西原宏夫 Nishihara Hiroo

自己啓発キュレーター/2009年8月より毎日ブログ(人の心に灯をともす)を書き続ける。年間読書400冊。/生き方・心の磨き方を模索する「西原ゼミ」を毎月主催。/パクチー研究家/Facebook、ameblo、ブログ、ツイッターの合計フォロアー数、約7万人

西原宏夫 Nishihara Hiroo

自己啓発キュレーター/2009年8月より毎日ブログ(人の心に灯をともす)を書き続ける。年間読書400冊。/生き方・心の磨き方を模索する「西原ゼミ」を毎月主催。/パクチー研究家/Facebook、ameblo、ブログ、ツイッターの合計フォロアー数、約7万人

マガジン

  • 自己啓発キュレーター

    毎日ブログを書いていますが、なぜこの文章を取り上げたのか、どこが好きだったのか、と言うような思いをブログとはまた違った視点で書いています。気楽な気持ちでお読みください。

  • エッセイみたいな雑文

最近の記事

花にはチョウが集まる

今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『斎藤一人 いますぐ幸せになれる言葉』(永岡書店)です。その中から「遊び倒すために生まれた」という題でブログを書きました。 本書の中に「花にはチョウが集まる」という心に響く文章がありました。 ◆斎藤一人さんは、「幸せと商売」についてこう語っている。(斎藤一人 俺の人生/マキノ出版)より ◆毎日の生活の中で、しあわせのタネを見つけるか、不幸のタネを見つけるか。 「花にはチョウが集まる」という言葉を胸に刻み… しあわせで楽しい人生をお

    • 新しい価値観を身につけよう

      今日のおすすめの一冊は、ジェフ・ケラー氏の『あなたを成功に導く方法を伝授しよう』(ディスカヴァー)です。その中から「ほめ言葉を喜んで受け取る」という題でブログを書きました。 本書の中に「新しい価値観を身につけよう」という心に響く文章がありました。 ◆テレビの記者会見等をみていても、潔く自分の非や責任を認め役職を去る人もいるが、そうでない人も多い。 自分をかばって、人のせいにする、往生際の悪い人だ。 「出処進退」という言葉があるが、中でも、辞めて職を辞するという、身の処し方

      • 16歳で美しいのは自慢にはならない

        今日のおすすめの一冊は、本田季伸(としのぶ)氏の『賢人たちに学ぶ 自分を磨く言葉』(かんき出版)です。その中から「生涯をかけて与えたもの」という題でブログを書きました。 本書の中に「16歳で美しいのは自慢にはならない」という心に響く文章がありました。 ◆ 「20代は神から与えられた顔、30代はあなたの生活が作り出した顔、50代はあなた自身の価値が顔に表れる」( ココ・シャネル) 男女を問わず、若いころどんなに美しい顔の持ち主であっても、ニコリともしないで不機嫌な顔で年を

        • すべての企業はサービス業

          今日のおすすめの一冊は、フィリップ・コトラー氏の『一分間コトラー』(西村克己/ソフトバンククリエイティブ)です。その中から「起業家精神を保ち続ける」という題でブログを書きました。 本書の中に『すべての企業はサービス業』という心に響く文章がありました。 ◆今の時代、製造業が、モノ作りだけしていて、生き残ろうと考えるのは、かなり無理がある。製造業であっても、サービス業化することが必須だからだ。 それは、「ドリルを売るには穴を売れ」(青春出版)という本にあるように、顧客にモノ

        マガジン

        • 自己啓発キュレーター
          1,594本
        • エッセイみたいな雑文
          43本

        記事

          「面倒」だからこそ、する

          今日のおすすめの一冊は、渡辺和子氏の『幸せはあなたの心が決める』(PHP研究所)です。その中から「依頼心と甘えを捨てる」という題でブログを書きました。 本書の中に『「面倒」だからこそ、する』という心に響く文章がありました。 ◆鎌倉時代の武士、北条重時にこういう言葉がある。 「たとえ身分の低い者であっても、見送りをしてくれるならば、馬をそちらの方向に引き向けて、丁寧に礼をするといいだろう。身分の低い者でも、帰る際には少し見送ってやるのがよく、とにかく、人よりも余計に礼を尽

          「面倒」だからこそ、する

          否定の哲学は終わった

          今日のおすすめの一冊は、行徳哲男師の『随処に主となる』(致知出版社)です。その中から「人を前に出す」という心に響く文章がありました。 本書の中に「否定の哲学は終わった」という心に響く文章がありました。 ◆行徳哲男師は「安岡正篤先生」の言葉を引用してこう語っている。 肯定的な人は、明るくて軽い。人好きで、世話好きで、人に尽くすことができる徳のある人だ。反対に否定的な人は、暗くて重い。人嫌いで、傍観的で、他人に冷淡だ。  「冒険的になったときには、人間が大変肯定的になって

          否定の哲学は終わった

          「対面同席五百生」とは

          今日のおすすめの一冊は、小林正観さんの『笑顔で光って輝いて』(清談社)です。その中から「理不尽なことに対して」という題でブログを書きました。 本書の中に『「対面同席五百生」とは』という心に響く文章がありました。 ◆最愛の人との別れを惜しむことがいけない、と小林正観さんは言っているわけではない。 それは、例えば、人間は何百回と生まれ変わるという輪廻転生を信じるなら、この現世で出会った特別の存在である最愛の夫や子どもや友人も、何百回と生まれ変わる中のワンシーンにすぎない、と

