マガジンのカバー画像

成長思考のヒント(Growt mindset)

162
より豊かに、より幸せに、人生を生きるためのヒントを綴っています。人は死ぬまで未完成で発展途上。死ぬまで成長し続けます。「成長思考」でいるための日常の中のヒントを探します。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

インプット→アウトプットは正しいのか? 自分に刺激を取り込む工夫(noteを続けるヒント)

インプット→アウトプットは正しいのか? 自分に刺激を取り込む工夫(noteを続けるヒント)

「実は、本当は逆なのでは?」

noteを続けているとネタに困ることがありますよね。私も何度か経験があります。先日もnoteの続け方についてまとめました。毎日連続投稿にチャレンジしている人は特に、「ネタ不足」で悩む人も多いと思います。

毎日更新するということは毎日アウトプットするということで、そのためにはインプットが必要です。改めて、インプットはどうすればできるのかについて考えます。

卵が先か

もっとみる
【noteまとめ】毎日続ける10の工夫 250日以上続けて身につけたこととは?

【noteまとめ】毎日続ける10の工夫 250日以上続けて身につけたこととは?

「過去の自分にアドバイスするならこれかな」

1日1記事、4月に書き始めたnoteも250日を超えました。そこで、改めてnoteを書き続けるコツについてまとめておきたいと思います。

そもそもnoteとはどんなサービスなのか、その上で「続ける」ための工夫を10個ピックアップしてみました。ご参考ください。

noteとは何か(創作を続ける価値)noteを続けるコツの前に、そもそもnoteというものが

もっとみる
VUCAの新解釈とは? 先行きを見通す4つの視座(2021年への準備)

VUCAの新解釈とは? 先行きを見通す4つの視座(2021年への準備)

「VUCAをそう解釈すると未来にポジティブなれるのか」

VUCA(ブーカ)という言葉を今年は本当に多く耳にしました。VUCAとは、一言で言うと「先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態」を意味します。今年はコロナの影響で、この「先行き不透明感」は地球の誰もが自分ゴト化したことと思います。

先日も、不確実な未来を生き抜くマインドセットについてまとめました。

そんな「VUCA」について、先日新し

もっとみる
どうすればチームは結束するか? 弱さを見せ合えるチームビルディングとは

どうすればチームは結束するか? 弱さを見せ合えるチームビルディングとは

「弱さを見せあうとはこういうことか…」

2020年もあと残り数日。今年はコロナの影響で仕事の内容、仕事自体が大きく変わった方も多いのではないでしょうか。環境変化が大きい中でも、仕事では周りのメンバーと連携しながら付加価値高く動くことが求められます。

そんな中で、最近改めてチームビルディングについて考えさせられる出来事がありましたのでシェアしたいと思います。

心理的安全性とはチームビルディング

もっとみる
「未来予測」に頼るべき? 不確実な時代を生きるためのマインドセットとは

「未来予測」に頼るべき? 不確実な時代を生きるためのマインドセットとは

「本当に必要なのは『未来予測』ではないのかも・・・」

最近はビッグデータやAI技術の進化で様々なことが予測できるようになっています。一番身近なところでは「天気」です。「雨雲レーダー」の精度の高さには驚かされます。5分単位で今いる場所に雨が降りそうか、手に取るように分かります。そしてその確度は高さには脱帽するレベルです。一昔前では考えられなかった精度です。

気象庁の情報によりますと、降水の有無の

もっとみる
変化に気付き行動できるためには? 「ゆでガエル理論」に学ぶ変化対応の視点

変化に気付き行動できるためには? 「ゆでガエル理論」に学ぶ変化対応の視点

「なるほど、変化に気付くには『お坊さんの視点』が必要ということか」

今年はコロナの影響で、激動の一年でした。世界中の人にとって「激変」の一年だったかと思います。環境変化によって、価値観や思考、生活行動、習慣も変わっていきます。この「環境変化」をいかに把握し、その変化に適応していくことが重要です。

