芸術家の自由な雰囲気をうらやむ方がいる。 オレは芸術家として大成しているわけではないが、 サラリーマンも、芸術家も同じだと思う。 なぜならサラリーマンも、芸術家も求められるものは「誠実さ」だからだ。 同じ人間であり、同じ人間でしかなく、 そこには思いやり、人を愛する心があるだけ。
若い子の悩みを聞く。辛そうで気を抜いたら泣いちゃいそうだったので、「うんうん、そうなんだ」と、ちょっと相づちを打つ。成人でも、まだまだ脆いところもあるようで。ありきたりな言葉は安っぽくなるので言いません。ただ、少しでも気が楽になればそれで良い。若いと苦いって漢字は似てますね。
2025年2月1日。 【人望】。「人望」は拡げるものではなく、深めるもの。 目の前の人に心を尽くすことで、信頼は自然と生まれる。広げようとしなくても、誠実な姿勢が評判を生み、人望は人を介して勝手に広がっていく。ありがとうございました。
2025年2月2日。 【日常のひとこと】。「それ、素敵だね」——そんな一言が、心をやさしく包む。思いを受け止めてもらえると、人は安心できる。大切な人ほど伝え忘れがちだから、今日は意識して言葉にしてみよう。そのひと言が、そっと寄り添う力になるかもしれない。ありがとうございました。
【説得力】 説得力が普通の人の百倍あるならば、その人は社長になれる器です。 そういう意味では、「人を説得するのは自分自身を試すチャンスだ」と思って努力するとよいでしょう。 その際には、特に誠実であることが大事です。 大川隆法 誠実さが説得力となり、人の心を動かす!
誠実さの矢印を自分に向ける発想をもらえて、何とも言えない嬉しさというか何というか🧡 いつも他者へ向けて考えてたけど、そっかぁ!と目から鱗👀 さすがだなぁと唸る時間だったー☺️✨💐
どんなときも だれにでも 誠実に向き合って 向き合ってくれる人と 付き合っていけばいい 相手の立場に立って物事を考える 嘘をつかず 約束は守り 感謝や謝罪を素直に言葉にする 大切にしてくれる人と付き合っていけばいい
なんで自分は人と同じようにできないんだろ?が吹っ飛んだ日。 だって、できないものはできないし、 そこには大事な自分の価値観が潜んでいるんだよー!って。 そもそも人と比べなくて良くない?? しかも他者が正解設定なのも変。 みんなそれぞれ違うんだから、正解もそれぞれ違うはず!
ここのところ人から「舐められやすい」自分が悪いのかな?とモヤモヤ考えていたけど、そもそも人によって態度を変える人間は「不誠実」な人間で、信用できない人だということに着地した。
わたしの感覚がNOと言っている。皮肉にも、その人から学んだケアを実践していったら、NOがはっきり自覚できるようになった。気まずい。そんな訳はない、と思って、その人と、自分の内側を、何度も見つめた。その度にその人からは「できてない」と言われるようになり、違和感、嫌悪感は増した。😂