人気の記事一覧

+4

書道特訓!感謝とか好きな字2.16!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

管理職も専門職も心に留めたい『知行合一』

忘れ物の二百両

4か月前

陽明学をかじってみた

1か月前

「革命哲学としての陽明学」と三島由紀夫-三島由紀夫という作家について⑧-

今年があと2日で終わってしまう。

「10分陽明学」が1400回続いた

「はじめて学ぶ中国思想」読みました。

「狂」(四)~陽明学

5か月前

簡単に/ 「朱子学」とは?

6か月前

志は塩のように溶けやすい

1か月前

仏教的にポスト資本主義を考えると?

日本の影の指導者:安岡正篤

西郷隆盛の「敬天愛人」の思想——『南洲翁遺訓』を読む

4か月前

夏至の奈良と京都と琵琶湖の旅レポート 3日目~琵琶湖の旅

5か月前

「岡田監督の采配」は教えに溢れていた

4か月前

【住まい】伝統民家の創り

実行することの大切さ-陽明学と朱子学-

2か月前

『西郷隆盛 南洲翁遺訓 正義は時代を超える』先崎彰容(NHKテキスト100分de名著2018年1月)

【環境】里山の役割

【繋がり】神社の復興

【教育】寺小屋的思想

中国思想史を想う(7)朱子学、陽明学

1か月前

幕末志士を支えた実践哲学!陽明学が時代を変えた!

【はじめに】構想のコンセプト

山田方谷の思想

【大地】環状集落の意味

田中豊著『儒学者 兆民 「東洋のルソー」再考』の序章を全文公開

思索は続くよどこまでも...

1か月前

『世界哲学史6』10章「江戸時代の「情」の思想」まとめ

「知ること」と「行動すること」

4か月前

🇨🇳【中国史】

【生活】暮らしのリズム

有名人と付き合うリスク!? 大塩平八郎と徳島脇町の意外な繋がり―体制側だったはずのエリート武士が巻き起こした幕府崩壊の伏線『フワッと、ふらっと、大塩平八郎の乱の法史学』

本来の面目は、即ち吾が聖門の所謂良知なり。伝習録では禅語を用いて良知を説明することがよくあります。陽明学の理解に禅の理解は必要不可欠なものです。良知を致すとは本来の面目を発揮させることでしょう。この点からしても知行合一が単なる知識の実行ではなく良知の仏性を実行することだと言えます

「10分陽明学」が1300日続いた

【プロローグ2】時代の転換と役割

あんきろうの暗記だい好き ややこしい!江戸時代の儒学の整理してみた

知行合一。知の真切篤実の処は即ち是れ行にして、行の明覚精察の処は即ち是れ知なり、と伝習録に書いてあります。これを読むだけでも知識を行動に移せばよいといった単純な行動論ではないことが分かります。心の虚霊明覚なる処が良知であり、心の天理を精察して本然の良知を致すことが知行合一なのです

2022筑波大学/倫理/第一問

聖学晦くして邪説ほしいままなり。伝習録によれば権力欲に満ちた覇道政治が横行することで聖人の道が衰退したとあります。邪説とは記誦の学、訓詁の学、詞章の学などのことです。文字の形式にこだわり、人間性の内実を疎かにする学問です。口先だけの覇術で世を支配する覇道政治が世を惑わすのです。

格物致知。陽明学に於いては、ものをただして知をいたす、と読みます。ものとは物質では無く心の中の邪心や邪念欲心のことです。そのために良知を致すのです。人の聖性、霊性、神性を発揮して邪心邪念を正すことが格物致知です。山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難しという心即理がこれです。

【食】免疫の智慧

【中国→日本の学問】

痩我慢 福澤諭吉 その説を  實行したのが 河井継之助

6か月前

『陽明学 生き方の極意』いま心に響く本探し

8か月前

致良知。良知を致すことこれが陽明学における知行合一です。良知は天理の照明霊覚なる処であり心の虚霊明覚なる本体です。造化の精霊でもあるため草木瓦石も良知であると伝習録に書かれています。風雨露雷、日月星辰、禽獣草木、山川土石は人と一体なる良知の発露です。見性成仏する禅と同じ修行です。

青年時のうれひ 王陽明とニーチェ

10か月前

武士道ではない武士の思想、生き方について

11か月前