あんきろうの暗記だい好き ややこしい!江戸時代の儒学の整理してみた
これまた覚えるのが大変な江戸期の儒学関係。朱子学が官学、くらいはみんな知っているけど、これも細かくみるとややこしい。。。なので、整理してみたよ!
先にさらっと流れを言うと、
江戸幕府の官学となった儒学の一つ朱子学を批判する人達が現れて、最後はこれらをミックスしたものが流行るんだけど、朱子学以外はダメッって松平定信が決めたって流れ。では、まずは大きく三つに分ける。
・朱子学 /南宋の学者、朱熹が確立
・陽明学 /明代の官吏、王陽明が確立
・古学 /江戸時代に日本で発生。孔子、孟子など古代の聖者に倣うべし
。。。朱熹と王陽明って、、、儒教の祖、孔子と孟子(共に紀元前の人物)の時代からもの凄く後の時代の人達なんですね(驚)!
となると、「それ本当に孔子が言ったの??」って思うお江戸の学者も出てくる。これが古学派と言われる人たち。
では、次にそれぞれの学派をもう少し詳しく受験目線で。
・朱子学
林羅山は近世儒学の祖、藤原惺窩に学んだ。幕府に仕え朱子学の官学化に貢献。身分秩序を心がける。
・朱子学 南学派
戦国時代に土佐で興った朱子学の一派。南学を学んだ山崎闇斎はのちに神道も学び、神儒一致を説く。保科正之に仕えた。
・陽明学
中江藤樹が日本陽明学の祖。実践を重視する陽明学に賛同した。藤樹に学んだ熊沢蕃山は岡山藩主の池田光政に仕えている。
・古学
朱子学の観念性を批判した諸学派の総称で、それぞれは独立しているよ。
それらをざっくり整理すると、
山鹿素行(聖学)と伊藤仁斎(古義学)は孔子や孟子の教えに還るべきだと言い、これらに影響された荻生徂徠(古文辞学派)は、古典の原書を忠実にあるべきと説いた。
徂徠は赤穂浪士の処分を綱吉に献言したり、吉宗に自分が書いた『政談』で献策したりして結構に政治的な学者さん。
・折衷学派
その徂徠の弟子たちがそれぞれのいいとこ取りで作ったのが、折衷学派。
田沼時代に最盛期を迎えたんだけど、これを禁じたのが寛政異学の禁。
江戸期の儒学は共テBに結構出ていて、なんでだろう~と思うんだけど、
幕末の討幕運動の根拠となる尊王思想と儒学の関係が無視できないものだからと理解。江戸幕府は官学に尊王という時限爆弾を抱えていたのかも。
~受験生にご案内
過去10年の共通テスト日本史Bから設問、解答に出てきた用語を拾いまとめました。その数2,244!詳しくは→ 共通テスト8割超えの日本史