていたので、午後の早い時間に行ってみた。コロナ禍以降、オフラインのセミナーに参加するのは初めてな気がする。 久しぶりに来場したセミナー(セールス?)。 途中でオフィスに戻ったので十分な感想は言えないが、基調講演を見るとタイトルの通り、Microsoft Copilot と それを搭載するPC(まだ発売されていないモデルもハンズオンで出ていた)の宣伝。   行ってみようと思ったのは、最近 Microsoft Office365のメニュー更

生活のたのしみ展2025

どんより曇り空の日、「生活のたのしみ展」へ行って来ました。 どんどん歩きます。 地下道を出ると、目的の新宿住友ビルがドーンと見えてきました。 生活のたのしみ展は、三角広場で開催されています。ビル内ではありませんが、巨大な屋根があるので空調も効いて室内も同然、全天候型です。 到着時、既に入場待ち行列はできていたのですが、私は"ある予約"を取っていました。係りの方に確認すると、奥に進んで待ってください、とのことでした。 なにはともあれ、斉吉の「ちゃわん食堂」へ。 この

創作大賞の授賞式。また自分なりに、と思い直した。

昨日は、創作大賞2024の発表がありましたね。 改めて、受賞された皆さま、 本当におめでとうございます。 授賞式には、noteさんにお誘い頂いて、 OGとして参加してきました。 この一年で神経もずいぶん図太くなったようで、 去年は前日、緊張と興奮で寝られなかったのですが、 今年は前日はたっぷり寝たし、 当日もお昼寝をして行ったので、 元気いっぱいで参加してきました。 昨年の授賞式レポはこちら。 昨年のOB・OGの方もたくさんいらっしゃって、近況をお話しできて楽しかった

「ウケ」は狙わなくても面白い!kintone Café 大阪Vol.26

こんにちは、yamaです。 2025年2月14日、kintone Café 大阪Vol.26を開催しました!! 年末から情報公開してじわじわと参加者が増え、気づけば30人近くの方と一緒に勉強することができました。運営として嬉しい限り。 ざっくりになりますが、感想レポしていきます~! 今回のテーマは「ハッピーバレンタイン♡あなたにLTをプレゼントします」 kintoneや業務改善にまつわるLT(ライトニングトーク)をしたい人を募集したところ、光の速さで枠が埋まりまして、L

ap bank fes 2025、オーバー50たちが熱すぎる!

#726 2025.2.15. いつもMr.Childrenのライブに一緒に行くAちゃんが、今回はap bank fesに誘ってくれた。 それがうれしいことに当選したというので、初のap bank fes @東京ドームに行くことになった! 前日にチケットどうだとか待ち合わせどうだとかについてようやく相談し始めた私たち。(計画性ゼロ) 終演時間はどのくらいなのかとXを検索してみると… 14時開演の…終演が20時半??? 長過ぎん??? これには誘ってきたAちゃんも驚いて

ノリダーカーニバル! エーンド(おきなわ花と食の)フェスティバル!|Report

なんか、失敗を許さない社会・日本、弱り目に祟り目をかぶせてくる日本に嫌気が差すなぁ。もうゲンナリですよ。こんなんじゃこれから先イノベーションなんて起こらないだろうね、この国じゃ。やる気がしねえ。だけどボスには腹が痛くてと電話するオイラさ。 そんなやる気がない記事をひとつ。 仕事をリタイアしたらスペインのサンティアゴ巡礼の旅に出ようと決めてから、歩くことを重視した生活スタイルに切り替えようとしている。家系的に膝が弱く、ランニングするとてきめんに膝にきた。それが今では長距離を

大江ソニック千里ぃ~NEW YEAR PIANO Concert🎹行ってきた♪

1月7日㈫ 仕事始めにライブとな?Σ\( ̄д ̄;)ォィォィ千里くんよ!と突っ込みながらも行って来ましたよ大宮ソニックシティ(文句言いなから結局、行くのですwww) January♪からのスタート☃❄第一声「ブリッジ入れました💛」多分、皆が気にしていたであろう歯が入ってほっと一安心。実は来る前に西遊記の再放送を

バックバンドに吸い寄せられて、吉川晃司40thライブ広島公演を見に行った感想【セトリネタバレあり】

吉川晃司との出会い※結構長いので、ライブ本編の感想だけ読みたい人は、目次から「ライブ本編」に飛んでください。 SUMMER SONIC2019でThe Birthdayのライブを見て、ミッシェル・ガン・エレファント熱が再熱した私は、ウエノコウジ氏の活動を気に掛けるようになっていた。 ウエノさんが吉川晃司氏のサポートをしていることを知ったのは、そのタイミングだった。 吉川晃司。 もちろん存じ上げている。地元の大スターだ。 しかし、1997年生まれの私にとっては正直まあ直撃