こうした「変化」について、先日、あるお話を聞き、なるほどという気づきがありました。コロナ含めて、こ

もっとみる
「先延ばし」は悪か? タイミングを創造力に変える工夫とは

「先延ばし」は悪か? タイミングを創造力に変える工夫とは

「なるほど、『先延ばし』も活かし方次第ということか」

日々仕事をしていると、「タイミング」について考えることがあります。最も身近なところで言うと、スケジューリング。いつ何をするのか。やらなければならないこと、やりたいことという「to do」はリスト化できていても、それを「いつ」やるのかは曖昧ケースもあります。

時間がなかったので先延ばしにする、もしくは時間ができたので前倒しでやってしまおう、と

もっとみる
「人と違うこと」をどう生み出すのか? 「オリジナル」でいるための工夫とは

「人と違うこと」をどう生み出すのか? 「オリジナル」でいるための工夫とは

「独自の付加価値を生み出すためのマインドセットはこれか!」

今は「個の時代」とよく耳にします。群の中で群れるのではなく、人と違ったことをして付加価値を生む時代であると。そんな時にふと思うのは「個性的でいるとはどういうことだろう?」という疑問です。

そんな疑問にヒントを与えてくれる本に出合いました。「人と違うこと」を生み出すための工夫が満載でした。

自分がどのようにふるまえば付加価値を生んでい

もっとみる
無計画は何をもたらすのか? 構想して計画する事の大切さとは

無計画は何をもたらすのか? 構想して計画する事の大切さとは

「何よりも『構想・計画』が大切ということか」

昔から「願いは叶う」、「夢は実現する」といったポジティブな言葉を何度も目にしました。計画がもたらす可能性は無限大です。一方でなかなかこれを実行できている人も少ないように思います。

そんな中、最近読んでいたく感動したnoteの記事があったのでご紹介します。

バケットリストで未来を構想するご紹介するのはゆーしゅんさんの記事です。ゆーしゅんさんがお子さ

もっとみる
カラダがココロに与える意外な影響とは? 心理効果から考えるセルフマネジメントの工夫

カラダがココロに与える意外な影響とは? 心理効果から考えるセルフマネジメントの工夫

「なるほど、こんなシンプルな方法で思考をコントロールできるのか」

今年はコロナの影響もあり、「不確実な問題」に取り組んでいる人が非常に多い状況かと思います。難しい問題に対してどう取り組むか。先日ゼロベースで考え行動する工夫について記事にまとめました。

そうした中、シンプルな工夫で自分のマインドを変えられる手法を知りましたのでシェアしたいと思います。テーマは「フィジカルによるメンタルのコントロー

もっとみる
なぜ合理的に判断できないのか? ゼロベースで考える工夫とは(0ベース思考に学ぶ)

なぜ合理的に判断できないのか? ゼロベースで考える工夫とは(0ベース思考に学ぶ)

「なるほど『知らない』と言える勇気と、『子供の目』が新しいアイデアを見つける武器になるということか」

先日、決断のために持つべきモノサシについて考えをまとめました。

自分なりのモノサシを持っておくことは日々をシンプルに生きていく上でとても有効です。自分の中でプライオリティの高い価値観に沿ってモノサシを持っておくことで、直ぐに行動をして、後悔の無い日々が過ごせるように思います。

一方で、仕事で

もっとみる
「未完成」を力に変える工夫 ツァイガルニック効果の活かし方とは

「未完成」を力に変える工夫 ツァイガルニック効果の活かし方とは

「キリの悪い状態って気持ち悪いな。でもこの感情は使い方次第かも?」

自分の集中力や関心の力の強さについて考えていた時に知ったのが「ツァイガルニック効果」という言葉。これは心理学的なある現象のこと。この心理効果はうまく使えば、自分の行動をより生産性高い行動につなげられる可能性があります。

そもそもこの効果はどういったものなのか、その活かし方について考えます。

「ツァイガルニック効果」とは?ツァ

もっとみる
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(11月ふりかえり)

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(11月ふりかえり)

今年も早いもので12月。令和2年もあと1ヶ月ですね。

この1ヶ月は個人的にはたくさんの刺激があり、学びの多い1カ月でした。初めてnote編集部におおすめ記事として取り上げられたり、リレー企画に参加したり。たくさんのnoterさんと出会い、やり取りさせていただきました。改めて、noteは刺激し合える素敵な場所だなと感じます。

そんな11月を振り返りたいと思います。以下の3テーマで振り返ります。

もっとみる