見出し画像

イベントレポート:第3回フェムケアトークショー

土井あゆみです。
2025年2月1日(土)吉祥寺パルコ店にて、一般社団法人日本フェムケア協会 代表理事 冨田愛氏をお招きし、対談形式によるフェムケアトークショーが開催されました。大好評により3回目となる本イベントは、今回も多くの参加者で賑わいました。

トークショーについて

冨田愛氏をお招きし、近年のフェムケアへの関心の高まりなど様々な質問を交えながら第3回フェムケアトークショーを開催しました。

フェムケアとは

フェムケアは「feminine(女性)」と「care(手入れ)」を組み合わせた言葉で、女性の健康問題やライフスタイルをサポートする商品やサービスを指します。
女性の社会進出が進む中、妊娠・出産、生理、更年期などによる心身の変化は、仕事の効率や活動に大きな影響を与えます。そのため、正しい知識を身につけ、適切なケアを行うことは、女性が活躍できる環境づくりにも直結しています。

商品体験コーナー

今回は特別企画として、フェムケアトークショーに協賛いただいたフェムケア用品メーカーである(株)リンガホー、kanon、MAYUROの各社代表の方をお招きし、商品の使用方法や開発ストーリーについてご紹介いただきました。
参加者の方は実際に商品を手に取り、サイズ感や質感を体験したり、メーカーご担当者様から直接説明を聞いたりおすすめの使い方の紹介を受けることで、より自分に合った商品選びをすることができました。

注目を集めるエシカルフェムケア

近年、フェムケアとは女性の健康管理という観点だけでなく、環境や社会への配慮も含めたエシカルフェムケアという風にも言われています。具体的には以下の5つの観点でエシカルフェムケアを取り入れるとよいと思います。

  1. エシカルな原材料選び:オーガニック素材の使用

  2. 環境負荷への配慮:再利用可能な製品の活用

  3. 公正な取引:フェアトレード製品の選択

  4. 環境に配慮した廃棄:生分解性製品の選択

  5. 労働環境への配慮:労働者の権利を尊重する企業の支援

参加者の声

会場には幅広い年齢層の方が参加し、活発な意見交換や質疑応答が行われました。参加者からは
・「デリケートな悩みを相談できる場として貴重だった」
・「フェムケアの知識が深まった」
・「メーカーさんから直接説明を受けられて安心できた」
・「エシカルな視点からフェムケアを考えるきっかけになった」
などの感想が寄せられました。

今後の展望

エシカルな生き方は誰でも始められるため、自分らしい方法で少しずつ取り入れていけたらいいと感じており、今後も女性の健康とエシカルなライフスタイルの普及を目指し、同様のイベントを継続的に開催していきます。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集