【文学フリマ京都9】購入品などのレポート

昨日は文学フリマ京都9でした。 前乗りして奈良を楽しみ、当日は朝から頑張って出展者の列に並びました。 並んだところ、お隣の方が初の文学フリマ参戦とのこと。 おせっかいBBAの私は見本誌の出し方とかを頼まれてもないのにレクチャーしてきました。その方がこちら。 30年以上ヨガを教えてこられた経験を本にされたそうです。 装丁や飾りが縁起良さそうで良さそうでいいですねー 私の本も(イソジン)お求めいただきました。ありがとうございます! 購入した本たち。 誰にも詩は作れるし、誰に

イベントレポート:『米マニア』 × かみはやキャラバンで、地域の未来をつなぐ梅おにぎり作り

こんにちは、芝本です。 今回は、2025年5月18日に開催予定の「かみはやキャラバン」についての内容になります。(※下記は、去年のイベントページです。) 「かみはやキャラバン」とは、上芳養(かみはや)の子供たちと地域が一体となって、地元の特産品である“梅”を未来へつなぐための取り組みです。おにぎりキッチンカー『米マニア』も、この素晴らしいプロジェクトにキッチンカーとして参加し、上芳養小学校の3、4年生が創作した梅おにぎりを販売させていただくことになりました。 また、今回の

どうしてお医者さんが「屋台」や「本屋」をやっているんですか?ケアと暮らしの編集社・守本陽一さん/たかしまデザイン会議DAY.4

むしゃむしゃむしゃ。会場のみなさんの手元には「おはぎ」がありました。用意したのは、「おとも食堂」のみなさん。ふくしデザインゼミローカル2024から生まれたプロジェクトです。 ぼうぼうぼう。薪に火を起こす高校生たち。この日は、庭でテントサウナを行いました。薪を用意してくれたのは、社会福祉法人ゆたか会の水野さん。もちろん高島の薪です。 着々と、TAKASHIMA BASEでの過ごしかたが広がっています。そして匂いや音がゆたかに増えています。 そこへ、兵庫県豊岡市から車で駆

文学フリマ東京39一般参加レポ 〜ビッグサイト開催って実際どうなの?〜

文学フリマ東京は、12/1の第39回から、それまでの流通センターではなくビッグサイトでの開催に変更になりました。 私は一度出店を経験していて(2023年、文学フリマ東京36)、今回も出店を検討していたのですが……会場が大きくなると周りづらくなるのでは? という疑問や、遠方から好きな作家さんが出店するということもあり、今回は一般参加にしました。 来年の出店のため、備忘録として体感したことを記録しておきたいと思います。 入場前入場大行列 個人的に懸念事項だった入場口までの

イベントレポ|1月31日アニソンオンリー歌枠

最初の30分は公開で、30分経過後からはメンバー限定に切り替えて配信をさせていただいたアニソンオンリー歌枠。 今日は1月31日に開催したアニソンオンリー歌枠のレポをさせていただきたいと思います。 アニソンオンリー歌枠 1月最終日に、1月の締めとして開催させていただいたアニソンオンリー歌枠。 今回は大好きなアニソンを元気いっぱいお届けしました。 公開で配信させていただいた前半は、「ドラゴンボール」「ONE PIECE」「ポケットモンスター」から1曲ずつ選曲。 やはりアニ

ZINE FEST TOKYO|イベントレポート

2025.1.11(土) 〈東京都立産業貿易センター 台東館〉で開催された「ZINE FEST TOKYO」に行ってきました。出展者500組700名という大規模なZINE祭。12時のオープンと同時ぐらいに行ったのですが、開場は大盛況でした! 吉祥寺のブックマンションやリソグラフスタジオなども運営されている「BOOK CULTURE CLUB」さん主宰のイベントです☟ リソグラフで刷られたチラシをもらいました。東京だけでなく全国で開催予定のZINE FEST。年を追うごと

美術館の「暗闇ツアー」に参加したら、普段の展覧会では見えないものが見えてきた。(玉山拓郎:FLOOR|豊田市美術館)

「夜の美術館」って聞いたら、なんだかわくわくしませんか? 美術館といえば、ふつうは昼も夜も同じ明るさで作品が鑑賞できる場所。でも、愛知の豊田市美術館で開催中の「玉山拓郎:FLOOR」展は、ほぼ自然光だけで展示が行われ、時間帯によって見え方が変化していく展覧会です。 そんな展覧会で、担当学芸員による「暗闇ツアー」というユニークなツアーが開催されたので参加してきました。この展示では、ツアーでなくても夕方の時間帯に訪れれば、自分のペースで暗くなっていく空間を体感できます。 ま

囲碁将棋の情熱スリーポイント2024年末イベントにご参加いただきありがとうございました!

