変な人の価値が上がる。 AIの発達から今後どんどんAIの知や生成は人を超えて、ブルーオーシャンを泳いでいる独特な人のレア感が増す。正解が簡単に手に入る時代が妙な拘りを持つ人へ向かい、完成された物が溢れる頃には独特な物や独特な人が極端に減る事で、そこに期待感を持たれるようになる。
AIは物質ではなく情報で、活用できるチームは限られている。 個人間で初めに出来る事は欲望の達成です。例えば好みの動画とかVR動画とか創作活動とか、それが個人で初めにあって、そこから実用的なものを個人で開発するようになる。 それらを売り買いする頃には自然に入り込んでいる。
人全体のIQ値の7割をAI(IQ120)が上回りました。初めは乏しいのですが広まる頃には急速です。 今後必要なのは、 1.拘り感覚。 2.信じられるものが不在となるので信仰心。(推し活や倫理観) 3.発展に備えて最速で行動できるようにする。 この3点が重要になります。
毎年恒例のエコノミスト誌の次年度予測が出た。文化面では、18世紀の英国作家ジェーン・オースティンが生誕250周年で掲載されている。「高慢と偏見」の主人公エリザベス・ベネットのAIアバターができたということで、SFキャラだけでなく、古典文学とメタバースの融合はおもしろい実験。