          「対面同席五百生」とは

          「つく」ための実践学

          今日のおすすめの一冊は、舩井幸雄氏の『上に立つ者の「人間学」』(PHP)です。その中から『どうすれば「つく」のか』という題でブログを書きました。 本書の中に『「つく」ための実践学』という心に響く文章がありました。 ◆「ついている人」からしたら、「ついてない人」が寄ってきたら避けるのが普通だ。そんな人と付き合ったら、自分の「つき」も落ちるからだ。 だから、「ついている人と付き合え」という教えは永久に達成できなくなる。だからこそ、大事になるのが、自分の中のついてるものを伸ば

          「つく」ための実践学

          いつもおもしろいことを考えてる人

          今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『幸せセラピー』(KKロングセラーズ)です。その中から「ロウソクみたいな生き方」という題でブログを書きました。 本書の中に「いつもおもしろいことを考えてる人」という心に響く文章がありました。 ◆世の中に、万人が喜ぶようなおもしろいことがあるのではない。そうではなくて、それをおもしろいと思う人がいるだけだ。つまり、どんなことにもそこにおもしろさを見つけることができる人。 それは、どんなことの中にも、「笑い」を見つけることができる人でも

          いつもおもしろいことを考えてる人

          「そうだね」という言葉

          今日のおすすめの一冊は、林成之氏の『運を強くする潜在能力の鍛え方』(致知出版社)です。その中から「肯定語は魔法の言葉」という題でブログを書きました。 本書の中に『「そうだね」という言葉』という心に響く文章がありました。 ◆人が喜ぶ「さしすせそ」という言葉がある。それが、「さ」(さすがです、最高だ)、「し」(知らなかった)、「す」(すごい、すてき!、すばらしい!)、「せ」(センスあるね)、「そ」(そうなんだ、尊敬します) 「そうだね」「たのしいね」「おもしろいねぇ」という

          「そうだね」という言葉

          自分を新しくするための知識を増やせ

          今日のおすすめの一冊は、白取春彦氏の『頭がよくなる思考術』(ディスカヴァー)です。その中から「やさしくて、寛容な人とは」という題でブログを書きました。 本書の中に「自分を新しくするための知識を増やせ」という心に響く文章がありました。 ◆これはあらゆることに言える。たとえば、お茶の世界を知らなかった人がお茶を習い始めたとする。すると、茶道を知らなかったときは、茶道は堅苦しくて、形式ばって、なんでこんなことに時間を使うのだろうと、思ってしまう。 しかし、習い始めると、一つ一

          自分を新しくするための知識を増やせ

          楽観と悲観をバランスよく

          今日のおすすめの一冊は、齋藤孝氏の『運の教科書』(筑摩書房)です。その中から「その時来た船に乗る」という題でブログを書きました。 本書の中に「楽観と悲観をバランスよく」という心に響く文章がありました。 楽観的なタイプの人は心配性な人がやるような分析をして準備することに力を注げばいいし、気持ちが落ち込みがちな悲観的な人は、気分をもっとおおらかにリラックスさせて、「まあ、ええわ、ええわ」と思うようにして、楽観と悲観をバランスよく混合させる

          楽観と悲観をバランスよく

          考えすぎずに行動する

          今日のおすすめの一冊は、マーク・ネポ氏の『「自分を変える」心の磨き方』(三笠書房)です。その中から「学びは必要なときにやってくる」という題でブログを書きました。 本書の中に「考えすぎずに行動する」という心に響く文章がありました。 ◆深く考えない方法はいくつかある。一つは物事をゲームのように考えること。ゲームは思い通りにうまくいかないから何度でもやりたくなるし、それが苦痛ではなく楽しみとなる。 目くじらを立て、決死の覚悟でやると「真剣」ではなく、「深刻」となってしまう。一

          考えすぎずに行動する

          嫌いな人は、自分の何を刺激しているのか?

          今日のおすすめの一冊は、本田健氏の『本田健の人生を変える1分間コーチング』(だいわ文庫)です。その中から「運とは人望」という題でブログを書きました。 本書の中に「嫌いな人は、自分の何を刺激しているのか?」という心に響く文章がありました。 ◆傲慢な人は「プライドが高い」「自己顕示欲が強い」「承認欲求が強い」「他人を見下す発言が多い」「お礼をしない」「謝罪しない」「他人を利用する」「自分は偉いと思っている(ナルシスト)」「人によって態度を変える」「自信過剰」というような特徴が

          嫌いな人は、自分の何を刺激しているのか?

          何処かすさまじい趣き

          今日のおすすめの一冊は、森信三(のぶぞう)氏の『森信三一日一語』(致知出版社)です。その中から「齢をとるほど凄まじい生き方を」という題でブログを書きました。 本書の中に「何処かすさまじい趣き」という心に響く文章がありました。 ◆どこか、すさまじい趣きを持っている人には、ある種の狂気がある。吉田松陰はそれを、「狂愚まことに愛すべし、才良まことに虞るべし」と言っている。頭でっかちで少しばかり知識があったり才能のある連中はダメだ。世間の評判などまったく気にせず、狂ったように新し

          何処かすさまじい趣き

          割に合わないこと

          今日のおすすめの一冊は、鍵山秀三郎氏の『人生をひらく100の金言』(致知出版社)です。その中から「微差はやがて大差となる」という題でブログを書きました。 本書の中に「割に合わないこと」という心に響く文章がありました。 ◆割に合わないこととは、大きな努力で小さな成果を得ることだ。そして、それはすぐには成果がでない。 鍵山秀三郎氏は、「だれにでもできる簡単なことを、だれにもできないほど続けてきた」という。だれにでもできることとは、たとえば「掃除」「ゴミ拾い」「早起き」「読書