明けましておめでとうございます。 プロデューサーの横田です。 遅ればせながらではございますが 「情熱アワード2024」「囲碁将棋の情熱スリーポイント展 ~凝固~」が無事終了いたしました。 多くの皆様にご来場いただき、改めて心より感謝申し上げます。 また、初の「番組展」という試みを実現していくにあたり、始めは勇んで風呂敷を広げ、ギリギリまでどうすればより良いものになるか悩み、あれが足りない、これはどうなっているんだ?!といっただらしないハプニングもありつつ、それでも、たくさ

ポケモン×工芸展 美とわざの大発見

2024年11月1日(金) 〜 2025年2月2日(日) 麻布台ヒルズ ギャラリー 国立工芸館(石川県)から始まり、アメリカ、日本国内を巡回。 人間国宝から若手まで20名のアーティストによる全点新作約80点の展示です。 中は写真、動画撮り放題でした。

【祝公開】初めての完成披露試写会参加が「劇場版トリリオンゲーム」で良かった

「劇場版トリリオンゲーム」公開おめでとうございます!! たまたま観たドラマでおもしろ〜!と思った作品で、大好きな「アイシールド21」の稲垣先生が原作にやられてて、「silent」で爆沸いた目黒蓮くんが主演で主題歌オシャレだな〜とおもったらSnowManで「!?!」と驚いて…と色々諸々と思い入れのある「トリリオンゲーム」。映画化が決定した際には大喜びでした。 なので、1ヶ月前の1/14に人生初めての完成披露試写会への参加がまさか「トリリオンゲーム」になるなんて。とんでもびっ

遊戯王オフ会

2/8。 飯田橋にて 遊戯王のオフ会に参加してきました。 デュエル(カードゲーム)のオフ会だったので、結構な長丁場でしたが 楽しかったです。 頭はものすごく疲れましたが。 オフ会を主催してくださった主催者の方、私と対戦してくださった方、ありがとうございました。 自己紹介とサイトマップはこちらです。 自己紹介|丘澄絵梨奈 note・サイトマップ|丘澄絵梨奈 オラクルカードの鑑定を行っています。 鑑定スケジュールやご依頼については、下記note及びマガジンをご覧くだ

コミティアについて考える

こんにちは! 名古屋でイラスト・デザイン制作、たまに漫画制作をしているハナイナホです。 本日は「コミティア151」へ出展してきました! (いま新幹線に乗り、じゃがりこを食べたところ) 名古屋コミティアとの違いなど、思ったことがあるので覚書としてメモしていきます。乱文ですみません。 ちなみに私が描いて・本として販売しているのは、「ハナコタ物語」という、自分とネコ2匹とのエッセイ漫画です。(実話) 名古屋コミティア去年の9月に名古屋コミティア65に出展しました。 国際会議場とい

ESECAN×新藤晴一イベント

とんでもない高倍率だったそうです。 クリエーターチームESECANさん×ポルノグラフィティ新藤晴一さんによるアートブックの発売記念イベントに幸運にも当選したので、東京・日本橋三越内にある三越劇場にて行われたイベントに参加してきました。 ラバッパー1年生のド新人なのに当選してしまい、ちょっとばかり後ろめたい気持ちがあったのも正直なところ。せめて当たったからには脳のリソースを限界まで割いて詳細なレポを書き残したいと思っていたので、ここに書き残します。 全体的な感想やっぱりラ

もやもや続くよ、いつまでも。|ワークショップ「もやもやを手紙に書く」レポート

タイラ(99年生れ 伊良部島出身)  2025年2月9日(日)、宮古島市にある「未来創造センター」にて、あなたの沖縄主催のワークショップ「もやもやを手紙に書く」を開催した。  あなたの沖縄では、昨年も宮古島でトークショーを開催している(主催は宮古島市立図書館)。私は前回参加できなかったが、今回は講師として参加した。ワークショップのテーマは「個人的なもやもやを誰かにあてた手紙にしたためる」というもの。西さんは前回のイベントを経て、「宮古島の人々のうちに秘めたもの」に興味を持

入間基地航空祭2024を歩く

入間基地航空祭2024に行ってきました。諸々やんごとなき事情あり、実に5年ぶりの開催。カメコな私は朝起きて雲一つない晴天に有頂天となり。期待と不安を胸に、現地に向かいます。これまでの反省から、 ・すべてのプログラムをみることは不可能(混雑のため)。 ・食事は事前調達が望ましい(食販混雑のため)。 ・お土産も場合によっては諦める(物販混雑のため)。 ・地上展示撮影も諦める(エプロン混雑のため)。 ・現地滞在時間の3分の1は行列に並んでいる時間。 ・トイレは見つけた時に済ませて