見出し画像

第2回暮らし快適片付け部 みんなの”モヤモヤ”宿題 解決発表!

なんと、第2回の「暮らし快適片付け部」はリアル開催@さいたま市 でございました。
この部活動では、みんなが片付けの悩みを持ち寄って部長に相談したり、話し合ったり。最終目標は、家に帰って実際に改善をしてみること!

こちらはオンラインで行われた第1回 ↓

今回は実際に顔を合わせたこともあり、その後ランチ会があったこともあり、部員同士が和気あいあいで本当に楽しかった!初対面とは思えないような盛り上がりを見せていました。

みんなの課題部分の写真をスライドで見ながら悩みを共有。
本多部長の適切な解説と解決案が入ります。
ペットボトルのストック収納について図解する部長
おいしいカフェでわいわいがやがや。
いろんな席に本多、矢島がおじゃましてみなさんとおしゃべりしました。
優しくて素敵な部員さんばっかり!
イベント後写真。有子マネも大活躍でした!本多部長、空気が抜け始めています。


聞くだけですっきり!
本多さんの「モヤモヤ」仕分け


本多:家の中で「モヤモヤするなあ」というポイント、みなさんありますよね。その原因というのは、大きくこんな風に分類できるなと考えました。

部屋の中の「モヤモヤ」が生じる原因、このなかの1つだったり、複合的だったり。
原因が特定できれば、対処法も見えてきます!

本多:例えばかおさんのお悩みは、リビングのテーブルがすぐにものでいっぱいになってしまうこと。「置きやすい面」にものが集合してしまうというお悩みは本当に多い。それは生活をしていれば必ず生じることなので「悪」と捉えなくてもいいんです。ただ、すぐにリセットできる仕組みをつくればいい。

ところが、ダイニングテーブル周りに収納がない家ってとても多いんですね。ワゴンなどを導入するのもひとつの方法です。とにかく、しまう場所が「近い」ということが何より大切です。


――こういった本多さんのレクチャーがいろいろな視点から行われる片付け部。目から鱗の解決法、ものの見方がいっぱいです!―――

最後に出されたのは、参加者への宿題。

「それぞれのモヤモヤを、1か月以内に解消しましょう。」

本多:片付けが苦手な人ほど、簡単で狭い範囲のちょっとした改善をお題にしてください。重要なのは、とにかく「絶対にやる」こと。


みんなの宿題提出ご披露!

こうして出された宿題に取り組んでくれた部員の中から、精鋭6名(ビフォーアフターの写真を下さり公開をOKしてくださった方)の成果をここに発表いたします。
最後には「ビフォーの天才」でおなじみ、矢島の宿題も。

ぐっさんのモヤモヤ 「スタディカウンター」

リビングテーブルすぐ後ろのスタディカウンター。作業に使いたいのに、書類や洗濯物を置いてしまい活用できていませんでした。その場所で使わないものを見つけて排除してみたらすっきり!
「この状態が継続できるよう様子を見たいと思います」とのこと。美しい!

さとらさんのモヤモヤ「玄関の納戸」

板の位置が変えられない納戸に、ボール、日傘、アイロン、消耗品ストックや保存食、行き場がわからないものがぎっしり。
不用品を手放し、防災備蓄を見直したことで余白が生まれました。そして講座をヒントに、キッチンのごみ箱とwifiボックスにキャスターを付けたそう!「掃除がしやすくなりました」と、ここだけに限らずさまざまなモヤモヤを解消しています。

Aさんのモヤモヤ「食品のストック」

「どうしても心配でストックを買ってしまうのですが、入りきらずごちゃつきます」とのこと。本多部長の分析「入れるものと素材の相性」を参考に、ソフトな入れ物に変えてラベリングもしたところ快適に!
「開けるたびにもやついていた気持ちが、”開けたい”という気持ちに変わりました」との嬉しいご報告。


せーこさんのモヤモヤ 「階段下収納」

 母の持ってきたたくさんのもの、年に1度出番のある餅つき機やホットプレートが階段下に。奥行きがあり、かがんで入るけれどよく頭をぶつけてたんこぶが……。本多部長からは、「すべてにキャスターをつけたり台車に載せたりして動かせるようにした方がよい」とのアドバイス。

バザーでものを減らし、すべてのものを可動式に!掃除がしやすくなり、すっきり。グッジョブ!

えみさんのモヤモヤ「帰宅後すぐの場所にある棚」

帰宅後、上着やかばんを置く場所がいつもごちゃごちゃとお悩みでした。帰ったらすぐ目に入るところなのですっきりさせたい!
使っていないものを移動し、子どものリュック置き場を確保。5段中3段しかできなかったので、「まとめてやるより月に1か所ずつでもテーマを決めて片付けを進めたい」とのことです。すばらしい!

もっかさんのモヤモヤ 「キッチン脇の小スペース」

「下段にチラシなどを置いてしまい、常にものが重なっている」「玄関から見える場所なのでキレイを保ちたい」とのお悩み。本多部長のアドバイスで下のコの字テーブルを横向きに。チラシを置きがちな棚に平たいかごを。目隠し布を新しくし、一新!
「片付け部に参加してもやもやがひとつすっきりしたことで、ほかの気になる箇所も少しずつ片付けを進められるようになりました」とのこと。
おおー!


かわいい!


最後に矢島のモヤモヤ 「ワーキングデスク上の棚」

どうしたらこんなんなるんでしょうね。

最初、私の場合は「入れ物が合わない」モヤモヤですね!なんて言ってたんですけど、本多さんから「そこに電池なのかなあ」とそもそもの置き場所への疑問を投げられまして。そういえばここの電池家族全員が取りにくそうだなあと思って、ここにはハンカチとちり紙だけとしたんです。
「場所が高いのに深い入れ物は…」というアドバイスもいただいていたので、このように。

めっちゃすっきりです!


部長のひとこと


初の対面片付け部、部員のみなさん!
部活中に得たことをご自宅に持ち帰り、それぞれのモヤモヤ解消に取り組んでくださいましたね。
その行動力に鳴りやまない拍手を!

片付けはやる気が出て取り組むのではなく、やり始めてみることでやる気とアイデアが湧き出てくるものだと思います。
部員の皆さんだって、きっとアクションに起こす腰は重かったはず。それでもやってみてくださった!そしてやってみてわかったことを共有してくださりありがとうございました!

この記事を読んでくださった方々にも、「やりたくなった」ではなく、「やってみた」の波紋が広がっていきますように。

部活後、大好きなスイカペンギンと。


みなさんとまたお会いできることを、楽しみにしております!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集